海外資産の相続☆研究室 -6ページ目

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、hirojimuです。
本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々
Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




住宅ローンを斬るっ!!
のコメントで金利のお話が出たので、少し触れてみたいと思います。


景気が悪いと、低金利。

というのは、もちろんそういう場合も多いでしょう。

不景気の中では、
企業が銀行からお金を借りるパワーが落ちているから市中金利は低くなり、そのために日銀の政策金利は低く設定されます。
(ものすごいざっくりですみません・・)




で、唐突ですが、ここで国債のお話。


日本の国債を買っているのは、実はほとんどが日本人。
(外国人にとって日本国債は日本人が思っているほど安全と思われていないし、 外国の国債に比べあまりにも金利が低いので、魅力が薄いのです。)

実にその9割以上が日本の金融機関によって保有されています。
(もちろん、その資金を出しているのは私たち個人ですね。)


その国債を追加発行できるのは、あと10年
という試算がみずほ証券から出されています。

また、2019年には、1400兆円あるといわれる個人金融資産を
公的債務残高が上回り、家計が国の借金を引き受け切れなくなる
というIMFの試算も出ています。



・・・で、何が言いたいのって感じですね。



10年後、家計で借金を引き受け切れなくなった日本は、
どのような対策を取るでしょうか。


外国でもっと日本国債を買ってもらうようにする、とか?



投資家に買ってもらうには、金利を上げなければいけません。


また、今年1月に日本国債の格付け見通しが下げられ、
国債の債務不履行リスクの指標が中国を上回るなど、
どんどん日本の信用が低下してきています。


政府の信用が弱まると、国債は値下がります。
(企業の信用が弱まると株価が下がるのと同じですね)

値下がりするということは、利回りを高くする必要が出てくるので、
長期金利が上がる。


利払いがどんどん重くなり、財政はさらに悪化し、
円の価値が下がり、輸入品が高くなり・・・


景気が悪いのに物価は上昇し・・・悪性インフレ?





うー・・・ん。

書いてて気分悪くなってきました。




ということで、単純に「景気が悪い=金利が低い」とは、
どうも言い切れなさそうです。





          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


こんにちは、hirojimuです。

本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々

Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



金商法改正案を閣議決定


通常国会に提出し、成立後2年ほどで段階的に施行するようです。


目的は、「透明性と安定性を高める」こと。


主な改正案としては、

取引規模の大きな金利を扱う商品や、
 債権の焦げ付きに備えるCDSにつき、
 決済処理を担う清算機関の利用を業者に義務付ける


というもののようです。




法案成立後、すぐにお客様のご相談にお応えできるよう、
しっかりと研究していきたいところです。かお




          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村





こんにちは、hirojimuです。

本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々

Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)






米国を短期の観光や商用で訪れる場合に、
今後は10ドル余計にかかることになるようです。


ビザなし米渡航に手数料900円、法案成立



2009年1月より、
米国へビザなしで渡航する場合は
ESTAというシステムを利用して、事前の認証を受ける義務
が課せられているのをご存知でしょうか。


これまで無料だったこのシステム、
有料化の法案があっさり通ったようです↓↓
(第三国への乗り継ぎ利用者も対象)



年間300万人の日本人渡米者。
×10ドル で 3000万ドル(27億円)アメリカにお金が入るのかぁ。。




          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村





こんにちは、hirojimuです。

本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々

Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)





友人と共同主催でワイン会をしましたバラ


市内某所のタワーマンションに住まう友人。
そのスカイラウンジを住人限定で借り切れると聞き、
イベント大好きのhirojimuは早速ワイン会をおっぱじめたのでありました。




なにわカバチ!女性行政書士の事務所日記



あ、夜景写すの忘れた・・・


マンション27階のラウンジですので、とんでもなく美しい景色です。
ワインで酔おてるから、さらに夜景がまぶしいアオキラ


士業や経営者を中心に16名の会となりました。



本業とは別に、こういったパーティをよく企画するのですが、
「準備とか集客とか大変そうやのに、なんで?」
としばしば聞かれます。

うーん、たしかに直接私のお仕事に繋がったり、
とかいうわけではないのですが・・・

hirojimuは、単純に人間という存在が大好きでして、
人と人とが交わるきっかけを、どんどん作っていきたいんですね。

「この方とこの方が繋がったら、すごいことが起こるんじゃ!?」
なんて思って、素敵な化学反応を期待しています。

そんな有機合成(笑)の中に、私も飛び込んでいけると、
もっと楽しいし、ゾクゾク・ワクワクします。

それには、自分で会を主催してしまうのが、一番合理的。




人と人とが交わり、意見や価値観をぶつけ合い共有し、
その有機反応で新たなアイデアやビジネスが生まれることも
たくさんあると思います。

そうして元気な大阪になってほしいな。
いや、わたしたちで元気な日本にしていきましょう!かお








          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


こんにちは、hirojimuです。

本日もご訪問ありがとうございます。キラキラ

ついでに・・・
応援クリック宜しくお願いいたします!

よければこちらもついでに・・・蝶々

Twitterフォロー宜しくお願いいたします!
(リンク先が私のtwitterプロフィールです)







標題の記事が朝日新聞に載っていました。


3日の予算委員会に3人の閣僚が遅刻。
それを実況中継する議員たち。


原口総務相の遅刻をツイッタ―上で非難する
世耕議員や小池議員のつぶやきが紙上に掲載されていました。


9:00 予算委員会に原口大臣は5分遅刻

9:04 2人も大臣が遅刻するなんて前代未聞

9:05 予算委員会はまだ始められない


この遅刻の間、
当の原口大臣は、
審議とは無関係のつぶやきを放っていたという・・・




なんだかなぁ。。



小学校の1限目授業やないんやから。




呆れかえりつつも、
国会の実況中継を議員の視点から覗くというのは興味深いので、
早速何名かの議員さんをフォローいたしました。ぼー






          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村