「水」に投資 | 海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



タイトルを見て、「お水商売」の方を思い浮かべた方がいらっしゃいましたら、
ごめんなさい(笑)


本日届いた日経ヴェリタスに、非常に面白い記事が載っていたので
ご紹介します。


「欧州では水銘柄投資が人気」


今、「水」が世界的関心を集めているようです。


地表には決まった量の水しかないのに、

・人口増と一人当たりの使用量の増大
・工業化の進展で高度な水処理技術の重要増

などにより、その需要は膨らむ一方。


当然、投資家の注目も集まり、
世界の水関連ファンドは2004年以降5年連続で
市場平均を上回る成績を上げ、新ファンドが続々登場、
既存ファンドの規模も膨張し続けてきました。

フランスやイギリスなど、水道事業が民営化されている欧州では、
水関連企業への投資が人気を集めているそうです。


一方、日本はというと。


周知のとおり日本の水道事業は公営ですので、
東レや日東電工など世界的に高い技術力を持った会社であっても、
世界の水関連事業の運営元締となる欧州企業に部材を納入する
「ベンダー」としての小さな商売で終わっているのが現状です。

そのプレイヤーとしての地位でさえも、
現在は韓国企業に取って代わられています。



需要が減ることは、おそらくないであろう「水」事業。

ようやく日本でも、官民・企業連携で世界の水事業に乗り出そうとしているそうです。

「郵政民営化」の次は「水道民営化」となるのでしょうかね。むー






          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村