名指揮者の名盤・名演奏(120)アルトゥール・ロジンスキ/ベートーヴェン交響曲第5番「運命」他
前回は1895年生まれのマルコム・サージェントを紹介しましたが、生年順からだとサージェントの前に1892年生まれのアルトゥール・ロジンスキと、1894年生まれのアーサー・フィードラーがいました。そこで、今回はアルトゥール・ロジンスキについて少し書いてみます。プロフィールをタワーレコードの通販サイトからコピペしました。プロフィール1892年、クロアチア(当時はポーランド)のスピルトで生まれる。ウィーンで音楽を学んだ後、同郷の指揮者レオポルト・ストコフスキーに見出され、1925年に渡米。1929年ロサンゼルス・フィル、1933年クリーヴランド管弦楽団と音楽監督を務めた。1934年からはアルトゥーロ・トスカニーニに認められ、1943年、ジョン・バルビローリの後任として同団の常任指揮者に。1950年以降はウィーン国立歌劇場管弦楽団やロイヤル・フィルとレコーディングを行なった。1958年11月27日ボストンで死去。2012/08/30 (2019/07/30更新) (CDジャーナル 話しはチョットそれるのですが・・クラシック音楽ファンの方で、「カーネギー・ホール」という1947年に公開、日本では1952年に公開されたアメリカ映画ですが、鑑賞された方はおられるでしょうか?監督はエドガー・G・ウルマー、主演はマーシャ・ハント。物語はマーシャ・ハントが演ずるカーネギー・ホールの掃除婦ノラが、亡き夫と同じ名前を付けた息子のトニーを夫と同じピアニストにしようとする物語が中心。 この映画では、物語より実際の著名な指揮者や、演奏家の巨匠たちのカーネギー・ホールでの演奏シーンを多く見ることが出来ます。多くの著名な指揮者や演奏家が本人役として、舞台の控え室などでの短いセリフがあるので、声も聴くことができます。映画の物語部分より、巨匠たちの演奏シーンのほうが時間的には長いと思います。クラシック・ファンにとってはたまらない映画です。 この映画の中では指揮者が何人か出演していますが、その中の一人が今回のロジンスキで、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第4楽章が収録されています。この演奏シーンでは、指揮棒無しで両手によるとても個性的で力強い指揮姿を見ることが出来ます。指揮者としては他に、ブルーノ・ワルター、フリッツ・ライナー、そしてストコフスキーが出演しています。 HIROちゃんのロジンスキのライブラリーですが、クラリネットのウラッハと、ファゴットのエールベルガーと共演したモーツアルトのクラリネット協奏曲と、ファゴット協奏曲 は、ウエストミンスター盤で架蔵しているのですが、今回紹介するのは晩年に録音したベートーヴェン交響曲第5番「運命」と、シューベルトの交響曲第8(7)番「未完成」です。亡くなる2年前の1956年録音ですが、ステレオ録音で音も悪くありません。 ベートーヴェンの「運命」ですが、全体的に力のある演奏ではあるのですが、聞いていると所々、ロジンスキが手を加えたオリジナル部分があるようで、違和感が若干あります。第4楽章はこの演奏より、映画「カーネギー・ホール」での演奏のほうが推進力があり、力強く、迫力があります。 このCDでは、「運命」よりシューベルトの「未完成」のほうが名演でしょう。第1楽章では時々、気性の強さが少し現れますが、これといった特徴は全体的にあまり感じられません。少し地味な演奏ですが、第2楽章は素朴さや、しみじみさも感じる演奏となっています。 上記の紹介した2曲を含む「ロジンスキーの芸術」と題したスクリベンダムの19枚組CDのBOXが手元にあります。 このBOXはタワーレコードの通販でポイントを使い安価で購入したものですが、正直まだ全部は聞いていません。これまで聞いた中ではチャイコフスキー、ワーグナーが良い演奏だと思いました。最後に収録されている曲目を紹介します。「アルトゥール・ロジンスキーの芸術」(CD19枚組)Disc1プロコフィエフ:● 交響曲第1番ニ長調 Op.25『古典交響曲』● 組曲『3つのオレンジの恋』 Op.33bロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April, May 1955, Walthamstow Hall, Londonワーグナー:● 『トリスタンとイゾルデ』第1幕への前奏曲● 『トリスタンとイゾルデ』~愛の死シカゴ交響楽団Recording: 13th December 1947● 『ワルキューレ』~ワルキューレの騎行● 『ワルキューレ』~魔の炎の音楽ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: Walthamstow Hall, LondonDisc2ワーグナー:● 『神々の黄昏』~ジークフリートの葬送行進曲● 『神々の黄昏』~夜明けとジークフリートのラインへの旅● 『トリスタンとイゾルデ』前奏曲と愛の死ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 14th April 1955, Walthamstow Hall, London● 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲● 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第3幕への前奏曲徒弟たちの踊り/マイスタージンガーの行進● 『タンホイザー』序曲● 『ローエングリン』第1幕への前奏曲ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April 1955, September 1956, Walthamstow Hall, London● ロジンスキーのウエストミンスター・ファイナルセッションでのオーケストラとの別れRecording: September 1956Disc3● ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 Op.27ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団Recording: 15th November 1945, Carnegie Hall, New York● グリーグ:『ペールギュント』組曲第1番 Op.46● グリーグ:『ペールギュント』組曲第2番 Op.55ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 29th/30th April 1955, Walthamstow Hall, LondonDisc4● チャイコフスキー:『くるみ割り人形』 Op.71(第1部)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 10th/23rd/25th September 1956, Walthamstow Hall, LondonDisc5● チャイコフスキー:『くるみ割り人形』 Op.71(第2部)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 10th/23rd/25th September 1956, Walthamstow Hall, London● チャイコフスキー:交響曲第4番へ短調 Op.36ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 9th/12th/14th/18th September 1956, Walthamstow Hall, LondonDisc6● チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 2nd/3rd October 1954, Walthamstow Hall, LondonDisc7リヒャルト・シュトラウス:● 交響詩『ドン・ファン』 Op.20● 交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』 Op.28● 組曲『ばらの騎士』(編曲:ロジンスキー&バーンスタイン)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1955, Walthamstow Hall, LondonDisc8リヒャルト・シュトラウス:● 『サロメ』から7つのヴェールの踊りフィルハーモニア管弦楽団Recording: 14th September 1957● クープランのクラヴサン曲による舞踊組曲 TrV 245(抜粋)フィルハーモニア管弦楽団Recording: April/May 1958● 交響詩『死と浄化(変容)』 Op.24[23:26]フィルハーモニア管弦楽団Recording: 29th April 1958, Abbey Road Studio 1, LondonDisc9● ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 Op.46, B.83● ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 Op.72, B147ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 8th April/6th, 27th May 1955, Walthamstow Hall, LondonDisc10● ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(編曲:ラヴェル)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April, May 1955, Walthamstow Hall, London● ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』(編曲:リムスキー=コルサコフ)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April, May 1955, Walthamstow Hall, London● ムソルグスキー:歌劇『ホヴァンシチナ』より前奏曲(編曲:リムスキー=コルサコフ)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 6th May 1958, Abbey Road Studio 1, London● リムスキー=コルサコフ:序曲『ロシアの復活祭』 Op.36ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 28th April 1958, Abbey Road Studio 1, London● ボロディン:『イーゴリ公』よりダッタン人の踊りロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April, May 1955Disc11● ビゼー:『カルメン』組曲● ビゼー:『アルルの女』組曲第1番、第2番ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: October 1954, Walthamstow Hall, LondonDisc12● チャイコフスキー:交響曲第4番へ短調 Op.36ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 20th/23rd/25th September 1956● イッポリトフ=イヴァノフ:組曲『コーカサスの風景』 Op.10ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April, May 1955, Walthamstow Hall, London● グリンカ:『ルスランとリュドミラ』序曲ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1958, Abbey Road Studio 1, LondonDisc13● チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 3rd/4th October 1954, Walthamstow Hall, London● チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』[19:56]ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1958, Abbey Road Studio 1, LondonDisc14ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ集1. 美しく青きドナウ Op.3142. 皇帝円舞曲 Op.4373. 春の声 Op.4104. 南国のバラ Op.3885. ウィーンの森の物語 Op.325ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1955, Walthamstow Hall, London● ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲コロムビア交響楽団Recording: 14th November 1950, 30th Street Studios, New YorkDisc15● アルベニス:ナバーラ (Completed by Deodat de Severac - Arr. Arbos)● アルベニス:イベリアからセビリヤの聖体祭 (Arr. Arbos)● アルベニス:イベリアからトゥリアーナ(Arr. Arbos)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1958● グラナドス:『スペイン舞曲』からアンダルーサ (Arr. Grignon)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 1957● ファリャ:バレエ音楽『三角帽子』第1&2組曲● ファリャ:火祭りの踊りロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1958, Abbey Road Studio 1, LondonDisc16コダーイ:● ガランタ舞曲● マロシュセーク舞曲● 組曲『ハーリ・ヤーノシュ』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: April/May 1955, Walthamstow Hall, LondonDisc17● ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: September 1956, Walthamstow Hall, London● ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95『新世界より』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: 5th-9th October 1954, Walthamstow Hall, LondonDisc18● シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調 D.759『未完成』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: September 1956● ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 Op.47『革命』ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団Recording: October 1954, Walthamstow Hall, LondonDisc19● フランク:交響詩『呪われた狩人』● フランク:交響曲ニ短調ウィーン国立歌劇場管弦楽団Recording: 27th June/11th July 1954, Mozartsaal, Viennaでは、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。