ぐんま国体
こんばんわ。2月も早いもので
終わりに近づいてきました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、2月13日~18日まで
昨年国体が行われた山形の上山市
坊平高原スキー場で青森県の国体
事前合宿がありました。
宿はなんとコースまで30秒(笑)
素晴らしい環境の中、1000mと
少しある中高地で練習しました。
これは800m?×7本のインターバル
トレーニングの様子です。
その後18日~23日は群馬県片山村
へ移動し21日に5キロクラシカル
22日に女子リレーが行われました。
約1500mの高地にあるコースは
ゲレンデの上に作られた鬼畜な
コースでした。人生でTOP3に
入る辛いコースでした。
なんと会場までリフトを使って
いくのです‼︎笑
騒ぎました。笑
21日 5キロクラシカル
開坂 Time:17分21秒 7位
私自身の評価としては
なんとか入賞して安心したものの
内容は納得いくものではありませ
んでした。この反省を次の宮様大会
にむけていい準備をしていきたいと
思います。
22日 女子リレー
青森県 4位
落としましたが予想以上の
結果に青森県のチーム力を
見せ付けられたのではないか
と思います‼︎
素晴らしい後輩達です‼︎
本当みんな頑張っていた
おかげでした。また、サポート
に回ってくれた松舘の応援も
みんなの力になりました。
激滑りの板を仕上げてくれたり
Timeチェックをしてくれた
コーチの方々や青森から応援に
来てくださった方もいて全ての
人に感謝してこの結果だと思います‼︎
まだ国体は終わっていません‼︎
明日は少年男子と成年男子の
リレーがあります。全力で応援
します‼︎皆様も青森県チームに
応援よろしくお願いします‼︎
それでは、開坂でした*\(^o^)/*
第93回全日本選手権大会
こんにちは‼︎
久しぶりの更新になりました。
新しくアプリで書けるという
事になり、機械音痴でここまで
くるのにやっと辿り着きました。笑
1月は札幌でFIS Far East Cap
5km CL
開坂 17’21 14位
松舘 18'09 30位
1.4km SK スプリント
開坂 準決勝敗退 12位
5km SK
開坂 15’44 10位
松舘 16'02 14位
地元へ帰り、青森県選手権大会
及び国体予選では忙しい中、
社員の皆様が3日間応援に来て
くださり大変力になりました。
天気も吹雪で寒い中応援して
いただいて本当にありがとう
ございました。
5km CL
開坂 15'45 1位
松舘 16'18 3位
5km SK
開坂 16'01 1位
松舘 16'06 2位
15km CL
開坂 01’05’43 1位
松舘 01'05’48 2位
そして新潟県十日町市で
行われた全日本選手権大会
team sprint
1走松舘・2走開坂で目標と
していた、優勝することが
出来ました。
これも社員の皆様の支えと
川村相談役のサポートとピット
に、はいって手伝ってくれた
専修大学のみなさんのおかげ
でした。
何より最高の相方のゆきには
感謝しきれません。1人では
team sprintは出来ないし、
今年弘果に来てくれて本当に
ありがとうといいたいです。
どっちかが速いとかそういうの
じゃなくて、この優勝はteam力
で勝てた気がします‼︎
次の日のski Athlonでは
開坂 34'39.3 8位
松舘 34'43.2 9位
2人とも入賞することができました。
明日からは合宿し地元大鰐町で
全国中学校スキー大会があり、
幸せなことに前走などやらせて
いただきます。
ぜひ青森県の選手には頑張って
欲しいと思ってます(((o(*゚▽゚*)o)))
これから群馬県での国体、
札幌で宮様、音威子府で
全日本とまだまだ続きますので
体調には更に気を引き締めて
頑張っていきたいと思います。
開坂でした
旭岳合宿
皆さんお疲れ様です。
青森の方も雪が凄いと聴きますが
こちらも大量の雪が積もって
気温も日々ー10℃以下が続いてます。
さて、12月6日から北海道旭岳に
ついて10日が経ちました。
主にスキーの基本、持久走。
野辺地高校さんと混ざって
集団走やインターバルの
スピード走をやらせてもらい
ました。
11月に一度乗った時よりも
持久的なものは上がったものの
まだスピードに慣れず日々勉強
という感じな開坂です。
松舘の方はしっかりスピードにも
移行できていますしとても調子
良さそうに感じます。
北海道で学んできた技術など
生かしているし、気持ちにも
余裕がある感じです\(^o^)/
そんな松舘の後ろを見て
改めて同じチームに加わって
くれたことを嬉しく思うし
とても尊敬する場面が多々。
スキーをやってこんなにも
いろんな刺激があり幸せに
おもいます。
また去年と違ったシーズンに
なりそうです*\(^o^)/*
明日は音威子府の方まで
移動になります。
初戦の音威子府が26日,27日に
あります。
良くも悪くもスキーを楽しもう
とおもいます*\(^o^)/*
写真は今日の夕方頃に
とったものですがとても
幻想的で感動した1枚です。
寒い日が続きますが
皆さんもお体には気をつけて
残りの年末を過ごして下さい♡
随時更新がんばります。笑
開坂。
iPhoneから送信
青森の方も雪が凄いと聴きますが
こちらも大量の雪が積もって
気温も日々ー10℃以下が続いてます。
さて、12月6日から北海道旭岳に
ついて10日が経ちました。
主にスキーの基本、持久走。
野辺地高校さんと混ざって
集団走やインターバルの
スピード走をやらせてもらい
ました。
11月に一度乗った時よりも
持久的なものは上がったものの
まだスピードに慣れず日々勉強
という感じな開坂です。
松舘の方はしっかりスピードにも
移行できていますしとても調子
良さそうに感じます。
北海道で学んできた技術など
生かしているし、気持ちにも
余裕がある感じです\(^o^)/
そんな松舘の後ろを見て
改めて同じチームに加わって
くれたことを嬉しく思うし
とても尊敬する場面が多々。
スキーをやってこんなにも
いろんな刺激があり幸せに
おもいます。
また去年と違ったシーズンに
なりそうです*\(^o^)/*
明日は音威子府の方まで
移動になります。
初戦の音威子府が26日,27日に
あります。
良くも悪くもスキーを楽しもう
とおもいます*\(^o^)/*
写真は今日の夕方頃に
とったものですがとても
幻想的で感動した1枚です。
寒い日が続きますが
皆さんもお体には気をつけて
残りの年末を過ごして下さい♡
随時更新がんばります。笑
開坂。
iPhoneから送信
6月合宿
お疲れです??
弘果SRCはただいま
秋田県鹿角市の花輪スキー場
アルパスにて合宿しております。
16日から合宿しており
明日の21日で最終日となります。
私達と一緒に練習してくださって
いるのは、秋田ゼロックス(株)
スキー部の石垣さんです。
石垣さんは全日本のトップクラス
であり全国大会では何度も優勝を
経験されている選手です。
そんな選手と一緒に練習を
させていただいて毎日、
刺激刺激の連続でございます。
花輪スキー場アルパスは
冬はクロスカントリーのコース、
夏はローラースキーのコースと
して使用されていて、8月の
お盆前には大会もあります。
このいい環境といいコースで
主にローラースキーの練習と
ランニング、ポールウォーク、
ポールランニングといった
練習もしてきました。
筋肉痛に筋肉痛を重ねて
日に日に体は疲れてを
増していますがいい練習が
出来ています。
石垣さんと何が違うのか
どこに差があるのか
私は1番最初に思ったのが
ローラースキーにしても
ランニングにしても
ベースの速さが速いこと。
そのベースで何時間も走れる
体力があること。
次にスピード練習では、
スピードだからといって
ガチャガチャ走るのではなく
しっかり走っていること。
下りきり、上りきりが
うまくスピードを殺さないこと。
細かいところですごく
差がでることがわかりました。
また、松舘も北海道で
学んできた細かい知識を
たくさん知っていて、
毎日教わることが多々あります。
石垣さんからも勿論、
チームメイトからも刺激を
うけてとても考えさせられる
合宿になっています。
明日は5分ミディアムスピード
からの5分のスピードを2本
入れての120分。
最後までしっかりいい合宿に
したいと思います。
写真はローラースキーと
アルパスにあるジャンプ台の
1番高いとこに登った時の
記念の写真です??笑
それでは??
開坂でした??
iPhoneから送信
残雪合宿Part2
お疲れ様です?・
嬉しい、嬉しいご報告が
ございます。弘果SRCに
新戦力が加わりました。
北海道冬季戦技教育隊から
松舘由樹選手が弘果に
来てくれました。
彼女とは小学生からの知り合い
で今までもとても仲良くさせて
もらっていました\(^o^)/
とても可愛らしい子で
私と歳は同じです\(^o^)/
スキーではほとんど力の差は
ないと思います。なので凄く
刺激になると思いますし
いい練習が出来ると思います。
また2人になりますがどうぞ
弘果SRCを宜しくお願いします。
そして5月3日から6日まで
野辺地高校と岩手県の
盛岡南高校さんと一緒に
安比高原のほうで合宿に
参加していました。
残雪最後の合宿ということで
スキーの基本やスピード、
最後はインターバルで締めくくり
とても内容の濃い残雪合宿と
なりました。
高校生のみなさんやコーチの
方々、コースをつけてくださった
方には感謝の気持ちでいっぱい
です。
これからOFFシーズンに
なりますがまずは、ポール
ウォーキングやランニング
など体力作りからゆっくり
始めていきたいと思います。
今年度も2人でがんばって
いきますので宜しくお願いします。
開坂





















