【レポート】AnB ぷれみあむぅ シリーズ2016年・まとめ | ヒトデ大石のなんとなくレポート置場

ヒトデ大石のなんとなくレポート置場

2011年8月「ヒトデ大石のどんなブログにしようか検討中。」からタイトル変更。
ライブイベント、舞台観劇のレポートを中心に書いていこうというブログ。
以前はmixiが主戦場だったけど、今はこっちが主戦場(笑)

年末勝手にまとめ企画第二弾!
続いては大石のライフワークとも言うべき「AnB ぷれみあむぅ」シリーズ「イカすアキバ天国」「ぢゃ☆ベストテン」をお送りします。
 
今年一年の総まとめ、年末年始の暇潰しに読んでみてください(笑)
 
【1月】
 
・第48回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12120484626.html
優勝:清水舞美
※「四代目シルバーコレクター」清水舞美、悲願の優勝を飾る。荻野アサミが三度目の3位で「四代目ブロンズコレクター」に。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.48
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12123311448.html
優勝:江織杏(初優勝)
※江織杏、初優勝で14代目王者に。「人生の中で一番って、何度獲れただろう」と名言を残す。みく16歳が二度目の脱落。
 
【3月】
 
・第49回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12144252937.html
優勝:華原ひよ美
※阿鼻叫喚の地獄絵図!華原ひよ美、まさかの優勝に会場は絶叫の嵐。2位・まりやはぎ、3位・長雨ルウナ共に初入賞。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.49
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12145872019.html
優勝:桑名美沙子(初優勝)
※4年目にして「歌姫」桑名美沙子、悲願の初優勝。15代目王者に君臨する。久々登場、MINO+が脱落。
 
【5月】
 
・第50回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12165451839.html
優勝:化面狂奏戯樂
※東高円寺ラストにして、50回記念大会。唯一の初出場・化面狂奏戯樂が優勝。山名純は2位で初入賞。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.50
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12167086370.html
優勝:江織杏(2回目)
※江織杏、石戸なつみによる同一事務所(M-Infinty)「1、2、FINISH」達成!華原ひよ美、昇格即脱落で会場爆笑。
 
【7月】
 
・第51回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12183858298.html
優勝:蛍光灯
※池袋mono移転後初回。トップバッター・蛍光灯、池袋初の出演者にして、初優勝者という二重の栄誉を得る。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.51
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12185733857.html
優勝:デカシャツ喫茶(7回目)
※歴代優勝回数:2位タイ(当時)に並ぶ通算7回目の優勝。シノン復帰の勢いを味方につけた快進撃。MicAが無念の脱落。
 
【9月】
 
・第52回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12203124408.html
優勝:長雨ルウナ
※「入賞経験者」だらけの接戦を長雨ルウナが制する。FICEは三度目の3位で「五代目ブロンズコレクター」を襲名。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.52
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12205873493.html
優勝:デカシャツ喫茶(8回目)
※「7777点」という縁起の良さ(?)で歴代優勝回数:単独2位に躍り出る。Bevitrice e Golosoが解散に伴い卒業する。
 
【11月】
 
・第53回イカすアキバ天国
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12223914552.html
優勝:MicA(2回目)
※返り咲きを賭けたMicA。一発での返り咲き成功で夜復帰となる。6年ぶり登場の桃杏めるが2位に初入賞。
 
・ぢゃ☆ベストテン vol.53
http://ameblo.jp/hitode0014/entry-12225472194.html
優勝:デカシャツ喫茶(9回目)
※2016年年間最多勝、2016年下半期完全制覇、四年連続11月度優勝などなど記録づくめの優勝を飾る!清水舞美が脱落。

 

そんな感じです。
 
今年は50回記念や、会場移転など話題が多い一年でした。
そんな中、夜はデカシャツ喫茶が下半期中心に強さを見せたと思います。
来年はいよいよ10年目のシーズン。
昼は出演者の大々的な公募も始まり、新しい風が吹こうとしています。
このイベントは果たして、どのような進化を見せるのでしょうか!?
 
当ブログでは、イベントの様子を追いかけていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。