麹を買って。

塩麹、みりん、小豆味噌、甘酒。

色々楽しんだのですが、麹を余らせてしまいました。

しばらく冷蔵庫に保存していたら、麹の色がうっすら茶色くなってしまいました。



そしたら、マルカワみそさんが麹焼飯のレシピを!!

さっそく作ってみました。






新玉ねぎ、しめじ、干し椎茸を入れて黒胡椒を効かせてみました。

味わい深くある意味、味が濃い、旨味が強いです。


そのまま食べるだけでなく、ハンバーグの繋ぎにしても、お焼きにいれても、擦ったれんこんと混ぜて揚げたり、高野豆腐の中に葛粉と混ぜて入れたり、ひろうすに入れたり、たかきびバーグに混ぜたり、これ自体を団子やお焼きにしたり、、、、。


色々使えそうです!


なんだか新しい発見。



麹が余った方はやってみてもいいのではないでしょうか。カナヘイうさぎ


それではまた。

マナミ
りんごの天然酵母の作り方でりんごの酵素ジュースを作っています。


りんご2個分をカットしてひたひたのお水と生はちみつを小匙2。


冷蔵庫に3日間入れておき、その後常温に出します。

常温に出してから2日目。

ぶくぶくぶくときています。

密閉容器じゃないので、ガスが抜けているかもしれませんが蓋を開けると、ぶくぶくっときますカナヘイうさぎ


子供たちに、「りんごの炭酸ジュース作ってるねん」て言ったら


飲む飲む~!!!つながるピスケつながるうさぎと。

あっ。

りんごもっ!



あっという間にパクパクごくごくでした。


りんごの酵素ジュースは、微炭酸の甘さ控えめのさっぱりジュースカナヘイハート

モソモソりんごに当たってしまった時にはいいかと。

りんごは、酸味が出て、もともとモソモソりんごだったのでそんなに美味しいとは思わなかったですが、子供たちはバクバク食べておりましたてへぺろうさぎ


でも量的にはすこしだったので、りんごの酵素シロップにして炭酸などで割ったりした方が子供たちと楽しめるかな、と思いました。



それではまた!

マナミ

こんにちは。マナミです。

5/6に仕込んだカナヘイ花りんご酵素シロップカナヘイ花りんご酵母の酵素ジュース

4日目の様子です。

りんごの酵素シロップ。

手で混ぜると、小さな泡がゆっくりゆっくり発生するのが見えます。


いい感じです。

今、香りはりんごの香りが少しするだけで、まだ砂糖味の甘い液体と言う感じ。

このまま発酵が進むと美味しいシロップになります。




そしてこちらは、

りんごの天然酵母の作り方での酵素ジュース。

3日目の昨日、冷蔵庫から常温に出しました。

出すとき、沸々と泡が出ていました。

蓋を開けるとこんな感じです。


こちらも発酵してきてますね。

さらにぶわっと発酵するようのを待ってもう1日待ってみます。




またレポートします。

ではではまた。

マナミ
先月借りた畑。

夏野菜を畝の半分くらい植えました。(胡瓜、ミニトマト、ナス、ピーマン、甘長とうがらし)

初畑。買った苗。


さらにこのGWでオクラ、ズッキーニ、枝豆、大葉苗を追加して、赤紫蘇とおかひじきの種を蒔きました。



EM 肥料も今発酵中。

2.7lボトルに米粉、水、糖蜜、EM 1が入っています。

ほんまは米の磨ぎ汁てかいてるけど...あんぐりうさぎ



さて、あんどんを作りますカナヘイうさぎ

初心者なのであんどんって何カナヘイ!?あんぐりピスケてかんじだったんですけど、近くで畑してはるひとに、「朝晩の寒暖差があるから、寒さ対策と、風対策にあんどんしとった方がええよ」と作り方を教えてもらいましたカナヘイうさぎ

あんどん作り方


新聞紙を二枚用意します。

二枚一緒に、見開きの状態で縦半分に折ります。

山を上にしてサイドを紙のガムテープで止める。


これを苗に被せて4本支柱を立てます。

雨が降っても大丈夫なように、カナヘイ花紙は二重にすることと、カナヘイ花山が上!

雨が入るからね。

支柱も手作り感満載...。あせる

割り箸を2本つなげてマスキングテープ巻きました。

使わない編み物の棒も、割り箸足りなかったので焼き鳥の串まで混ざってます(笑)ニヤニヤ

あんどん、できあかり。

茄子は、根切り虫にやられないように、根元をアルミホイルでくるっと巻いてます。(これも、近くの畑の方に聞きました)

ズッキーニさんカナヘイハートカナヘイうさぎ

大好きなので、茄子と共に夏場ラタトゥイユになってもらうと二苗植えました。

株間1meter空けて植えてます。


最近の強風で、葉が2、3本ポキリと折れていたので大泣きうさぎこのこにもあんどん被せました。

頑張れ!ズッキーニ~!


こちらはオクラさん。

家族みんな大好きなオクラカナヘイうさぎ

採るのを逃すとすぐに筋が立つらしいのですね。


そこで、筋が立ちにくい、丸オクラを二苗にして、五角オクラ一苗買いました。



プチトマトにもあんどんして、支柱を立てておきましたカナヘイうさぎ


胡瓜さんにもあんどんします。

ネット張ったけど、あんどんするから裾の方だけまくっておきました。


ペットボトルにシャワーヘッドつけて畑においてあります。


まだ子供たちにはジョウロが重たいから、これでお水やりのお手伝いしてもらいます~とびだすうさぎ2



枝豆さんは虫がたくさん来るらしいので、虫除けネットして、ネットの端っこにのせる重石にもなっています。カナヘイピスケ




枝豆に期待カナヘイハートカナヘイハート


楽しみ過ぎるてへぺろうさぎカナヘイきらきら


あとわずかにスペースがあるので、次回はつるなしいんげんの種を蒔こうかな!

EM の液も発酵してきてるので、次回撒けるかな?!


それではまた!

マナミ
おつとめ品のりんごを買ったら、、、。

芋か!

って食感で(笑)。

酵素シロップを作ったんですね。(作り方)


それでもりんごが余るので、もうひとつ。

酵母の作り方参照で、酵素ジュースを作ってみます~!


作り方

りんご2個+はちみつ小匙2+天然水ひたひた。

使った蜂蜜は、非加熱の生蜂蜜にしました。


3日間冷蔵庫に入れておき、その後常温で発酵させる方法です。(参照:天然酵母の作り方)


水の量が違いますが、こちらを参照しました。
https://www.surusuru.jp/beauty-health/health/20160531/554/


3日間冷蔵庫に入れた後、常温で毎日蓋を開けて様子をみます。

開けたときにしゅわしゅわ~!と泡立ったら完成です。 


楽しみ!


またレポートしますカナヘイうさぎ

それではまた。

マナミ