10/8は、京都の城南宮(じょうなんぐう)に行ってきました
鳥居をくぐり、参道を歩いて行きます
鳥居から50メートルくらい歩くと、右手に鳥居と社号標があります
朱色の鳥居をくぐると、拝殿があり、
奥に前殿と本殿があります
御祭神は、国常立尊(クニノトコタチノミコト)・八千矛神(ヤチホコノカミ)・息長帯日売尊(オキナガタラシヒメノミコト)
三柱を城南大神(ジョウナンノオオカミ)と称します
城南宮は、鳥羽・伏見の戦いの戦場だったみたいですけど、歴史の事は全然分かりません
境内には、境内社がありました
他にも境内社があったのですが、
この先は撮影禁止だったので、写真はないです
この他には、神楽殿がありました
また、城南宮には神苑があり、いろんな花や木々が楽しめる庭園になっているそうです
この地図を見ると、かなり広そう
熊野詣の出発の地でもあった城南宮
手水舎から出ている水は、菊水若水(きくすいわかみず)といい、霊験あらたかで、江戸の初め霊元法皇(レイゲンホウオウ)が菊水若水を飲んだところ、歯の痛みが治ったと伝わるそうです
平安京は、四神相応の都とされ、平安神宮を中心に、北を玄武(げんぶ)の賀茂別雷神社、西を白虎(びゃっこ)の松尾大社、東を蒼龍(そうりゅう)の八坂神社、南を朱雀(すざく)の城南宮が守る地として造営されてます
五社のなかで、一番最初に行った賀茂別雷神社が2014年なので、8年越しに、やっと五社全部回れた~
城南宮の御朱印
この他にも、京都五社巡りの御朱印などが頂けます