本ブログをご覧いただきありがとうございます!
私の経験を通じて、精神疾患を持つ人の生きるヒントになればと考えています。
どうか、生きてください。
さて、本編の統合失調症遍歴とは別に色んなことをまとめて書く雑記も時間があるときに書こうと思います。
雑記は主にネットの情報、ネットで知り合った精神疾患の人たちから得た情報を私がまとめたものです。
個人の考えがあるので参考程度にしてほしいです。
下のデータでは、精神疾患を持っている人が一年後に仕事を続けている割合は、50%(定着率49.3%)に過ぎません。
また、一年後の定着率の高い順(辞める率の低い順)に、
A型作業所(70.4%)、障がい者雇用(67.2%)、障害を開示して一般雇用(49.9%)、クローズ(30.8%)
となっています。
これは、障害を開示されやすい&配慮されやすい順番と一致しています。
そして、離職する理由としては、以下のデータによると、
1位 職場の雰囲気・人間関係
2位 賃金・労働条件に不満
3位 疲れやすく体力意欲が続かない
となっています。
今回は3位の「疲れやすく体力意欲が続かない(仕事を始める前編)」に対する私なりの対策を書こうと思います。
ネット(ブログ・ツイッター・ツイキャス)で精神障害者で仕事を始めたけどすぐにやめてしまう人を多く見かけます。
その原因の多くが「体調をすぐに崩した、体力的についていけない」です。
それに対する対策は、「しっかり準備する」ということです。
つまり、肉体労働なら、体力や筋力を仕事までにつける。
パソコン労働なら、パソコンスキルをつけるなどがあげられます。
残念ながら障害者枠の仕事は組織内の底辺の仕事が多いです。(判断力の落ちた障害者には重要な仕事を任せられないので)
一番多いのが掃除などの過酷な肉体労働です。
多くの障害者は、作業所などに通所してますが、ある程度体力がついても、社会で働くには程遠い体力であることが多いです。
無事に仕事が決まったとしましょう。
そうしたら、まず業務内容を確認しましょう。
今日述べるのは多いケースであるについてです。
①肉体労働
組織内でも過酷な肉体労働がおおいです。
一番多いのが掃除。
私もしましたが、かなり体力がいります。
私は柔道をしていたので、体力的には問題ありませんでしたが、ネットを見ていると、体を壊したりついていけない障害者がかなりいます。
仕事を始める前に、ジム通いやスポーツ教室に通うといいでしょう。
そこでお金の問題が生じますが、市営のジムとかは障害者手帳で安くなります。
②パソコン労働
体力は問題ないですが、パソコンスキルと集中力が必要です。
仕事が決まったら、MOS
という資格を取るなど、パソコンスキルを磨きましょう。
資格の勉強をしてると、集中力もあがります。
最後に
せっかく仕事が決まったのにすぐに辞めてしまう。
それはかなりもったいないです。
戦術(工夫)の失敗は戦略(準備)で賄えるが、戦略の失敗は戦術では賄えない。
が真理です。
人気の雑記一覧です。
↓は本が読めないときに読んだ統合失調症のオススメ本(マンガ)です。
↓なかなかできない片付けのおすすめ本(マンガ)です。(汚部屋の人むき)
↓汚部屋が片付いて機能的な部屋にする本(マンガ)



