2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、途中中断もありましたが、本日は第54回目で、「日本100名城」で現存重要文化財「丸亀城」(香川県丸亀市一番丁)の「天守」をお届けします。
初回は、「プロローグ」ということで「天守」についてのエピソード等をお話をし、2回目以降は、具体的に「天守(御三階櫓含む)」があるお城を、北から順次、現存・復元・復興・模擬の「天守(御三階櫓含む)」を織り交ぜて掲載してきました。
「天守(御三階櫓含む)」の構造など特徴を始め、藩主だった大名や城主、訪城しやすいようにアクセスや最寄駅等も記載しています。
〇アクセス
JR予讃線「丸亀駅」下車して徒歩15分。
〇現存重要文化財「丸亀城 天守」
・三重三階、「層塔型」、現在は「単独式」(かつては、「隅櫓」と「多門櫓」に繋がる「連立式」でした)
・屋根は「瓦葺」
・壁は一階の北東南が現在「下見板張り」(西は「多門櫓」を外した時に白漆喰にした)、北面に「狭間」
・窓は「竪格子窓」、三階は柿渋塗りの「連子竪格子窓」、一階北面東端「出窓」下は「石落とし」
・破風は二階南北に「向唐破風」、二重目東西に「千鳥破風」
・軒裏と軒垂木は「白漆喰総塗籠め」
・内部は木造で一階は間仕切りなし、壁は「太鼓壁」、三階には「大砲狭間」
・天守(櫓)台は高石垣の「打込接・布積み」
〇「丸亀城 天守」の歴史
・1660年に完成
〇城主
・1587年に入国した「生駒親正」は1597年から築城開始(17万石3千石)
・1602年頃に城郭が完成し「生駒一正」は城代を配置
・1615年に一国一城令で廃城
・1641年頃に「山崎家治」が5万石で入城して城を再築
・1658年に「京極高和」が6万石で入城→5万1千石、以降「京極家」が幕末維新まで領有
※1660年に「天守」完成
現存重要文化財「丸亀城 天守」(北面)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(北面は向唐破風と出窓と連子竪格子窓が特徴)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(出窓の「石落とし」が見える、北面を下から見上げる)↓
ライトアップされた現存重要文化財「丸亀城 天守」↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(北西方向から、「山下御殿」跡付近から)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(西面1階の「下見板張り」は外されている)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(南西方向、本丸跡から)↓
ライトアップされた現存重要文化財「丸亀城 天守」(南西方向、本丸跡から)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」(南面、本丸跡から)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の鬼瓦に「京極家」の家紋「平四つ目結紋」が付く↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の「下見板張り」↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」を支える「天守台」(北面は「打込接・布積み」)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部の白壁(1階)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部4隅には燧梁(ひうちはり、縦に両柱を立てて柱頭に梁をかまして隅を堅固にする方法) ↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(2階)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(竪格子窓の内側は「引き戸」)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(二階から三階への階段)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(三階から二階への階段)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(三階最上階)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部の「太鼓壁」(壁の中に砂利や小石を入れて壁を強化している)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部の「大砲狭間」(いざという時に、ここを打ち破って大砲を打つ場所にする)↓
現存重要文化財「丸亀城 天守」の内部(三階天井は小屋組み)↓
「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。
「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。
もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。