84歳の母が2022年の秋に、アルツハイマー型認知症と診断されたました。
隣の家に住む娘の私と母の日常。
50歳の私の思う事などを、楽しんで書いていきます。
いつも見に来てくれて、ありがとうございます。
夫と次男の事をGeminiに相談した。
大学2年生の次男と、
夫が新築マンションで二人暮らしをしています。
夫は神経質で20時就寝、5時には起きている人です。
次男は夜遅くまで起きているので、
生活リズムが違いすぎて、
夫のストレスがすごいです。
来年、妻である私も一緒に住む予定ですが、
3人で住むには狭いマンションな上に、
次男との生活パターンが違いすぎる夫のストレスを考えると
私が同居するタイミングで、次男に一人暮らしをさせたほうが良いか、
大学卒業まで辛抱するか、悩んでいます。
3人で暮らすほうが、金銭的な負担はないので、
3人暮らしになる2年間は、
辛抱したほうがいいと思う反面
それぞれのストレスを考えると、
仲違いする前に、次男には一人暮らしをさせたほうがよいか。
どう思いますか?
相談相手のいない私にとっては、Geminiとのやり取りは、ちょうど良いです。
ご主人と次男さんの生活リズムの違いによるストレス、お察しします。
これから奥様も同居されるとなると、さらに状況が複雑になる可能性もあり、
悩ましいですね。
3人暮らしのメリット・デメリット
まずは、3人暮らしのメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
* 金銭的な負担が少ない
* 家族一緒に過ごせる時間が増える
* 奥様がご主人と次男さんの橋渡し役になれる可能性がある
デメリット
* 生活リズムの違いによるストレスがさらに大きくなる可能性がある
* 狭いマンションでの3人暮らしは、プライベート空間が少なくなり、ストレスが溜まりやすい
* ご主人と次男さんの関係が悪化する可能性がある
次男さんの一人暮らしのメリット・デメリット
次に、次男さんの一人暮らしのメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
* ご主人と次男さんのストレスが軽減される
* それぞれの生活リズムを尊重できる
* 次男さんの自立心を養える
デメリット
* 金銭的な負担が増える
* 家族一緒に過ごせる時間が減る
* 次男さんの生活を把握しにくくなる
どちらが良いかの判断基準
どちらが良いかは、以下の点を考慮して判断するのが良いでしょう。
* ご主人と次男さんの性格と関係性: 互いに歩み寄る姿勢があるのか、
それとも衝突しやすいのか
* マンションの広さ: 3人が快適に暮らせるだけの広さがあるのか
* 金銭的な余裕: 次男さんの一人暮らしを経済的にサポートできるのか
* 次男さんの自立心: 一人暮らしをすることで、次男さんが成長できるのか
具体的な提案
* ご主人と次男さん、そして奥様で話し合いの場を設ける:
それぞれの希望や不安を伝え合い、3人が納得できる解決策を探しましょう。
* マンションの間取りを見直す: 可能であれば、間仕切りを増やしたり、
防音対策をしたりするなど、プライベート空間を確保できるように工夫しましょう。
* 生活ルールの見直し: お互いの生活リズムを尊重しつつ、
共同生活を送るためのルールを決めましょう。
例えば、夜遅くの入浴や騒音を控える、共有スペースの清掃分担などです。
* 次男さんの一人暮らしを視野に入れる: 上記の対策を講じても状況が改善しない場合は、
次男さんの一人暮らしも検討しましょう。
ただし、経済的な負担や次男さんの意向も考慮する必要があります。
* 大学卒業後の生活設計: 次男さんが大学卒業後、どのように生活するのかを話し合い、
それに基づいて今後の生活設計を立てましょう。
重要なこと
* 奥様の役割: 奥様は、ご主人と次男さんの橋渡し役となり、
それぞれの意見を尊重しながら、3人が快適に暮らせる環境づくりに努めましょう。
* 専門家への相談: 必要であれば、カウンセラーや家族療法士などの専門家に相談し、
客観的な意見を聞くことも検討しましょう。
今回の状況は、簡単な解決策がない難しい問題ですが、
ご家族でよく話し合い、お互いを尊重し合うことで、より良い解決策が見つかるはずです。
我家の問題は、
購入したマンションが、そもそも、
私達夫婦が老後に暮らすために用意したものなので。
三人で生活できる間取りではないのです。
それを承知で
2年間、三人で暮らそうとしているのが、
無理っちゃ~無理。
何より問題なのが。
尋常じゃないくらいの早寝早起きで
ものすごい神経質な夫だということ。
1年後の話だけど、
どうなることやら・・・
おまかせ広告です

アメトピに掲載していただいたものです。読んでもらえると嬉しいです
マナラのホットクレンジングゲルのお試しをしてから、
即、定期購入しました。
そうしてしまうほどの、感動を味わいました
またあそびに来てください
おすすめOisixお試しセット
私もおためしセットから始めました。
継続しなくても、一度体験してみるのは
お得なセットでオススメですよ。
私は、休み休み継続中です。
KaminのROOM
私の購入品を少しですが載せています。
覗いてくれると嬉しいです。