Twitterの活用について | 海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。


こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



twitterを再開してから、2週間弱。
フォローして下さった方は、もうすぐ100人になります。


フォロワー100人というのは、twitterとしてはすんごく少ない数なのですけれど、
そろそろちゃんと整理していかないと、情報の波に溺れてしまいそうです。



夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ
で内藤さんがご説明されているように、
タイムラインを流れるみんなのつぶやきは
教室のざわめきと似ています。


初日に30人くらいフォロー下さったのですが、
その規模では「クラス(学級)」。

100人となる今は、クラス単位を超えて「学校」になりそうです。


そろそろ、クラス分けをして情報を整理しないと。



クラス分けには、公式ツールである「リスト」を使うのでしょうね。
(まだ使いこなせていませんあせる

また、そろそろ「部活動」も取り入れたい。

それには、「#(ハッシュタグ)」を使うのでしょう。
(こちらもまだまだあせる




たとえば、私のフォロー先では、
「ニュース」、「便利ツール」、「士業」、「(リアルの)友人」、、、
などにクラス分けできそう。

一方、部活動では、すでに参加している
「#twnovel」、「#bzjp」などがあります。




私は、twitterのフォローにしても、アメブロの読者登録にしても、
これらを「ビジネス活用している」方のところを厳選して行っています。

なので、フォロワーや読者登録が増えるスピードは遅いのですが、
その分、タイムラインを流れるツイートやブログ更新リストに上がる情報は
本当に私にとって必要なものばかりです。


twitterは究極にシンプルなシステムだけに、
自分に合った使い方を見つけてカスタマイズしていけるかどうかが、
「面白い!」と思えている人とそうでない人との違いなのかなぁ。

アメブロもそんな感じですね。


似て非なるものにmixiがありますが(これも好きです)、
twitterとアメブロはもう少し距離感のある、というか、
良い意味でビジネスライクなように感じます。




うーん、がんばろう。

双方のツールの(自分用の)使い方が「分かった!」と思えたとき、
ビジネスでも何かが変わる気がしています。





twitterに関連する、素敵なグルっぽがありますので、掲載しておきます♪
オススメ!→








          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村