本ブログをご覧いただきありがとうございます!
私の経験を通じて、精神疾患を持つ人の生きるヒントになればと考えています。
どうか、生きてください。
さて、本編の統合失調症遍歴とは別に色んなことをまとめて書く雑記も時間があるときに書こうと思います。
雑記は主にネットの情報、ネットで知り合った精神疾患の人たちから得た情報を私がまとめたものです。
個人の考えがあるので参考程度にしてほしいです。
下のデータでは、精神疾患を持っている人が一年後に仕事を続けている割合は50%(定着率49.3%)に過ぎません。
また、一年後の定着率の高い順(辞める率の低い順)に、
A型作業所(70.4%)、障がい者雇用(67.2%)、障害を開示して一般雇用(49.9%)、クローズ(30.8%)
となっています。
これは、障害を開示されやすい&配慮されやすい順番と一致しています。
そして、離職する理由としては、以下のデータによると、
1位 職場の雰囲気・人間関係
2位 賃金・労働条件に不満
3位 疲れやすく体力意欲が続かない
となっています。
今回は1位の「賃金・労働条件」に対する私なりの対策を書こうと思います。
退職理由の1位(人間関係)と3位(体調)は障害者本人によるところが大きいですが、今回の件に関しては、職場の条件が大きいです。
賃金に関しては、求人票等で確認できるのでしましょう。
と、言っても一般雇用より、かなり低いという現実が待ってます。
さて、労働条件に関しては、ある程度まで求人票に書かれてますが、実際働かないとわからない部分が多いというのが正直なところです。
では、「採用されるまでわからないの?」という意見もありますが、障害者特有の職場を体験できる実習というシステムがあります。
ハロワに載ってる障害者雇用の求人に関して、障害者職業センターというところを通せば、無給ながら数日〜数週間、実習と言う形で実際に仕事をやってみるシステムが使える場合があります。(実習してくれるかどうかは雇い主の裁量によるので、必ずできるとも限りませんが)
実習のメリット・デメリットは、
メリット
・どういう仕事か?体験できる。
・仕事の馴染み具合によって、採用面接に合格する可能性が上がる。
・実習でやめても採用以前なので履歴書に書かなくていい。
デメリット
・無給
個人的にはメリットがデメリット以上の気がします。
さて、私がネットで集めた仕事の内容について簡単に書きます。
官公庁
仕事の簡単さ★★★
給与★★☆
環境(休みやすい・残業無し)★★★
仕事の内容は、コピーやシュレッダーが多いようです。
給与もそこそこもらえて、環境もいいです。
大企業の農園・特定子会社
仕事の簡単さ★★★
給与★★★
環境(休みやすい・残業無し)★★★
単純な仕事が多いですが、休みやすく給料もいいです。
中小企業
仕事の簡単さ★☆☆〜★★★
給与★☆☆〜★★☆
環境(休みやすい・残業無し)★☆☆
単純な仕事から一般雇用と変わらない仕事まで多種多様です。しかし、給与が少ないことが多いです。
皆様良いお仕事が見つかりますように!
ランキングに参加しています。
↓をポチッとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気の雑記一覧です。
↓は本が読めないときに読んだ統合失調症のオススメ本(マンガ)です。
↓なかなかできない片付けのおすすめ本(マンガ)です。(汚部屋の人むき)
↓汚部屋が片付いて機能的な部屋にする本(マンガ)


