遅咲きムスカリと他の種類も見ごろになってきました。 | hiroの日記

hiroの日記

園芸を中心としたお話です。

テーマ:

ムスカリの花も遅咲きに入りました。

枝咲きムスカリ・鳥取産の実生です。

 

どの枝からも同じようなサイズの花が「くす球」みたいになって咲き始めています。

素晴らしい完成度だと思いました。

ずっとこんな感じで咲いてくれるといいですね。

 

枝咲きムスカリ・山口県産の実生です。

 

こちらは小さな花、まだまだ成長段階ですが、粒が揃っているのでどのように成長してくれるか?楽しみにしています。こちらも今のところ完成度が高いようです。

 

以前コンペイ糖型に咲くムスカリをアップしましたが、その株からの枝変わりだと思うのです。

 

次の年も同じ感じで咲くと面白いです。

咲き方としてはかなり前に日本でも発売された”サファイヤー”と言う品種を思い出すような咲き方です。

 

Hyacinthoides hispanica

 

ほぼ見頃に近づいてきました。

可愛らしい花がこんな感じで咲いている姿が好きです。

 

Hyacinthoides italica

 

昨年よりも花がたくさん咲くと思うので、見頃になった時が楽しみです。

 

Bellevalia dubia

 

こちらも見頃なのですが、、、、。

 

Bellevalia pycnantha”グリーンパール”

 

かつては「グリーンのムスカリ」として売られていた品種です。

今が見頃でしょう。

 

Bellevalia pycnantha

 

ちょうど見ごろになりました。

 

Muscari massayanum Erzincan

 

花を見たときLeopoldiaではないかと疑ってしまいました。

こちらも今が見頃です。

 

Muscari armeniacum LST-152

 

遅咲きのアルメニアカムの変種、これから咲き始めます。

 

Leopoldia

 

この仲間はどれも超遅咲きなので、もうしばらくお待ちください。