貰いましたw
おはよーございます。
唐突ですが、貰いました♪
SilverStone 新商品発表会2012で
Hide
(///∇//) オートグラフ プリーズ,ヒアー
Tony Ou氏の直筆サイン
セレロ・・・
"み" ... 貰いました w

Coffeeは飲み込んでから下に進もうか。
キーボードに吹き出したら大変だ。。
準備はいいかい?
にゃんこ先生マウス Painted by MIKAN

wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
アポナシでにゃんこ先生がやって来ましたwwwww
なんで住所知ってんの? ww

まぁお住まいのところで大体察しがつきます。
まったく人の個人情報を...
なんだとおもってるんですか!
なんかくれる人限定で、どんどん拡散(kakuさん)してくださいよ!

しかしクオリティが半端ないのは勿論のこと。
このセンス ww
使うの勿体ないんですが
使わないのはもっと勿体無いので、これから愛用させていただきます♪

やっぱりあんたは
ワタシのMODの師匠だわw
みかんさん!
ありがとーーー(・ω・)/
Project C208【マンモス】SilverStone
さてSilverStone新商品発表会2012会場にて
なにやら隠し玉がありました。

完全なるコンセプトモデルで市販の予定もないケースです。
名前もないこのケースのコードネームは
Project C208
通称【マンモス】と呼んでいるそうです。
そのコンセプトとは...
・埃を絶対に入れさせない
・上から水をこぼしても、水を浸入させない
というかなり志高いものですね。
需要があるのかは別にしてw
防滴仕様

天面に給排気のメッシュはなく
5インチベイはスライドカバーで遮蔽。

吸気のスリットは上からの傾斜のついたものに。
HEPAフィルターってww
クリーンルームの空調機に使うもんですよw
一般の部屋になんか使ったらすぐ汚れるわ。
でも本気は伝わりましたw
HEPA使ってるため十分な吸気を確保するため
18cmの高速エアペネトレーター・ファン、AP-182が必須だったとのこと。
ちなみにここでピーンとキタ人は銀石マニアですね。
ベースはRAVEN4/FT04

なんか今までまったく魅力を感じなかった
RAVEN4/FT04ですが
マンモスはめちゃくちゃ個性的で魅力的かも♪
仮に販売されても買わないけどw

ワタシがSilverStone好きな一つの理由に
強烈な正圧(吸気過多)による高い防塵力があるのですが
さすがにこれは買いませんけど
こういった試作機でノウハウを得て
ここまでは必要ないですが
より高い防塵力を今後のケースにも展開していってもらえると嬉しいですね♪

いやぁこんくらいぶっ飛んでたほうがSilverStoneらしいですねw
【ケース編】SilverStone 新商品発表会2012
さてケース編ですね。
まず最初に
最大の疑問をTonyにぶつけて来ました。
『なぜTemijinでなく、RAVENを冠したのか?』
Tonyは即答してくれました

『Temjinを名乗るなら、アルミ素材にする必要があるからだよ!』
なるほど。
だからTJ11はTemjinだったのか。
そして次はプラ素材だからRAVENなのか・・・
フロントマスクが・・
プラでないとRAVENでなはいのか。
なるほど。
理解はしました。
しかし納得がいかないなぁ。。
まぁグダグダ言ってもしょうがないし!
アンケートに煙突ケース待望!と書いてきたので
いつか再び煙突ケースが出ることを期待します☆
RAVEN4
ちょっとこのラインは。。ね

扉付きケースですが静音志向ではないかと。
USB3.0のポートが側面というのも
マイナスかもですね。
吸気はAP-181を2発。

完全にTJ08-Eの上位互換です。
床面吸気→天面排気は今回は採用されてません。
なぜ通常のレイアウトでなく、180度倒立かというと
フロントから排気まで一直線のエアフローにする為だ。とのこと。
※その為、リアファン非搭載を推奨されています。
(販売品にもリアは付属せず。しかしつけることは可能)
※また、その理屈でいくなら従来のRAVENやFT02,FT03などの
所謂、煙突ケースも排気ファンはつけない方がいいのか?
という質問をされている方がいましたが
Tony曰く、
このケースとそれらのケース(煙突)は設計が違うから
つけたほうがいいとのこと。

3.5インチHDDは最大7台。
これでも足りない人はTJ04-Eを使ってね!とのこと。

またメッシュフィルタターは従来の素材から変更され
よりキメ細やかなナイロン素材に変更し集塵力をあげているとのこと。
今後の新製品は全てこの素材に変わっていくとのこと。

んーーー。
TJ08-Eは4兄弟中、3台も買うほど大好きで
この理想的なレイアウトと寸法は至高のMicro-ATXケースだと思っているんですが。。
これには魅力を感じません。。

納得いく説明を貰いましたが
なんか違う感が拭えませんねぇ。。
ワタシは今回はスルーですね。
RAVEN5での煙突構造復活に期待しときます☆
FT04
RAVEN4と共通シャシーで
より静音に設計したモデルです。
フロントマスクはRAVEN4に比べたらだいぶマシですね。

VGAの支えが付いてます。
個人的にVGAが自重で傾いてるのが激しく嫌なのでこれは良いですね。
たださぁ~
煙突なら垂直になるからホルダーなくても真っ直ぐだよ~
SilverStoneさーんw
これも煙突好きの理由の一つなんですよね~

あと気になったのが
FT04はフロントのファン2発が
高速のAP-182が付く予定のはずですが
AP-181が付いてましたね。
仮にAP-181が正式採用されるなら
ますますRAVEN4の意味ないですよね。

そしてTJ08-Eで抱えていた問題。
3.5インチシャドーベイにHDDを積むとハイエンドクーラーと干渉する構造。
TJ08-Eはいいんですよ。干渉して(主観です)。
あれは干渉してでも、筐体の小ささをとることに存在意味があるから。

ただFT04は...Fortressシリーズなら
筐体を伸ばしてでも
干渉は回避すべきケースじゃないでしょうかね?
ワタシはそう思います。

ただRAVEN2、FT02で
長過ぎる!って声もあったかとは思いますけどね。

んー悪くはないけど。
改良の余地は沢山あると思います。
SST-PS08
続いて、コンパクトな可愛いMicro-ATXサイズのケース。
リアファンは80mmもしくは92mmサイズ。
電源は200mmクラス可能と言ってたけど
そういう人が買うケースじゃないよね。

シャドーベイは外せませんね。

しかーし!
これ、\3980での発売を目指してるとのこと!!!!
これは安い!
SST-PT12
これからこの規格のマザーが増えていけば
1台このケースで組みたいところ。
SST-RL02 ,SST-RL03
エントリー向けですね。
¥5000前後でくるでしょうか?
値段の割には造りがいいです。
ケースにお金はかけたくない人はいいと思います。

さて、ケースはこんな感じでした。
SileverStoneらしいく固定概念に囚われない
ユニークなケースたちでした
が
例年よりもワクワクさせるケースがなかった。
これが率直な感想です。
ただ今後も一番応援したい企業であることに変わりはありません。
今後の活躍に期待します☆
Hide
☆関連記事はコチラ☆
【CPUクーラー編】SilverStone 新商品発表会2012
次はCPUクーラーです。
SST-HE01
これ持ってます!もちろん未開封だけどね ww
黄色いTJ08に入れますw
ちなみにPhanteks / PH-TC14PEのデュアルファンに
ファン一基で勝てる製品だ。とのことです。
SST-HE02
HE01に続く本気度を感じるクーラーですね。

左がHE02、右がHE01
このいフィンピッチを見てお分かりの通り
SST-HE02はファンレスの設計です。
※しかしファンもつけられるよう設計はされてます。

ヒートパイプダイレクトタッチは個人的に好きでないので
普通で良かったです♪


このださいデザインの謎も判明しました。
『ネジを締めやすいようにこのデザインになった』
とのことですw
ごもっともですがw 見た目でいえばThermalrightのHR-02のがかっこいいなぁ。。
そしてかなりの巨体なので、干渉する場合は
向き変えて対処してくれとのことです。

そして検証データ。
左の緑がファンあり、右のブルーがファンレスです。
ファンレスではHR-02をぶっちぎってますね!10℃以上低い。
orochiよりも冷えます。
そしてファンありの結果ですが・・・HR-02より4℃以上も低いですね!

以前ワタシが検証したdataを再掲します。
http://ameblo.jp/hide-rocket/entry-10941165051.html
SilverStoneのシステムは2500KにP67
ワタシの当時のシステムは875KにP55
そしてワタシのdataはファン2基。
なので一概に比較は出来ない面はありますが...
HR-02のファン付きで4度以上冷えるなら
NH-D14クラスになりますね。。
んん-。疑うのもどうかと思いますが
このツインタワー全盛の流れで、ツインタワーでない製品が
これだけ冷えるのか少々疑問があります。
買って検証するようかもですねw
買う理由が出来ました www
でもダサいな。
SST-NT01-PRO
これ、確実に買いますわw
こいうの欲しかったんですよー。

PS07のクーラーで悩んでる時に
ツインタワーの前のフィン部分をぶっちぎって作ろうかと思ってたところ♪
さすがSilverStone♪

HR-02使って思ったのが
後方に逃げるようなレイアウトたほうがメモリとの干渉は気にしなくてすむ。
(※LGA2011には意味ないですが)
だからこの思考のクーラーもっとでないかな~と思ってました☆

80mmファンを横並びにつけられるのは面白い☆
銀石社らしいw
SST-NT06-PRO
続いてはトップフロータイプです。
吸い上げ方式でした。
これはスタッフのミスではないはずです。
この写真でわかります。
SilverStoneのSUGOシリーズ・ケースに入れたときに
電源にジャストフィットするサイズになってます。
この為の82mm高であり、この為の吸い上げフローですね☆
ピッタリサイズに収まるのは
SG01,SG03、SG05,SG06
となります。
あとは、エントリーモデルも今後出る見たいですね。
次はお待ちかねのケース編です。
☆関連記事はコチラ☆
【ファン編】SilverStone 新商品発表会2012
昨日富士のHotelで布団に入ったのが2時
出たのが6時....埼玉戻って...片づけやらなんやらやって秋葉着いたのが
12:30。
ギリで間に合いましたw
さてそれでは
SilverStone 新商品発表会 2012
簡単にレポします♪
では行きます☆
SST-AP122
エアペネファンの進化版ですね。
スタッフにAP121から何が変わったのか聞いたのですが
・・・どうやらまったく把握しておらず
AirPenetratorの(直進性の)説明を一生懸命していたので自分で調べました。
・1500rpm → 1200rpm
・35.36CFM → 42.58CFM
・22.4dBA → 19.7dBA
回転数が落ちているにもかかわらず風量があがり
それでいて静かになってる様子。
AP122発売後、AP121を買う理由はなくなりますね。
SST-AP123
新型ファンです。
・1500rpm → 1500rpm
・35.36CFM → 31.4CFM
・22.4dBA → 31.4dBA
AP121比で、回転数が同じで風量少なく煩い?
と、一見意味のない商品に見えますが
ケースに組み込んだ際の風切り音の低減に特化した商品です、
Gentle Typhoonとの風切り音比較の動画を見ましたが
確かに明らかに風切り音がなかったです。
その為の3種ブレードですね。
SG05のようなファンがメッシュ越し配置になるケースはコチラの
AP123がいいとのこと。

SG06のようなフロントパネルがあるケースにはAP121(今後AP122か?)
が良いだろうとのことでした。

SST-FN121-P
新型ファンですね。
従来のエアペネLEDファンから。回転数維持で風量アップ。
LEDがモーター部 → 一般的な枠へと移行。
※非エアペネ
Hide
☆関連記事はコチラ☆
SilverStone 新商品発表会2012秋
こんちは☆
例年の恒例行事の時期がやってまいりました。
「SilverStone新商品発表会2012秋」開催のお知らせ

- ■展示予定の主な新商品
- SST-RV04 「Raven 4」(ATXタワー型ケース)
- SST-FT04 「Fortress 4」(ATXタワー型ケース)
- SST-SG09B 「Sugo」シリーズ(MicroATXキューブ型ケース)
- SST-PT12B 「Petit」シリーズ(Thin Mini-ITX HTPCケース)
- SST-PS08 「Precision」シリーズ(MicroATXタワーケース)
- SST-ST60F-PS 「Strider」シリーズ(ATX/EPS電源ユニット)
- SST-ZM1350 「Zeus」(ATX/EPS電源ユニット)
- SST-HE02 「Heligon」シリーズ(CPUクーラー)
- SST-PP06 Striderシリーズ電源ユニット向け 交換用スリーブケーブル
かなり納得のいかないRAVEN4を、この目でしかと見届けたいところ...
その昔、RAVEN3の試作モデルでデザインがくっそダサかったのが
発表会にて洗練されていたので
でも
RAVEN4は・・・期待できないだろうな。
もう市販できそうなレベルだったからな。
現在出張で静岡は富士に来てます。
明日の午前中には帰れる予定なので間に合えば突撃するつもり。
間に合えばね。
Hide
BOSCH / PST 800PEL 【ジグソー】
さて、ジグソー買ったことで
サイドパネルもかなり綺麗にカットが出来ました♪
購入するにあたって、ジグソーは使ったこともないので
とりあえず実機をホームセンターに確認しに行きました。
その中で造りと値段のバランスがいいものをと考えて選んだのがコレ
約1諭吉でしたわ。
BOSCH / PST 800PEL

マキタのやつのほうがシンプルかつ丈夫そうだったけど
BOSCHのほうが使いやすいように工夫されてるな~
と感じましたね。まさしくDIY向け
(BOSCHはDIY向けと上位のプロ向けのシリーズで別れてます)。

特にこの透明のライン・ガイドは使ったことなくても
直感で、絶対あったほうが便利と思った。

もちろん取り外し可。

事実、一度の練習もすることなくぶっつけ本番で
これだけまっすぐ切れました♪

左右の45度線は斜めに倒してカットする際のガイドですね。

この角度ですね。
このライン・ガイドは実は一番の決めてになった。

そして左脇にある2つのスイッチ。
上はブレードの角度を
下は切り粉を飛ばす送風ですね。

お尻に集塵機(最悪掃除機でいいと思う)つけて
切り粉を吸わせることも可能。
ちなみに"音"ですが・・
サイドパネル、アクリル窓化【TJ08B-E】
こちらの記事でりくパパさんのコメントでは
騒音的に・・・
DREMELでの切断 < パパさんのジグソーでの切断
のようでしたが
ワタシの買ったBOSCH / PST 800PELの場合は確実に
DREMELでの切断 > PST 800PELでの切断
でした。
擬音で例えるなら、、
■グラインダー
ガァアアアアアーィィイイイイーン
■DREMEL
チュイィィイイイイイイイイイーン
■PST 800PEL
ウィィィィィィィィィィィィィーン
よくわかりませんか!?w
でも伝えたいことは分かるかと。
グラインダーはよっぽど田舎でないと苦情来るでしょう、昼間でも。
はて、ウチは苦情こないなぁ ww
DREMELもアクリル相手ならまだしも
鉄が相手なら閑静な住宅街では厳しいと思います。
あ、騒音の話しですよ。
ただ、今回買ったPST 800PELなら住宅街でもいけるんじゃないかな~と思いました。
当然まったく音がないわけではないですし
田舎者の個人的主観であることは考慮してください。
最後に総括です。
かねてよりジグソーは欲しかったんですが
使う機会が本当にない。
これが理由で購入にいたりませんでした。
しかし使ってみて思ったのが
MODするようになって、すぐにでも買うべき工具。
と感じました。例え使用頻度が低くとも。
何が良いって...
安全だし、そこまで高くもないし(個人的に)
何よりもスキルが必要ない。
もちろん使いこなすにはそれなりのスキルが必要でしょうが
ただ直線を切るだけなら、大半の人がまっすぐ切れると感じました。
まじでおススメしますジグソー。
迷ってるそこのアナタ。
迷うくらいなら買おうと思えば買えるんですよね?
だったら買うこと勧めます☆
♪Amazonで同じもの♪
最後にYoutubeおいときますわ。
栗と自然とTJ08B-Eと
暑い!
何!?今日は??
10月だから秋でしょーもう。
今回はジグソー紹介する予定でしたが
もう栗がなってるのに気づいたのでこちらを先にUPします♪
ウチの近所には栗林があるので、栗が顔をだすと
あーもう秋だなぁと感じるものです。
ちょっと撮影会してきました。2012年度の栗をご覧下さい☆

昨日の台風でだいぶ飛ばされてしまったみたいですが
もう顔出してるので、食べられそうですね。
個人的にモンブランケーキは好きです。
メモしといてくださいね。

色んな角度から写真を撮ってましたが
再三栗のイガイガがケツに刺さって
痛っ。痛っ。とか独り言をいいつつ
栗林の中でしゃがみながら撮影会をしていた
その不審者はワタシです。

しかし艶やかな出来栄えですね~
この...
TJ08B-E【MOD -Yellow-】 は.......
ww
メッシュとマザーベース塗るつもりだったんですが
どうしてこうなったw
B型の気分屋っぷりは怖いものです。

アクリルはクリアスモークにしました☆
この配色ならスモークだなと即決で。
あんまし中見えないですが、こっちのほうがカッコイイと思いません?

サイパネには文字かラインを追加するかもしれません。
というかするつもり。
黄色にしたこともあって
どこかスポーティな感じがするのでライン入れたら
より疾走感がでそうですよね。
・・ただラインといっても
こういうのは趣味でないのでやりませんがw

さりげなく入れられれば・・ね。
ちなみにナナメ後方のアングルがお気に入りです。
あと写真に写すとかなり"レモン色"に見えますが
実機はもっと普通の黄色です。
この写真が実際の色に近いかな?
西日で赤がかってみえるような雰囲気ですが実際はこの色が近いと思います。
具体的な塗装編の記事も書くつもりですので今日はここいらで・・
なかなかいい感じかも -MOD Yellow-☆( ´艸`)
Hide
サイドパネル、アクリル窓化【TJ08B-E】
さてTJ08 -MOD Yellow-の開始です。
ちょうど都合よくここ数日時間がとれたので結構進んでたりしますw
サイドパネルのアクリル窓化
行きましょう♪
・・・PS07 -MOD GALAXY-のサイパネはどうなったかって?
わかってないな。
やりたい時にやりたいことをやる!
これが正義なんだよ。
ナンカチガウキガスルゥ!www
まぁ、進みますww
四隅をホールソーで落とす
今回5角形にすることにしたので5箇所に。
5角形した理由?
勿論特にない。
わかってるだろ?
全ては気分次第。
今日は5角形な気分だった。
ただそれだけだよ。

ちなみにここでアドバイスというか・・個人的にやってること。
ホールソーは直径22mmのものを使ってる。
♪Amazonで同じもの♪
だから窓枠の下書きから
11mm内側に中心を持ってくるべきなんだけど
ワタシは1mm中、12mmの位置で下穴あけてる。
角が出っ張ると修正が大変なので。
角の穴どおしを繋ぐようにカット
するとこうなりますね。

いつもならグラインダーで切りますが
今回新たに工具を買ったので
ヤスリがけはいらないのでは!?というレベルにカット出来ました。

詳細は次で・・
といっても隠す意味もないほどバレバレかなw
最後に以前上げたサイパネのアクリル窓化用の動画を置いておきます♪
今回はこの動画のグラインダーがジグゾーになってます!
って
・・・・
ジグゾー買いましたww
予期せぬ来訪者
こんにちは。
さてTJ08B-Eを黄色に塗る決めてとなった着弾物ですが
赤に塗って早々に黄色に塗り直したい衝動にかられてました・・
ワタシ、MODする時って
まず、テーマカラーを決めて
それに伴う主要パーツを選定することが多いのですが
ええ、勿論見た目の話しねw
テーマカラーをイエローにした時のパーツを考えました。
真っ先に浮かんだのがこれね。

AsRock / OC Formula ・・
クッソかっこいいんですがATXサイズなんですよね~
断念。
というかそもそも黄色いPCパーツあんまないんですよね。
次に浮かんだのがこれ。

MSI / R7970 Lightning
これまたクッソかっこいいです。
この300mmオーバーの巨体を
TJ08B-Eの小さな箱に詰め込んだらヤバイデスワ。
し・か・し
・i7 3770K & GTX580

・i7 970 & HD6950 CFX

この構成で現在稼動してる2台がある今
\45,000もの投資に見合うのかは疑問。
まぁ、人それぞれ価値観が違いますが・・
ワタシはこの現状にプラス\45,000出して買うものではないと思った。
欲しいんだけどね。
そもそも6950_2枚にGTX580も必要なの?って思った人。
正論♪
でも真面目な話、トリプルモニター環境はもう離れられない体なので
トリプル可能なマシンはサブも欲しいんです。
黄色への憧れはあるも
伴う中身に踏ん切りつかず。
そんな折に予期せぬ来訪者が。
MSI / R7970 Lightning

Blogで、欲しいと書いてるならまだしも
書いてないのにドンピシャで来たわ。
自作神は見てるわーと痛感した。
なんと、とある方から・・あるパーツと物々交換して欲しいとの申し出。
ワタシが提供したものは金額的に半分にも満たないものだったので
差額を支払いたいと申し出るも、断られる。
なんだこの神は、まったく。
ってことで、TJ08B-E -MOD Yellow- のスイッチが入ったw