こんにちは。今回は前回に引き続き仮定法です。仮定法過去完了と複合型を扱っていきます。

 

②仮定法過去完了

 

過去の事実と反することの仮定を表します。

 

If S had Vpp... S' would{could/might} have Vpp.

 

で「(過去に)...だったら、(過去に)~だったのになあ」の意味を表します。仮定法過去よりも一つ前の時制を言っているのがわかりますね。have+原形を使うことで時制をずらしています。ちなみにVpのpはpastなのでVpは過去形です。Vppのppはpast participleなので過去分詞です。

 

早速例文を見てみましょう。

 

If I had asked him for some advice, I might not have failed.

もし彼に何らかの助言を求めていたら、失敗しなかったかもしれないのに。

 

倒置でIFを省略することもできます。

 

Had I asked him for some advice, I might not have failed.

 

これで上の文と同じ意味を表します。

 

☆混合型

 

よく問題で、

 

If I had not broken the teacher's vase, I (     ) on good terms with him now.

もしその先生の花瓶を割っていなければ、今頃彼とは良好な関係だっただろうに。

 

みたいな感じで(  )の時制を問われることがあります。正解は、(would{could/might} be)です。You might cast doubt on this answer. 「あれ、if節の中は仮定法過去完了なのに主節は仮定法過去の時制になってる!?」と思うことでしょう。公式通りじゃない。。。

 

これは俗に混合型とか複合型とか言ったりします。私が公式の時に(今)とか(過去)って書いてたのはこの伏線でもあります。もう一度この文をよく見てみましょう。

 

If I had not broken the teacher's vase, 

 

この部分は、(あのとき)とか(過去に)っていうのが大事です。過去のことを仮定するのは仮定法過去完了を使うんでしたね。ですからこの部分の時制は過去完了。

 

I would be on good terms with him now.

 

nowとあるように、この部分は(今)~だっただろうに。という意味。だから時制は仮定法過去の時制を入れれば良い。

 

纏めると以下の構図をおさえておけば大丈夫。いつかの手書きです(笑)

 

 

 

もう何も怖くない!さあ理解度チェックしましょう。

 

①If I were in your position, I would launch a new business.

和訳しよう。

 

②Had I tolerated his arrogance, he might (be/ have been) hated by everyone now.

正しい方を選ぼう。

 

③If he (bought/ had bought) a new car, he could have picked her up.

正しい方を選ぼう。

 

 

解答

①私があなたの立場なら、新しいビジネスを始めるわ。

②be

③had bought

 

全問正解できなかった人はもう一度見直してくださいね。それではまた次回(^^)