83歳の母が2022年の秋に、アルツハイマー型認知症と診断されたました。
隣の家に住む娘の私と母の日常。
50歳の私の思う事などを、楽しんで書いていきます。
いつも見に来てくれて、ありがとうございます。
アルツハイマー型認知症の母は、
生協の宅配トドックを頼んでいます。
トドックで選ぶものと、私が買ってくるもので、
母の暮らしは成立しています。
認知症の母なので、
トドックのカタログを見て、選んで、記入して
という作業が、
ずいぶん前から難しくなってきていました。
卵が5パックも届いたこともありました・・・
母とトドックの相性が悪すぎて、
辞めた方がいいのか、
習慣になっている事を辞めたらやめたで、
母が混乱するだろうし
と、毎回、頭を抱えていました。
それが最近、
落ち着いている事に気が付きました。
水曜日に届くトドック。
母は一人で選んで注文用紙に記入して、
選んだ物をメモをするという、
高度な事を自分でやっていました。
母が選び終わったら、私がカタログを持ち帰り
私も選ぶ、って感じの習慣でした。
1ヵ月半ほど前から、
トドックのカタログが届いたら、
なるべく早いうちに
母と一緒にカタログを見て、
一緒に選ぶようにしています。
母と一緒に見るので、
「これはどう?何度か買ったことあるよ」
と、今では何を好んでいたのか覚えていない母に、
さりげなく購入品を提案したり。
一緒に選ぶので、
届くものが重複する事も、事前に阻止できます。
母と話しながら母が欲しい物を選び、
母が自分で購入品をメモして、
大切な注文用紙への記入は、私がすることで
注文ミスを回避できる。
最高。
以前は、カタログ確認終わっても、
注文したのかどうか心配らしく、
「お母さん、トドックのカタログ確認済み」
と、メモを貼っておいても、
何度も何度もカタログを広げては、
「もう注文終わったよ」と、私に言われていた母。
「もう、なにがなんだかわからないから、選びたくない」
と、選んでも選んでも、混乱していた母。
それが、一緒に選んで記入するようになって
1ヵ月ほど経った頃
何度も何度もカタログを広げたり
卵の記入欄に「5」とか「10」と書く事も
なくなりました。
(「5」と書くと、卵が5パック届きます)
最初の頃は、
「一緒に見てくれなくても、一人で出来るよ」
と言っていた母ですが
一緒に選ぶ事で、
「なにがなんだかわからない」という気持ちや
不安にならずに済んでいるお陰なのでしょうか
何度も何度も確認する事がなくなりまし。
母は、
一緒に選んでいる事自体も、実は覚えてはいないんですけど。
覚えてはいないけど、
精神的に追い詰められなくなったお陰で、
落ち着いていられるのではないか。と
勝手な想像しながら、
一緒に選ぶようにした自分のお手柄感、
半端ないです
おまかせ広告です

アメトピに掲載していただいたものです。読んでもらえると嬉しいです
掲載の新しい順です
マナラのホットクレンジングゲルのお試しをしてから、
即、定期購入しました。
そうしてしまうほどの、感動を味わいました
またあそびに来てください
おすすめOisixお試しセット
私もおためしセットから始めました。
継続しなくても、一度体験してみるのは
お得なセットでオススメですよ。
私は、休み休み継続中です。
KaminのROOM
私の購入品を少しですが載せています。
覗いてくれると嬉しいです。