好感度UPメイクレッスン~自分でできる簡単・キレイ!雰囲気美人 -61ページ目

新宿区四谷保健センター様にて、「いきいきメイク講座」をさせていただきました。

こんにちは。メイク講師の朝美です。


今日は、新宿区四谷保健センターの「女性の健康支援センター」様主催で、「いきいきメイク講座」を担当させていただきました。


(アシスタントは、メイクアドバイザー養成講座<アドバンス>をご卒業で、メイクアップアドバイザー/イメージコンサルタントの松ヶ崎さんに来ていただきました。)




(新宿区では、女性の健康づくりを支援するための活動として、定期的に、体験型の健康プログラムを開催されています。)


今回は、元気になる「笑顔メイク」がテーマです。


まずは「笑顔メイク」の準備として、お顔を大きく動かしながら、発声練習を。


寒い時期は、身体だけではなく、お顔もコチコチにこわばりやすいものです。


そこで、柔軟体操(ストレッチ)のようにお顔をほぐし、おなかから声を出すことで、緊張も解けますし、血色UP=お化粧ノリUP、にもつながります。


その後、明るく健康的な印象を作るコツを、デモンストレーションでご覧いただきました。


モデルになっていただいたのは、「介護のため、自分のことに手がかけられず、2年ほどお化粧から離れてしまっていた」、というご参加者様でした。


ですが、健康的に見える笑顔メイクを仕上げさせていただくと、「明るくなったわ~」と喜んでくださいました。



ご参加の方々は、「新宿(新宿区在住または在勤)&女性&健康」という共通項をお持ちで、年齢層も近い方が多く、すぐに打ち解けていらっしゃいました。


後半のメイク実習でも、積極的に手を動かし、笑顔メイクを実践してくださいました。


健康への関心は、まさしくご自分への興味、関心、に、つながっているものですよね。


そう感じたのは、講座中も、休憩中も、講座終了後も、たくさんのご質問・ご相談をいただいたからです。


会場は、みなさんのパワフルさと、キラキラした瞳とでいっぱいでした。

~講座の冒頭、四谷保健センターの主査:高藤(タカトウ)様が、 「メイクアップがうまくできて、綺麗になったら、やっぱり気持ちがいいですよね。」と、お話しされていましたが、本当にそうですよね!


メイクアップをして(外側)心が明るくオープンになれば、ご自身のちょっとした体調の変化(内側)にも、気付きやすくなります。


あるいは、身体の健康(内側)に気を配ることで、肌につけるものや、ご自分の見た目の印象(外側)にも、気遣えるようになるものです。


今後も、女性の健康支援センター様では、心身ともにいきいきできるような、さまざまな体験型セミナーが開催されるそうです。


そちらも楽しみですね!


~お越しくださった皆様、そして、今回講座を企画してくださった高藤さま、米山さま、大嶌さま、お世話になり本当にありがとうございました。



プライベートメイクレッスン/コスメ お買い物同行
【プレシャスグロース(練馬区:大泉学園駅)】

口紅 レッスンメニュー・料金
サンダル サロンへのアクセス
おとめ座 メイクビフォーアフター

【電話番号】 03-3924-7606
【メールアドレス】 info@precious-growth.com
【PC・携帯対応(24時間受付)】 お申込みフォーム/予約可能日時



名古屋市立大学様にて、就活メイクアップセミナーをさせていただきました。

こんにちは。メイク講師の朝美です。


連休明けの13日、名古屋市立大学の生活協同組合様、およびキャリア支援センター様の共催による「スーツ着こなし講座&メイクアップセミナー」のメイクセミナーを担当させていただきました。




前半の「スーツ着こなし講座」では、「AOKI 御器所(ゴキソ)総本店」の店長:山口様より、就活の際、面接官から‘話を聞いてもらえる’ためには、まずは第一印象を整えることが大切、というお話しがありました。




身なりをきちんとした状態で臨むことがスタートラインとなり、そこを突破してはじめて‘話を聞いてもらえる’=‘中身をみてもらえる’ことにつながる───


学生さんたちも深くうなずきながら聞き入っていました。


また、面接のときの入室時や退室時等に関する「就活マナークイズ」などもあり、楽しみながらマナーについて学ぶ時間もありました。


その後は、男子学生、女子学生とに分かれ、‘スーツ着こなし術’の時間です。



「スーツのボトムは、スカートとパンツ、両方あったほうが重宝する」

(↑最初はスカートだけで臨んでいたが、動き回る際には活動的なパンツも活躍した)


「シャツは、襟元の開いたスキッパータイプは、シャツタイプよりも小顔効果がある」

(↑ただし、シャツタイプは、スキッパータイプよりもきちんとした印象になるので、両方持っていると良い)


「七分袖のブラウス(またはシャツ)だと、上からジャケットをはおったときに、ブラウスが上にずり上がってしまう。
就活本番の暑い時期は、半袖のブラウス(またはシャツ)を着て、上にジャケットを羽織るとよい」


など、実例もふまえたご説明がとてもわかりやすく、すぐにでもスーツを着こなせそうだと思えました。


そして、後半の「メイクアップセミナー」では、


・メイクアップで得られるメリットについて


・朝のメイクを崩れにくくする方法


・就活時、あまり時間が取れないときの、メイク直し方法&便利アイテムについて


・自分に似合う色について


・アイブロウ/アイメイク/リップ/チークの基本


等の講義と、ミニワークを行いました。


終了後は、眉の形やアイメイクの方法、髪型についてなど、個別のご質問をお受けしました。


名古屋市立大学様は、昨年に引き続き、今年も担当させていただきました。


今年もたくさんの学生さんたちと交流でき、とても嬉しかったです。


朝のメイクタイムで、自分に‘ON’のスイッチを入れて、いきいきと、充実した就職活動を送っていただけますように・・!


ご参加の皆様、ありがとうございました。


プライベートメイクレッスン/コスメ お買い物同行
【プレシャスグロース(練馬区:大泉学園駅)】

口紅 レッスンメニュー・料金
サンダル サロンへのアクセス
おとめ座 メイクビフォーアフター

【電話番号】 03-3924-7606
【メールアドレス】 info@precious-growth.com
【PC・携帯対応(24時間受付)】 お申込みフォーム/予約可能日時


ファンデの塗りムラ解消には、「お」と「ん」が要。

こんにちは。 メイク講師の朝美です。


朝、ファンデーションをちゃんと塗った! と思っても、ぱっと鏡を見たときに、


「あ・・ここ、ぬれてなかったガーン


「あれ? 素肌がむき出しになってるビックリマーク


ということ、ありませんか?



塗り残しをしやすい部分は、特にこの2つ。


1) 小鼻下と、鼻柱(←鼻の左右の穴を隔てている部分)


と、


2) 唇の上下のキワの部分


です。


1)は、真顔のままでファンデーション塗っていると、死角になりやすいところです。


またこの時期、鼻をかんだりすると、その部分のファンデーションがはがれやすくなりますよね。


2)は、唇と皮膚との境目の凹凸があり、塗りにくく、盲点になりやすいところです。


また、唇に関しても、食事の後などにナプキン等でふき取るたびに、唇のまわりのファンデーションがどんどん取れていってしまいます。


朝のメイク時に、きちんと塗っておくことが大切ですね。


そこでおすすめしたいのが、顔をタテに伸ばす「お」塗りと、唇を巻き込む「ん」塗り(!)です。


【お塗り】


⇒ お顔の筋肉が動くのを意識しながら、思いっきり、「お」の口をします。


こうすると、ほおや鼻の下が伸びるので、小鼻下や鼻柱の状態を確認しながら塗ることできます^^


【ん塗り】


⇒ 上下の唇を巻き込むようにして「ん」の口をします(唇が見えない状態)。


こうすると、唇上下の皮膚がピンと張るので、塗りにくかった唇のキワが塗りやすくなります!


「お」と「ん」だけでなく、お顔をいろいろ動かして、筋肉をほぐしながらスキンケアやメイクをすると、きっと新しい発見がありますよ。


ぜひお試しになってみてくださいね。



プライベートメイクレッスン/コスメ お買い物同行
【プレシャスグロース(練馬区:大泉学園駅)】

口紅 レッスンメニュー・料金
サンダル サロンへのアクセス
おとめ座 メイクビフォーアフター

【電話番号】 03-3924-7606
【メールアドレス】 info@precious-growth.com
【PC・携帯対応(24時間受付)】 お申込みフォーム/予約可能日時