海外資産の相続☆研究室 -5ページ目

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


韓国の民法が改正されています。
(2007年制定・2008年1月1日施行)

改正の内容は、ざっくり言うと、
ものすごい父系中心主義だった
従前の戸籍制度
両性平等の観点から修正したことが本質のようです。

で、それに伴い、「家族関係登録簿」(従来の戸籍簿)
というものができました。
家単位で編成していた家族関係を、個人別で編成しなおそう、
というもの。


この登録簿の交付申請を、

昨年の11月20日より、

行政書士が代理申請を行えることとなりました。



日本の戸籍謄本は職務上請求できるので、
これで日本と韓国の戸籍は行政書士が職権で交付申請できることとなります。






          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日は思考したり学んだりと、刺激的な一日でした。


いつもお世話になっている会社のマネージャーさんと
お昼から4時間くらいお打ち合わせさせていただいた後、
夕方~夜にかけて書士会の研修。

知的財産部会と国際専門部会合同の
「日本企業の中国進出」に関する研修でした。


外部のスペシャリストが講師としてお越し下さり、
びっくりするほど濃ゆいノウハウがきらきら


「ここまで公表して、いいの!?」
と正直こちらが心配したほどです。



ノウハウの内容は詳しくここで言及できませんが汗
中国人の気質というか商売のやり方がいかに日本と違うか、
という点についてかなり勉強になりました。衝撃的でした。


日本企業が中国でビジネス展開するには、
現地のパートナーと組むことが多いかと思いますが、


「一度組んだら、相手の持ってるものは全部自分のもの」


とばかりに、


・提携している製品以外もこっそり作って売っちゃったり、

・こっそり別ラインで模倣品を作って売りさばいたり
(一時期アディダスのコピーが多く出回った時期がありましたが、
 その根源はアディダスのパートナーが正規品と別にこっそり
 模倣品を作っていたことにあるそうです・・・)

・日本企業が出願する前に、勝手に特許出願しちゃったり、


・・・なんていうパートナーも珍しくないようです。

「むしろ、そういうのは日常茶飯事と理解して下さい」
だそう。



こういった事態に備えて秘密保持契約を結んだり、
業務申告の義務や罰則を契約書に盛り込んだりすれば
いいのでは・・・

と考えるのが知財の得意な法律家でしょうが、

中国パートナーはとにかく契約締結を嫌うようですね。


かといって、
いつまでも契約が結べず時間ばかり経ってしまうのは
チャンスロスとなりかねません。


そのため、パートナーとのやり取りを議事録などの記録書面に
詳細に残し、そこに署名してもらったものを保存しておくことで、
パートナーへの説得や後日訴訟となった際の証拠の材料として
使うことが対策として挙げられていました。




中国ビジネス、というと話が大きくて
行政書士業務としては身近に感じにくいかもしれません。

が、それは大企業だけのものではなく、
たとえば町の料理店が上海にも店舗を出す、などのように
比較的小さな単位のビジネスにも起こりうることです。

また、私たち行政書士の側でも、
コンサルティング会社や他士業と共に協同チームとして
対応していくことで、中国ビジネスを考える企業さんに
貢献していくべきでしょう。

そのためには、
「自分は何をもって、企業や協同メンバーに貢献できるのか」
を見つけ、そこを研鑽することが必要かと思います。




          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



大阪ミナミのブランドビル一室、
水族館?ヒーリングサロン?という異様な色調のドーム通路をくぐり抜け、
妙ににこやかで愛想よすぎのスタッフさんに案内されて入れば・・・

100名を超える人がぎゅうぎゅう詰めに座っていた。



アヤシイ・・・



超アヤシイ・・・



何も知らずに入れば、確実に何かの宗教かと思うような空気。






これは何なのかと申しますと。



日本メンタルヘルス協会
  

という、心理カウンセラーを養成している団体です。
(社団法人なのかと思いましたが、
HP上では会社情報出てないですね・・・任意団体?)


なんだかますます怪しいですが(笑)、
代表の衛藤先生の講演は、ただただ素晴らしいの一言でした。

笑いあり、涙あり。
心理学というものを分かりやすく解きほぐしてくれます。
講演スタイルも、さすがプロ。
講師としても勉強になりました。


セミナー途中でトライした、TA(交流分析)テスト。


人間の自我を

・CP (critical parent 厳しい心)
・NP (nurturing parent やさしい心)
・A  (adult 合理的な心)
・FC (free child 自己表現の心)
・AC (adapted child 他人の期待に沿う心)

の5つの指標に分けます。

それぞれの項目で自己診断テストをし、

・CPの数値が高ければ厳格 ・ 低ければ大まか、
・NPの数値が高ければ世話好き ・ 低ければクール、
・Aの数値が高ければ合理的 ・ 低ければ感覚的、
・FCの数値が高ければ自由奔放 ・ 低ければ遠慮がち、
・ACの数値が高ければイイ子 ・ 低ければ気まま、

といったふうに自分を分析するのです。



見事に、わたしはM字を描きました。
すなわち、CP低い(大まか)・NP高い(世話好き)・A低い(感覚的)・FC高い(自由奔放)・AC低い(気まま)、だそうです。

NPとFCは満点でした(←自己採点ですがためいき


「自由奔放」
というのは、どうも私のキーワードのようでして、
どんな心理テストをしてみてもこれは出てきます。

衛藤先生おっしゃるに、
「Aが低くてFCが高い人は、感覚的に自由にものを言う、
つまり、状況判断するより先に、思ったことをそのままポンポン
言ってしまうので、気をつけましょう」

・・・って、わたし、そのままや!

法律家として、それはアカンやろ・・・え゛!


NPの高い私はカウンセラーに向いているそうです。

ただし、数値があまりに高いと、相手の相談に乗るうちに
自分がそれにのめりこんでしまう危険があるそうで・・・


アヤシイアヤシイと思いながら参加したくせに、
帰りには「基礎講座申込エントリーシート」を提出して帰ったhirojimuでございました(笑)





          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



タイトルを見て、「お水商売」の方を思い浮かべた方がいらっしゃいましたら、
ごめんなさい(笑)


本日届いた日経ヴェリタスに、非常に面白い記事が載っていたので
ご紹介します。


「欧州では水銘柄投資が人気」


今、「水」が世界的関心を集めているようです。


地表には決まった量の水しかないのに、

・人口増と一人当たりの使用量の増大
・工業化の進展で高度な水処理技術の重要増

などにより、その需要は膨らむ一方。


当然、投資家の注目も集まり、
世界の水関連ファンドは2004年以降5年連続で
市場平均を上回る成績を上げ、新ファンドが続々登場、
既存ファンドの規模も膨張し続けてきました。

フランスやイギリスなど、水道事業が民営化されている欧州では、
水関連企業への投資が人気を集めているそうです。


一方、日本はというと。


周知のとおり日本の水道事業は公営ですので、
東レや日東電工など世界的に高い技術力を持った会社であっても、
世界の水関連事業の運営元締となる欧州企業に部材を納入する
「ベンダー」としての小さな商売で終わっているのが現状です。

そのプレイヤーとしての地位でさえも、
現在は韓国企業に取って代わられています。



需要が減ることは、おそらくないであろう「水」事業。

ようやく日本でも、官民・企業連携で世界の水事業に乗り出そうとしているそうです。

「郵政民営化」の次は「水道民営化」となるのでしょうかね。むー






          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村



こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



twitterを再開してから、2週間弱。
フォローして下さった方は、もうすぐ100人になります。


フォロワー100人というのは、twitterとしてはすんごく少ない数なのですけれど、
そろそろちゃんと整理していかないと、情報の波に溺れてしまいそうです。



夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ
で内藤さんがご説明されているように、
タイムラインを流れるみんなのつぶやきは
教室のざわめきと似ています。


初日に30人くらいフォロー下さったのですが、
その規模では「クラス(学級)」。

100人となる今は、クラス単位を超えて「学校」になりそうです。


そろそろ、クラス分けをして情報を整理しないと。



クラス分けには、公式ツールである「リスト」を使うのでしょうね。
(まだ使いこなせていませんあせる

また、そろそろ「部活動」も取り入れたい。

それには、「#(ハッシュタグ)」を使うのでしょう。
(こちらもまだまだあせる




たとえば、私のフォロー先では、
「ニュース」、「便利ツール」、「士業」、「(リアルの)友人」、、、
などにクラス分けできそう。

一方、部活動では、すでに参加している
「#twnovel」、「#bzjp」などがあります。




私は、twitterのフォローにしても、アメブロの読者登録にしても、
これらを「ビジネス活用している」方のところを厳選して行っています。

なので、フォロワーや読者登録が増えるスピードは遅いのですが、
その分、タイムラインを流れるツイートやブログ更新リストに上がる情報は
本当に私にとって必要なものばかりです。


twitterは究極にシンプルなシステムだけに、
自分に合った使い方を見つけてカスタマイズしていけるかどうかが、
「面白い!」と思えている人とそうでない人との違いなのかなぁ。

アメブロもそんな感じですね。


似て非なるものにmixiがありますが(これも好きです)、
twitterとアメブロはもう少し距離感のある、というか、
良い意味でビジネスライクなように感じます。




うーん、がんばろう。

双方のツールの(自分用の)使い方が「分かった!」と思えたとき、
ビジネスでも何かが変わる気がしています。





twitterに関連する、素敵なグルっぽがありますので、掲載しておきます♪
オススメ!→








          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村