お立ちよりいただき、有難うございます🌿

 
 

 

 八月は稽古場も夏休みです。




その間に4名の茶の生徒さんへ

着物のレクチャーをさせて頂きました。


 

 



私は着付け師でも講師でもありません。

ただ、着物が好きだし、大切に扱いたいので

今もこれからも納得できるまでは

着物についてを習い続けると思いますニコニコ










着物も茶と一緒で

興味あるし、着てみたいけど

どこへ通ったらよいのか、、

格安で教えてくれる大手は、その後の勧誘が、、

結構着るの大変そう、、






など、二の足を踏んでいる方も

多いような気がします。







それに対しての出来ることは少ないけれど

せめて茶の生徒さんがそんな気持ちであったなら

着れるようになるきっかけ作りが出来ればと思い

稽古場がおやすみの夏の間は着付けの日を設けました。

 

 



ところで。

着物、知れば知るほど茶と似てるなぁと思います。







綺麗なだけではなく

沢山のロジックが入っているんですよ。






着回しに関してもセンスで着るのもいいけど、

こうだからこう。という納得のいく説明がつくところが私は好きです。







そして

茶や和菓子作りと同様に

お出かけ先での目の行くものが変わってきたり、

日々の受け取るものの幅が必ず変わります。

その人の器が広がります。








ご一緒する方への愛(想い)も好き。

昔の人のように普段着として着るならまだしも

令和の時代なら、綺麗に装いたいし

コーディネートも意識します。 

というか、それこそがお楽しみポイントです。






誂えたものもや頂いたものの背景にある

買われた方のお気持ちや職人さんへの想いも

丁寧に扱いたいです。


代々に渡って着れるから物凄くエコです。



茶も一緒ですよ。

センスを要するクリエイティブな部分と

ロジックの部分

陰と陽

説明できることと、それすら不必要なこと





それらのバランスと

 




茶の時を共にする方々への配慮

席を作って下さった方への敬意

温かいものがそこにはあります。





余白を大切にする為に

余計なものは増やさないのもエコです。




ね、似ているでしょ🤍


 




受け継がれて来た日本文化ですから、

根本の考え方は似ていて当然ですね^_^






茶室での和装での足運び、慣れないと

色々な不都合に驚かれるのではないかな。

皆さんの感想を聞くのが今から楽しみです。




とりあえず、何でも経験ですウインク


本日もお読みいただき有難うございます🤍

お茶のカケラが届きますように🌱

 




 茶道教室についてはこちら


 

 

 

 

公式ラインでは、毎月初めに私の好きな禅語を

解説と共にお送りしています。

よろしければご登録くださいね。

image