松尾大社 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

櫟谷宗像神社の次は、松尾大社に行ってきました



今まで、『まつおたいしゃ』だと思ってたら、『まつのおたいしゃ』って言うらしい



一の鳥居をくぐって、参道を歩いて行くと、二の鳥居が見えます



よく見ると、この鳥居に何かぶら下がってる…




脇勧請といい、榊がぶら下がっており、鳥居の原始形式を示すものだそうです


いつもは12束だそうですが、今年はうるう年なので13束ありました



二の鳥居をくぐると、楼門があります



楼門をくぐると、正面に拝殿



拝殿の奥に、唐破風屋根の中門があり、その奥に、松尾造と呼ばれる珍しい本殿があります



ここの御祭神は、大山咋神(オオヤマクイノカミ)・市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)



大山咋神は、お酒の神様と言われてるので、境内には酒樽がたくさんありました




境内には、境内社や遥拝所がありました








そして、境内の奥には霊亀の滝と呼ばれる滝がありまして、



その滝に、天狗に見える岩があるというので、実際見てみると…




写真だと分かりづらいかも汗



この辺です


最初、全然見つけられなかったですあせる


確かに、鼻が長くて天狗に見える



この神社から磐座に行けるそうなんですけど、




1人では行けないらしいダウンダウン


野生の猿などが頻繁に出没する、危ないところみたいです∑(゚Д゚)



松尾大社の神使は亀と鯉なんだそうで、いろんなところに亀と鯉がいました







その中で、亀の井と呼ばれる霊泉がありまして、


ここの水を醸造する時に混ぜると、お酒が腐らないと云われてるそうです







境内が広くて、見どころがたくさんあって、すーーーっごく楽しかったです音譜


松尾大社の御朱印