こんにちはニコニコひろみちです。


​訪問&いいねありがとうございます

このブログでは発達を促すアイデアやアイテムを紹介しています花

◎長男 7歳 よくうごく
◎次男 6歳 発達ゆっくりさん

ママは教育業界で働き中飛び出すハート



発達ゆっくりさんの次男は現在小学1年生。



次男は4歳のころに療育手帳を取得しました。


今年の2月に手帳更新の申し込みをし、5月に更新のための検査や手続きをしてきました。


今回は、5月にした検査と手続きについてお話します。


前回の記事↓




療育手帳を初めて申し込んだときのこと↓





療育手帳更新の流れ


  • 期限2ヶ月前にお知らせがくる
  • 市役所にて更新の申し込み
  • 更新のための検査の日程決定
  • 検査・聞き取り調査
  • 療育手帳の交付




更新のための検査・聴き取り

更新しに行った日の流れを箇条書きでまとめました。

  • 受け付け
  • 子どもは発達検査、親は聴き取りシートの記入
  • 心理士さんによる聴き取り調査
  • 30分ほど待機
  • 検査結果の発表


発達検査は子どもと心理士さんのみで行われました。


始まる前にひとりで検査を受けられるか確認してもらえましたよ。



親は待機中に普段の生活の様子や困りごとをアセスメントシートに記入しました。




準備してよかったことは、


困りごとをメモしておくこと。



会場についてからだと、書きたいことを何個か忘れてしまうんですよね。



帰ってから


驚き「あれも伝えたかったのに」


となることがよくあって。



私は2週間前から困り事をメモしておき、主人にもきいておきました。



おかげで更新手続きのときに、心理士さんに漏れなく伝えられましたOK





手帳の交付は2〜3か月後


更新のための発達検査を受けるのに、予約で2ヶ月ほど待ちました。


いざ検査はできたものの、手帳の交付にも2〜3か月かかると伝えられました驚き



市役所で更新の申し込みをした時点で時間がかかるとは言われていましたが、ここまでとは…。



担当の方も大変でしょうね。

(担当の方、ありがとうございますお願い




もしこれから療育手帳の更新をされる方は、時間がかかることを覚悟したほうがよさそうです。




まとめ


2024年に療育手帳の更新期限がきました。

わが家の療育手帳の期限は2年でした。




地域によって更新の手続き方法は違うと思いますが、参考にならば嬉しいです。



不安なことや気になることがあれば、担当の部署に確認するのがいちばんだと思います花




最後までお読みいただきありがとうございました。









小学校の支援級に在籍する次男はチャレンジタッチをやっています花
チャレンジタッチをはじめてよかったことは↓
  • レッスンの最初に解説動画がある
  • 自動丸つけ機能
  • 間違った答えの解説がある
  • 解き直しがしやすい
  • 何度も問題を解ける
  • 学習にそったアプリがある

詳しいレビューはこちらから↓

 

 

おすすめの記事








 

 わが家で大活躍のおねしょズボン

すそがゴムになってさらに漏れにくそう拍手
 
カバンにすっぽり入る図鑑
大きいサイズの図鑑を持ち歩いていたときに欲しかった爆笑

 
 
 
 
 
 
\おすすめ絵本や育児グッズをチェック/




 

 

最後までお読みいただきありがとうございました飛び出すハート