ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後 -9ページ目

ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

高齢者の仲間入りをしたヒデさんがヘロヘロと過ごす日常
日本一周は達成したけれど、気が抜けてダラダラと・・・

6/1(水) 7:10道の駅とおの発 14:00道の駅上品の郷着 走行距離196.5㎞

 

中尊寺の駐車場は8:30から開くということを調べたので、ちょうどの時間に着くように出発。

目論見どおり8:30に到着。

 

しずかな境内を散策できると思っていたのだが、甘かった。

坂道をフーフーしながら登って本堂の近くまで来ると、すでに観光バスから降りた小中学生の

団体がガイドさんに引き連れられてひしめき合っていた。

仕方がないので一緒に見学をした次第。

 

その後かわさき、むろね、大谷海岸、津山と道の駅を経由し、道の駅上品の郷に到着。

温泉付きの道の駅で、今日はここで寝ることにする。

 

本堂や金堂などの堂内の撮影は禁止されており、今日の写真は1枚だけ。

南三陸町の港

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

5/31(火) 6:40道の駅くじ発 16:55道の駅遠野到着 走行距離238.7㎞

 

NHKの朝ドラで有名になった三陸鉄道久慈駅のうに弁当。前夜駅まで行って予約外に

20食限定で7:00から販売開始とのこと。

 

というわけで、6:40道の駅くじ出発したのだが、雨が強く寝具をきちんとたたむ余裕もなかった。

遮光マットも取り外して布団の上に放り投げただけ・・・

 

久慈駅では7:00ちょうどに売店のシャッターが開き、幻の駅弁と言われる「うに弁当」を

ゲットできた。

おばちゃんの話ではもう少し暑くなってくるとシャッター開けた時にはズラッと並んでいて、

あっという間に売り切れてしまうとのこと。 確実に手に入れるには予約して欲しいとの

こと。

 

満足して久慈を後にし、大雨が降る中を田野畑、田老、都と道の駅を経由し、11時前に

浄土ヶ浜に着いた。

往復で30分歩くというが、ちょうど雨も止んでいたので入場券を購入し、階段を降りた。

 

浄土のような景色とのことだったが、白っぽい奇岩が林立している景色で、ちょっと浄土とは

違うのではないかと思った。だってあまりにも周りの山が険しくて天国っぽくなかったから・・・

罰当たりかなーーー

 

浄土ヶ浜を後にして道の駅やまだで昼食。

 

その後釜石市立鉄の歴史館に行ったが、公共施設なので休館日は月曜日と思い込んでいた

ヒデさんの大失敗。休館日は火曜日だった。

 

当初予定の宿泊地道の駅釜石仙人峠に着いたが、まだ早いので道の駅遠野に向かった。

 

遠野の直前に良い放射能温泉(水光園)を見つけたので、1時間ほど入浴。昨晩風呂に

入れなかったので、さっぱりした。

 

道の駅遠野への途中で有名な「カッパ淵」があったので寄ってみたが、肝心な至近の道しるべが

なく、農家の庭先に迷い込んでしまった。

ご厚意で車を置かせてもらって、すぐ裏にある淵を見学させてもらったが、焦っていたのでスマホ

(カメラ)を忘れてしまい、写真は撮れなかった。(残念)

カッパ淵は水面が地面に近いところにあり、ゆっくりと流れていたが、水面を見ていると引き込まれ

そうな流れだった。カッパの置物が置いてあり、夜中に一人では来たくないと思った。

 

道の駅とおのに着いた時には雨が強く、寝具のセッティングを後にして夕食を摂り、テレビを

眺めていると、20時ごろに雨がやみ寝ることができた。真夜中に豪雨になりトイレに出ることも

できなかった。

 

今日は雨にたたられた一日だった。

 

三陸鉄道久慈駅の売店

カウンターに並べられたうに弁当

浄土ヶ浜

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

5/30(月) 6:40道の駅いなかだて発 14:30道の駅くじ到着 走行距離224.4㎞

 

当初宿泊予定だった道の駅虹の湖の脇を通り、道の駅いかりがさき、道の駅こさか七滝を

経由し、9:10十和田湖展望台に到着。十和田神社を参拝した後、奥入瀬渓流を走る。

 

地図で見るとそんなに広く感じなかったのだが、とても広く走りとおすのにかなり時間が

かかった。

 

道の駅ろくのへで昼食。一日5食限定の地元豚を使った生姜焼き定食を食す。

大変おいしかった。

 

道の駅はしかみを経由し、あまちゃんのうに弁当がないかと久慈駅を覗いたが、1日20食だ

と言われてしまった。 残念。

 

早めに宿泊地に着いたのはたまったブログの更新をするため。

なんとか4日分更新できた。

とはいえ駆け足でやったので後日手直しをしなくてはならないと思う。

 

道の駅こさか七滝の脇を落ちる七滝のひとつ

十和田湖展望台から見た十和田湖

奥入瀬 銚子大滝

奥入瀬の渓流

 

 

 

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

5/29(日) 7:00道の駅十三湖高原発 19:45道の駅いなかだて到着 走行距離256.6㎞

 

世界遺産の白神山地のブナの樹海を走ってみたいと朝一番で向かったが、白神ラインの

入り口まで来て、6月ごろまで不通の表示。

ゲートが閉まっているわけではなかったので、無視するかとも思ったが、イヤイヤ安全が一番と、かなりの距離を戻ることにした。

 

朝通った時には空いていなかった道の駅ふかうらに寄り、夕食用にタコ飯弁当を購入した。

 

その後鯵ヶ﨑街道を岩木山の方向にかなり走り、白神ビジターセンターを眺めて、道の駅

しらかみで昼食を摂った。

 

12:30頃弘前市内に到着。ちゃんと見学したことのなかった弘前城と津軽三味線の演奏を

見学した。

 

黒石市内の知人を訪ねるため、まずは入浴と考え、近くの温湯温泉で入浴。ぬるゆ?

嘘だった熱いほうの浴槽は45℃もある。熱いお風呂が好きなヒデさんもちょっと無理。

 

知人宅で2時間ほどしゃべり、今晩の宿泊地の道の駅いなかだてに到着した。

 

弘前城から見た岩木山

弘前城天守閣 現在石垣修理のため70mずれた位置にある。

津軽三味線の演奏

弘前ねぷた 実は訪問した日はねぷたの本番の日でした。

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

昨日も天気が悪かったが、今日も午後からは暴風雨に巻き込まれた。

 

5/28(土) 7:30道の駅よこはま発 17:40道の駅十三湖高原到着 走行距離270.5㎞

 

見学できないことを承知で六ヶ所村の原燃PR館の敷地内をぐるっと回ってみた。

原子力関係の施設や施設周辺の道路はよく整備されていて、補助金がたくさんでいている

ことがわかる。

 

処理施設の周辺には首都圏にあるURの団地よりもずっと立派な作業員住宅が並んでいた。

また、あの田舎(失礼!)なのにタクシーが何台も処理施設に向かって走っていった。

何かイベントでもあったのだろうか?

 

三沢空港の脇にある青森県立航空科学館は飛行シミュレータが体験できるので、ぜひ

寄りたいと思っていた施設。セスナを操縦して羽田空港の離発着を体験した。

 

おがわら湖、浅虫温泉、よもっとと道の駅や村の駅をとおり、平舘市内で夕食を買い出した後で

宿泊地に考えていた道の駅たいらだてに着いたが、全く車中泊に適さないことが分かったので、

先に進んだ。

 

まずは明日一番に訪れる予定だった龍飛岬の道の駅みんまや。ただでさえ風の強い龍飛岬で

夜を明かす気にはなれなかった。

 

その先の道の駅こまどり。まだ17時前なのに施設が締まっている。

 

とうとうだいぶ先の道の駅十三湖高原まで来てしまった。ここは森の中なので風はだいぶ

落ち着いていた。他に車中泊の車はいなかったが、ここで泊まることにして、風雨が19時

以降に収まるとの天気予報を信じて、先に車内で夕食を摂っていると、1台車が入ってきて、

今日はここに泊まるとのこと。

 

19時30分雨風が止んだので、遮光スクリーンをセットし、布団を敷いた。

面白いテレビもなかったので21時ごろ就寝。

 

三沢航空科学館の航空シミュレータ

浅虫温泉からみた 昨日苦労した下北半島

龍飛岬近くにあった階段国道

龍飛岬からの道は真っ白 10メートル先が見えないことも

道の駅こまどり こんなに明るいのに・・・

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

ここ2,3日天気が悪く、走るだけでヘロヘロになっていたのでブログの更新ができなかった。

 

5/27(金) 7:30フェリーチェックイン 待機列に並びFTをぶらつく。予定どおり9:30出航11:00大間着。

 

下北半島ではまず仏ヶ浦を見たいと思い、遊覧船の出ている施設に向かうが、雨風が

強くなってきたので、乗船はあきらめ、展望台に向かった。

 

30分ほどかかって展望台に着いたが、雨風がさらに強くなり遊歩道を降りるのはあきらめた。

 

その後道の駅かわうちにて食事。山菜そばには鮎の天ぷらが2尾載っていて大変美味だった。

 

風雨はさらに強くなってきたが大湊の海上自衛隊艦艇をを車内から見た後、予定どおり

恐山に向かう。途中で何回も来たことを後悔したほど狭く急な坂道でカーブの連続だった。

やっと着いた恐山では歩き回ることなどほとんどできず、納経をした後はそそくさと山を後に

した。

 

ヘロヘロになって宿泊地の道の駅よこはまに到着したが、早めに就寝した。

 

仏ヶ浦展望台から 雨のせいでよく写っていない。

道の駅かわうち ヒデさんしか客がいなかった。

山菜そば アユが2匹泳いでいるよう 大変美味

大湊の自衛艦

恐山

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

5/26(木) あたりが薄暗くなってきた7時頃函館フェリーターミナルを出て、6㎞ほど離れた

函館ロープウェイに向かった。

函館山が近づくにつれて急坂が多くなり少し焦った。

平日にもかかわらずロープウェイ乗り場は大変混雑しており、さらに上に上ると修学旅行の

中高生が3、4校バスで上まで登ってきており、展望台は函館市街を眺める場所を確保するのが

大変だった。5分ほど待って一番前まで進んで、40年ぶりくらいの函館の夜景を眺めることが

できた。

 

あまり記憶が定かではないのだが、町の光が強くなったように感じた。

 

9:00 夕食に牛丼を食したのちフェリーターミナルに戻り、就寝。

 

出発直前にフェリーターミナルから見た函館山 下半分に霧がかかっている。

函館夜景

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

5/26(木) 5:15起床。6:20道の駅くろまつない出発 16:00函館港FT到着。乗船手続きの確認と

ブログ更新。この後函館の夜景を見にロープーウェイに乗る予定。

函館FTまでの走行距離307.4㎞

 

いやー今日は走った走った。このあと夜景見物でさらに15㎞くらい加わるので、疲れるわけだ。

予定よりもかなり早く回っているので、大間行きのフェリーを2日早めたが、それでも1日行程

余裕があるので、渡島半島の日本海側を江刺、松前と回り、函館に入ろうと思った。

 

実は昨日のブログをはじめは5/24(火)と間違って表記していたこともあり、自分の中では

もう一日余裕があると勘違いをしていたので、当初は松前で泊まろうと思っていた。

松前の道の駅で気が付いたので事なきを得たが、払い込んだフェリー代が無駄になるところ

だった。

 

おかげで楽しみにしていた森のいかめし本店での買い物はできなくなってしまった(泣)

 

北海道では国道に愛称がついていて、今日は知る道は「雷電国道」という。途中から

「追分ソーランライン」と変わり、松前以降からは「松前国道」とさらに変わった。

道路に表記されているわけではなく、ナビに表示される呼称の話である。

調べてみると小樽から函館までを「追分ソーランライン」と総称しているようだ。

よくわからん。

 

島牧、せなた、大成と道の駅をたどってきたが、この道の駅大成、売店は大したことが

なく、トイレも和式しかないけれど、ど真ん中に男女別のシャワーが付いていて、

しかも管理施設の脇に野外劇場(シャッターが下りていたが)付属しているかなりユニークな

道の駅だった。おばちゃんの話では海水浴シーズンにはにぎわうんだよとのこと。

 

道の駅元和台まで来ると乙部町で昨年がけ崩れがあり、国道は閉鎖中でう回路を通れと

ナビが言うので、12㎞ほど山道をたどり国道に戻った。

 

道の駅江差は自分の駅よりも海の駅を宣伝していておかしかった。

 

12:00に道の駅松前に到着。名物がイカだというので勧められるままにヤリイカ丼を頼む。

身が半透明でプリプリと噛み応えのある食感に加えて、とても甘かった。大満足。

食後駅内の展示を見ていてここが松前藩のあった場所であることを思い出し、駅から3分の

松前城をざっと見学した。桜で有名なところだそうだ。

松前城の駐車場では自転車で日本一周6日目の若者に出会った。 がんばれ!!!

 

横綱の里ふくしま、しりうちと進んでくると、この道の駅しりうちもユニークな駅で、撮り鉄人気の

道の駅とのこと。

しりうちは青函トンネルの北海道側の入り口の町とのことで、道の駅の脇を新幹線と在来線の

線路が平行しており、13時代には3回も貨物列車と新幹線が隣通しですれ違うというレアな撮影

ポイントとのこと。さらに狭軌の在来線と広軌の新幹線を同じ線路で走らせるため、レールが

3本敷いてある。

これらは道の駅の展望台から撮影できるとのこと。

テツではないヒデさんにはあまり興味がない話だったが・・・

 

道の駅みそぎのきこないは設備も充実していてきれいな駅だった。木古内の駅前に立地しており、

道の駅の中に新幹線の出発表示板があった。

 

木古内から1時間ちょっとで函館のフェリーターミナルに到着。予約変更したこともあり、明朝の

チェックイン方法を確認した。今はなんでもQRコードをかざす方法をとるので、旅先で変更すると

スマートホンにQRコードを表示できず、印刷もできず、困って確認したのだが、何のことはない。

申込番号と氏名でスマートチェックインができるとのこと。

よかった。ぎりぎりまで寝ていられる。

 

というわけで更新はこの辺で・・・市街に霧が出てきたようなのであのまり期待できないが、

夜景見物に行ってきます。

道の駅てっくらんど大成のシャワー室

同じく体制の野外劇場

道の駅えさし やる気のない感が強かった。

江差からフェリーが出ている奥尻島

道の駅松前で食したヤリイカ丼

松前城天守閣 昭和24年に火事で失われた後、再建されたコンクリート造り

相撲甚句が流れていた道の駅横綱の里ふくしま

道の駅しりうちの展望台から見た青函トンネルに続く線路。この先がトンネル。

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

5/25(水) 6:00起床。7:20道の駅ニセコビュープラザ出発 16:40道の駅くろまつない到着。

走行距離172.5㎞

 

今日は洞爺湖を経て、室蘭の白鳥大橋を渡り、内浦湾に沿って長万部方面にドライブする予定。

宿泊地は少し内陸に入った道の駅くろまつないを予定した。 というのも内浦湾沿いには道の駅が

森町までないのだ。長万部町あたりにあるとよいのだが仕方がない。

 

3:00頃黒松内町に到着。宿泊予定の道の駅くろまつないを車中泊が可能か偵察した後、まぁ

大丈夫だろうということで、13㎞離れた黒松内市街に出かけ、入浴と夕食の買い出しをした。

 

人口の多いところを避けていることもあるが、スーパーマーケットは16時ごろになると、

生モノに半額のシールを貼り始める。ヒデさんが目当ての総菜類はお風呂の後に出かけて

行っても残っていない。 悲しい。

 

また、ビールもチューハイも総菜もパンも とにかく高い。千葉で110円くらいで売っている

ベビーチーズやノンアルコールビールのオールフリーがどちらも135円。

他のものも大体こんな感じで高い。

輸送コストなんかを考えると仕方がないと思うが旅行者には少しつらい。

 

しかし、野菜はめちゃくちゃ安い。道の駅は大体地元の農産物販売所を兼ねているところが

多いのだが、いくら安くとも車の中で野菜を刻むわけにもいかず、これまたつらい次第だ。

そのまま食べられるトマトは甘くとてとてもおいしいので重宝している。

 

真狩、洞爺湖と道の駅を経由し、洞爺湖がとても良く見下ろせるサイロ展望台で洞爺湖を

見る。ここ数日晴れてはいるのだが春霞というか景色がポヤーとしていて少し残念だ。

 

そうべつ、だて歴史の杜と道の駅を経て、お目当ての室蘭白鳥大橋を渡って

みなとオアシス室蘭に到着。こんな大規模なつり橋が無料で渡れるというのはすごいと思う。

 

室蘭で白鳥大橋を往復して道の駅だて歴史の杜に立ち寄った。この駅は農産物販売所と

スーパーマーケットが一緒になったような大規模施設だが、24時間トイレが別の敷地にあるなど

旅行者には優しくない。また、市街地にあるので車中泊には注意が必要だろう。

 

道の駅あぶたを経由して道の駅とようらに着いた。ここでホタテ弁当を夕食用に仕入れた。

そして宿泊地道の駅くろまつないに到着した。

 

道の駅洞爺湖

道の駅洞爺湖からの洞爺湖遠望

サイロ展望台からの洞爺湖遠望 よく見える。

昭和新山

白鳥大橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります<m(__)m>

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

5/24(火) 6:30起床。7:40道の駅赤井川出発 15:00道の駅ニセコビュープラザ到着。走行距離172.5㎞

 

今日は積丹半島をぐるっと回ろうと思い、最初に昨日見られなかった道の駅スペースアップル

余市に寄ってみることにした。

20分ほどで着き開館は9:00だと思いまっていると、物販のお店がオープンし始めたので、

メインの宇宙博物館的な建物に近づいてみると、開館は9:30とのこと。遅すぎる!!! 道の駅だよ。

 

情報コーナーで積丹半島の資料が入手したかったので30分待って再度訪れたら、「コロナで

情報コーナーは撤去しました。」 道の駅としての存在理由がないのではないか?

ヒデさんはこんな道の駅は認められません。 

ちなみに博物館の入場料は500円。当然パスしました。

 

気を取り直して積丹半島一周に出発。 これがとても長い。地図ではすぐに見えた積丹岬も

神威岬もずーと先。

 

車窓の右側は石狩湾と日本海が続き天気が良かったこともあり、景色は抜群だった。

 

しばらく走ると海の中に塔のような岩が屹立している。調べてみるとローソク岩というようだ。

場所は余市町豊浜町沖550mにあるとのことで高さは50mほどとのこと。

積丹半島は海に突き出した岬が数多くあり、多くの岬の先端から少し離れて独立した岩峰が

あったが、この岩はかなり沖にあった。

 

その後積丹岬の展望台に行こうと駐車場から歩き出したが、怖い看板があって断念。

神威岬に向かった。

 

神威岬では岬先端まで25分とのこと。かなりきついアップダウンがあり、ヘロヘロになって

岬を見下ろせる岬の付け根にたどり着いたが、風がものすごくこの先の細い道(チャレンカの道)を

700mも下って、登っていくのはヒデさんには危険と思い、代わりに岬の展望台までさらに階段を

登つた。かなりきつかったが、神威岬と先端の神威岩ほかの岩礁を望むことができた。

ちなみに強風の中駐車場までの下り道も恐怖だった。

 

レストハウスは食べ物の価格がバカ高いのでお勧めしない。

 

その後、道の駅オスコイかもえないに立ち寄ったが、ソフトクリームスタンドかと勘違いするほど、

貧弱だった。

 

泊町の鰊御殿に立ち寄ったが、入場料を取るので見学はパスした。

そのままドライブしていたらナビに泊原発PRセンターの文字が・・・

柏崎狩場原発で見学できなかったこともあり立ち寄ったところ、安全への取り組みをしつこいくらいに

アピールしていたが、施設が立派な割には内容が大人には物足りないと思った。

 

その後岩内を経由、3:00頃ニセコに到着。宿泊予定の道の駅ニセコビュープラザを偵察した後、

入浴、洗濯、夕食の買い出しに出かけ、18:00頃道の駅に戻った。

 

ロウソク岩

積丹岳遠望

積丹岬の怖い看板

神威岬

青く透明な海 シャコタンブルーと言うそうだ。

泊原発原子炉建屋の上部ドーム

泊鰊御殿

道の駅ニセコの近く 羊蹄山

 

よろしければバナーをクリックしてください。

旅の励みになります<m(__)m>

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村