ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後 -8ページ目

ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

高齢者の仲間入りをしたヒデさんがヘロヘロと過ごす日常
日本一周は達成したけれど、気が抜けてダラダラと・・・

10/11(火) 9:00自宅発 16:50道の駅富士川到着 走行距離214.1㎞

 

自宅を8:30に出発 予定どおり湾岸道路経由で首都高を通過、中央高速道を相模湖東インターで降り、

甲州街道を西に走った。 一般道に入ると道も曲がりくねっておりなかなか距離が稼げない。

 

それでも12時には道の駅つるに到着、スタミナ豚炒め定食で昼食を摂った。

 

 

道の駅つるの脇にリニア新幹線の実験線が走っていた。

 

道の駅つるを出発してしばらく走ると正面に富士山が見える。

 

その後は14時に道の駅なるさわに到着、富士山博物館と称する博物館があり無料だったので

入場してみたが、これが大失敗。富士山の展示はおざなりで、水晶などの宝石販売を目的とした

施設だったようで、販売員がまとわりついてうるさいことこの上なく、ほうほうの体で引き上げた。

 

15:30に富士川手前のみたまの湯で入浴。夜景がきれいで有名とのことで、甲府盆地の景観と共に

北岳などの南アルプスから、八ヶ岳、瑞牆山などが一望でき大満足。

八ヶ岳の遠望

 

富士川のスーパーで夕食の買い出しを行った後、17:00に道の駅富士川に到着。遮光スクリーンと

寝具をセットし、道の駅の休憩室でこのブログを書いている。

 

ポケットwifiも持ってきているが、やはり公共のwifiが使える道の駅は大変良い。

ここ道の駅富士川のwifiの電波は強く、駐車場でも繋がってくれる。

すべての道の駅にwifiを導入してほしいものだ。

 

これから夕食を摂り、早めに就寝する予定。

 

 

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

中部日本の旅もいよいよ明日から

今日は朝から旅の準備を行った。

 

まず寝具を持ち込み、4か月ぶりにベッドをセッティングしてみた。

車中泊マットは高いので、ごろ寝用の長座布団を利用している。

幅70cm、長さ180cm、厚さ7cm 2,980円也。

 

 

東日本の旅の経験から持っていくものは大分コンパクトになったと思う。

今回は前回の旅の際に不便だったことを改善してみた。

 

車中泊の夜は、車内灯だけでは何もできないので、東日本の際にもそれなりの照明器具は

持っていったのだが、使い勝手までに気が回らず、毎晩のように車内に取付け、電源に

繋ぐ作業を繰り返したため、大変不便だった。配線も就寝中に良く引っ掛けた。

 

今回持っていく照明は前回と同じだが、大きい照明を前席の天井に、小さい照明をベッドの

枕元に固定した。

また、給電はポータブル電源ではなく、スマホ用のモバイルバッテリーを利用することに

した。計算上は4時間程度給電可能なはず・・・ 夕食、PC作業、就寝前の読書などには

十分だと期待している。

 

天井に取付けたライト

枕元用の照明 配線がぶらついているが固定前ということで・・・

ぶら下がっているのは100円ショップで購入した電池式の電球。引っ張れば点灯するので

夜間のトイレの際便利だ

ヘッドレストに貼り付けた照明スイッチ 左席も同様

 

 

ポータブル電源は、アルプス周辺などで冷え込んだ時に電気毛布に利用するつもりだ。

400Whの容量があるので、多分朝まで持ってくれると思う。

ポータブル電源は500Wの正弦波インバーターで100Vで走行充電している。

 

 

冷蔵庫は車のバッテリーでも使用できる仕様なので、通常はシガープラグから給電し、

夜間は給電を止めているが、翌朝出発時の庫内温度は15℃程度と10℃程度の上昇で

納まっており、飲み物と常備薬の冷蔵にはとりあえず足りている状態だ。

 

9ℓのポータブル冷蔵庫 出発まで自室で運転中。

 

明日は通勤ラッシュが一段落した9時過ぎに出発。高速は出来る限り利用しない旅だが、

一般道の混雑を避けるため、山梨に入るまでは高速を利用する予定。

16日間 3,600㎞の旅に出発です。

 

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

今週に入ってから、東日本・北海道を廻った際に気が付いたことをあれこれと改善している。

ルーフボックスの取付け修正、遮光スクリーンの改造、荷室の水平度の改善、冷蔵庫設置個所の

水平化、車内照明の改善などなど・・・・。

 

一度はがした「日本一周中」のステッカーも新たに作成し貼り付けた。

 

朝のコーヒー、小腹がすいた時のちょっとしたおやつ、非常用食料の調達なども済ませたが、

前回の旅では最後まで使わなかったものも多かったので、全体としては大分荷物が減らせると思う。

車内に置くものは就寝関係のものだけにして、着替えなどは全てルーフボックスに収められる

のではないかと期待している。

 

前回は途中でオイル補充の警告灯が点灯し、うざったかったので仙台市内のディーラーで

補充してもらったが、今回は事前にできる整備は完了させておこうと思い、今日は地元の

ディーラーに来ている。10万キロ近く走っているので、整備には気を使いたい。

 

あいにくの雨模様で洗車まではできないのが、残念。

 

ところで、高年次車に乗っていると頻繁にバッテリー交換を勧められることが多く、欧州車の

バッテリーは高価なため、なかなか交換できず一日伸ばしにしていて、突然車が動かなくなった

ことがあった。

 

電極の白化(サルフェーション)が原因。電圧は出ていても負荷をかけると電流が流れなくなる。

ネットでサルフェーションを防止する回路を見つけて自作して取り付けてから、バッテリーの

寿命をかなり伸ばすことができた。とはいっても安全のため3年を目途に交換し、古いバッテリーは

物置の照明用に使っている。

 

先日Amazonを眺めていたところこのサルフェーション除去装置が売られていたので、紹介しておく。

適当なケースに入れて、バッテリー端子に接続するだけなのでお奨めだ。

 

 

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

6/7(火)に東日本を29日間 6415.3㎞廻ってきたところで、例年より早くやってきた梅雨に

辟易として、しばらく日本一周をやすんでいたが、梅雨が明ければ暑くなり、車の中で寝る

気にもなれず、あっという間に3か月が過ぎてしまった。

 

来年の春まで待とうとも思ったが、残り60日余り、一気に巡るのも負担が大きいと

思い、この秋に2週間程度旅に出ることにした。

 

もともと通院のため途中で一度自宅に帰る予定だったので、自宅を中心にした八の字を

横にしたようなルートで日本を廻る計画をしていた。

 

 

いわば一筆書きの計画だったため、単純に旅程の一部を抜き出すわけにもいかず、

もともと訪問する予定のなかった 穂高、飛騨髙山、木曽路、蓼科などを加えた、

新しい計画を立て直した。「中部日本」を16日間で巡ってくる予定だ。

 

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

6/7(火) 6:20起床 7:15道の駅みなの発 17:30自宅着 走行距離165.5㎞

 

朝起きると雨が小やみになっている。今のうちだと思い大急ぎで撤収作業。

布団はチョット濡れてしまったので、途中で乾燥機にかけることにする

 

歯を磨き終わったところで雨が強くなってきた。今日は長瀞や秩父の山並みを眺めようと

思っていただけに大変残念だ。山のほうにちょっとだけ向かってみたが、雲が低く

なっており、霞が掛かったように視界が全然効かない。

 

自宅から比較的近い地域でもあり、長瀞、秩父、川越と今日予定していた観光は全て

あきらめることにした。

 

道の駅はなぞの、道の駅かわもと、道の駅はにゅうと経由したが、道の駅はにゅうは

トラック軍団に席巻されていて、利用したくない駅だと思った。トイレも掃除していない

のか悪臭がひどく、やる気のなさを感じた。

 

道の駅おおとね、道の駅ごかとたどり、いよいよ千葉県に・・・ そうだずっと行きたかった

関宿城博物館に寄ってみようということで、千葉県の北西の突端、関宿に向かった。

 

明治維新で廃城になってしまい。現在の建物はコンクリート造りだが、江戸城を守る

城があった要衝の地であったことは間違いなく、なかなか良い場所であった。

 

関宿を出てからは国道16号線に沿ってひたすら千葉に向かうが、車列は遅々として進まず、

かなり時間が掛かってしまった。

 

昨日群馬県に入ったあたりから、なじみのあるチェーン展開しているファミレスとか、

ドラッグストアの建物を見かけるようになった。また、それまでほとんど感じなかった

渋滞による車速の遅れが気になるようになってきた。

 

ファミレスもコンビニもドラッグストアもあれば便利でよいのだが、人出が増えれば

道路は混むし こんなことを感じてしまうのは自分勝手だとわかっているのだが・・・

 

さて、この1週間雨に祟られたこともあり、しばらく日本一周は休むことにする。

とりあえず東日本は一周したということで・・・

 

東日本一周 29日間 走行距離 6415.3㎞

 

関宿城博物館

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

6/6(月) 6:00起床 6:50道の駅白沢発 15:00道の駅皆野着 走行距離119.0㎞

 

車の屋根をたたく雨の音で目が覚めたのが4時・・・ 雨の中トイレに行くのを我慢していると

いつの間にか眠ってしまったようだ。6時にスマホの目覚ましが鳴り、思い切ってトイレに起きた。

 

小雨というより立派な雨の中、遮光マットを外し布団の上に投げ、車内に逃げ込んだ。

布団もたたみたいが濡れるのは必至なので今日は敷きっぱなしを覚悟。

 

車中泊の旅では撤収作業の時に雨に祟られるのはモチベーションがダダ下がる。

きれいな景色を見ることを目的に旅をしているヒデさんにとって、何もかもが白く霞んでしまう

雨の日の旅は無理だと改めて悟った。

 

やはり梅雨から残暑が和らぐまでは旅を中断しようと思う。

 

さて、今日はどうするか・・・ 昨日かなり行程を進めたので本来今晩宿泊する予定だった

道の駅吉岡温泉が比較的近いところにあるので、朝風呂と洒落込むことにした。

 

道の駅あぐりーむ昭和を経て道の駅吉岡温泉に着いたのが9:45。温泉は10:00からなので

ちょうどよい時間。14時くらいまでゆっくりしようと思ったのだが、カラスの行水のヒデさんには

4時間も風呂でまったりするのは無理だった。

 

12:00に吉岡温泉を出発。雨に影響されない室内型の施設に行こうと地図を眺めていたら、

目に飛び込んできたのが「こんにゃくパーク」。 2度目だが、マッいいか。

 

こんにゃくパークの様子は写真のとおり。

 

こんにゃくパーク至近の道の駅甘楽を経て、秩父の道の駅皆野に到着。

あまり条件が良くないのだが、今夜の宿泊地とした。

 

こんにゃく工場の見学

こんにゃくパークの売店の様子。

大盛況のこんにゃく製品の試食コーナー

 

 

 

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

6/5(日) 4:50道の駅ならは発 15:45道の駅白沢着 走行距離306.0㎞

 

昨晩早く寝すぎたのか4時に目が覚めてしまった。今日の予定は道の駅日光泊まりの

予定だったが、ものすごく混んでいるとのことで、泊まるのは無理そうだった。

 

とりあえず太平洋岸を南下することにして5時前に道の駅ならはを出発した。

道の駅よつくらに着くとイベントがあるとかで、なんとなくゆっくりしていられない雰囲気だった。

途中波立海岸で水平線がきれいな朝焼けになっていたので写真を撮ったが、スマホでは

うまく取れない・・・

 

その後五浦の六角堂を眺めようと行ってみたが、塀に囲ま30分れ周りからは見えないように

なっていた。

大津港近くの海岸で一休みした後、当初の予定どおり袋田の滝を見ようと思い、道の駅さとみに

向かう。

 

袋田の滝は8時から見学可能とのこと。でも滝を見るために駐車料金と入場料で1000円は

高すぎると思う。

 

だいご、きつれがわと道の駅を経由し、道の駅日光に着いたのが12時30分。出発が早かった

のでかなり早く着いた。

日光の社寺は何回も見学しているので、いろは坂を登り華厳の滝、龍頭の滝、湯滝を順に

見学することにした。

 

湯滝を見た後は金精道路を通り、群馬県の道の駅片品に出た。町中の道の駅で泊まれそう

にはなかったので、少し先の道の駅白沢を宿泊地に決め、日本ロマンチック街道を走っていると、

吹き割の滝の矢印があったので立ち寄った。

 

吹き割の滝は何回か見学したことがあったがいずれも渇水期で水が少なく迫力がなかったのだが

今日の吹き割の滝は水量が多く、なかなか見ごたえがあった。

 

その後夕食の買い出しを済ませ、道の駅白沢に到着。

この駅は昨日の道の駅ならはに続き、温泉施設が併設されており大満足。

 

波立海岸の朝焼け

袋田の滝

袋田の滝 新たに滝見台が設置され四度の滝の全体を見ることができた。

日光街道杉並木

華厳の滝

龍頭の滝

湯滝

吹き割の滝

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

6/4(土) 7:30道の駅猪苗代発 15:45道の駅ならは着 走行距離196.6㎞

 

昨日とはうって変わって青空が広がった気持ちの良い朝を迎えた。

こんな日は車内整理も自然とはかどる・・・・

 

今日は息子が小さいころ喜んで登った磐梯吾妻スカイラインの途中にある吾妻小富士を登る予定。

7:00に出発。7:50に浄土平ビジターセンターに到着。ここが登山口になる。

 

ビジターセンターの駐車場は8割がた埋まっている。ここから周辺の山を登る登山客の拠点に

なっているようだ。

 

記憶にある小富士と違ってかなり高い・・・ 大丈夫か!!!

登山用のステッキを取り出し一歩一歩ゆっくりと登っていくと、それほど大変でもなく火口に到着。

おはち巡りは時間くらいかかるとのことで写真を撮って下山した。

 

その後は東日本大震災の被災地を通過しようと思い、国道6号線沿いの道の駅を相馬、南相馬、

浪江、とたどり、道の駅浪江で「東日本大震災原子力災害伝承館」のちらしを見つけ、立ち寄る

ことにした。

 

伝承館では最初に映像で災害の概要が説明され、その後展示を見学した。

実際に使われた防護服や土嚢などを見ると作業員の過酷さがよく理解できた。

 

その後海岸沿いの道路を少し走ってみたが、途中で通行止めになっていた。

 

国道6号線を南下。宿泊予定地の道の駅ならはに向かったが、双葉町に入ると帰還困難地域の

看板がいたるところに掲出されており、国道から住宅地に入る道路には、入り口に冷たいバリアが

設置されていた。

 

住民の無念さがひしひしと感じられ、暗い気持ちになった。

 

今日の宿泊地道の駅ならはは半分くらいのスペースが改修中で利用できなくなっており残念。

しかし、ここの売りである温泉が開いていたので、良しとする。

 

吾妻小富士の火口

こんなに登ってきた。

反対側の山からは噴煙?

磐梯吾妻スカイラインから眺めた福島盆地

伝承館に設置されている福島第1原子力発電所の事故直後の模型

ずっと続いていた防潮堤

風雨にさらされ半壊の住宅

国道6号沿いにあった閉鎖された家電量販店

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

6/3(金) 7:30道の駅天童発 17:30道の駅猪苗代着 走行距離172.5㎞

 

昨晩かなり激しい雨が車の屋根をたたいていたので、イヤイヤ起床したのだが洗顔をしている間に

雨が止んだので、大急ぎで布団をたたみ車内整理をした。

朝食をとっているとまた雨が降ってきたので、天童市内の観光は取り止め、米沢に向かう。

 

これが大失敗。センターラインも見えなくなるほどの雷雨になり、路肩に退避したくとも駐車帯も

ないので、そろそろと進行。雷も近づいてきて、閃光とほぼ同時に雷鳴が轟く。

車内は安全だとも聞くがかなり怖い思いをした。

米沢市内の観光どころではなく、会津若松に向かう。田沢との間の山道で、昨日に続き、

雹が降ってきた。昨日よりも小さく親指の先くらいの氷が、大粒の雨とともに落ちてくる。

ルーフボックスに穴が開くのではないかと心配したが大丈夫だった。

 

その後も雷雨は続いたが、会津に入るとピタッと止まり、晴れ間が出てきた。

 

会津では以前から行きたかった栄螺堂に向かう。

これは一方通行の入り口から入り登っていくと途中で下りになり、入り口とは別の出口から

出てくるという不思議な構造の建物。

二重らせん構造になっているわけだけど、昔の人は不思議がっただろう。

 

栄螺堂の隣に白虎隊士のお墓があったのでお参りして今日の観光はおしまい。

コインランドリーで洗濯している間に夕食の買い出しをして、今晩の宿泊先道の駅猪苗代に

向かった。
 

会津栄螺堂 崩れかけた建物のように見える

栄螺堂の最上階 別の方向に下っていく

白虎隊士の墓

磐梯山

猪苗代湖

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

6/2(木) 7:30道の駅上品の郷発 16:30道の駅天童 走行距離153.8㎞

 

昨晩泊まった道の駅上品の郷は事前に聞いていたとおり車中泊の車で混雑していた。

この道の駅の近くには航空自衛隊松島基地があるので、その影響もあるかもしれない。

 

ということで、朝一番で楽しみにしていたブルーインパルスを見に行ってきた。

今日は見学できないなんてことの無いように昨晩松島基地のwebサイトをチェックしたので、

8:00の訓練開始に合わせて出発した。

 

松島基地の近くに着くと「ブルーインパルス見学者駐車場」と表示があり、かなり大きな

スペースが解放されている。

 

駐車場からしばらく歩き、見物客が集まっている基地のフェンス近くで待っていると、8:00ちょうどに

一機ずつ離陸していき、上空で弧を書いて集合、いろいろな演目を練習してくれた。

なんとなく海上で練習するのかと思っていたので基地上空での練習はうれしい限り。

 

アクロバットの技の名前は知らないけれど、編隊で基地上空に進入しユリの花のような形に

広がったり、2機でハートを描いたり、五輪を描いたり、高速ですれ違う瞬間に機体を回転

させたりと、1時間余りの間にいろいろな技を見ることができ大満足した。

 

webサイトによると6/5には防府の基地祭で展示飛行の予定とのこと。

基地祭での演目の練習をやっていたらしい。基地に来るのが明日の金曜日にずれていたら、

移動日にあたってしまい、練習が見られないところだった。

 

2日前からオイル残量アラートが表示されており、仙台のVWディーラーにオイル補充と

各所の点検を予約していたので、仙台北部のディーラーに向かった。

 

途中で日本三景のひとつ松島の脇を通ったが、観光したことがあったのでパスした。

 

その後今晩の宿泊予定地の道の駅天童に向かったが、途中で激しい雷雨。

車の屋根でカンカンという音がするのでなんだと思ったらかなり激しい雹。

冷蔵庫の氷くらいのかなり大きな雹が5分くらい降り続いたが、気温が高いので、

あっという間に溶けてなくなってしまった。

 

地図を見ると仙台から天童に行くルートは4本あるようだが、天気が不安定な中、クネクネした

峠道は運転が疲れると思い、思い切って高速を選択。あっという間に天童市に到着。

 

時間もあるし、どうするかと思っていたところ、道の駅の手前で山寺の案内板を発見。

明日訪れる予定だったが時間が早かったこともあり、今日訪れることにした。

 

実は山寺は日本一周前半の最大の難所(ヒデさんにとって)門前には登山口の表示が・・・・

登山? 聞いてないよ……

果たしてどこまで足が持ってくれるのか不安なままに登山開始。

 

なんとか五大堂まで登ったが、足が限界になり、奥の院にはいかなかった。

しかし、下りがきつかった。階段を降りる際に体が後ろに引っ張られるような感じがして

降りるのが大変だった。

ヘロヘロになり根本中堂までたどり着き、平らなところを歩いているとからだが後ろに

引っ張られる感じがなくなってきた。

一本だけだったけど、車に積んであった登山用のステッキを持って行って助かった。

 

道の駅に行く前に天童温泉で汗を流しさっぱりしてから、道の駅天童に到着した。

 

ブルーインパルスの飛行 機体が真ん中に写っていないけどスマホではこれがせいぜい・・・

 

駐車帯から見た松島

 

仙台市外での雹

山寺 どこまでも続く階段

五大堂

降りてきてパチリ

 

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村