【PC台】 やっぱキャスター最強っしょ♪ 【MOD?】
こんちゃー☆
さてさて・・
みなさんはPC何に乗っけてます??
デスク?
床直置き?
メタルラック?
すのこ?
ここいらでしょうかね。。
ちなみにワタシは"スノコ派"です。
そっして・・ご存知の通りワタシPCをとっかえひっかえしながら
自作やMODをたのしんでいるんで・・
キャスターは必須なわけですよ。
んなもんで
ホームセンターで売っていたキャスター付きスノコ愛用してました♪
¥700くらいだった気がします♪
そして実はこの激安品・・
キャスターが本当にどうしようもなくダメダメで
PCほどの重量物のせると
キャスターさんのくせに
キャスターさんの仕事してくれませんww
ようはPCだと重すぎて・・
キャスターごと引きずる感じになりますw

今回スノコをちょっとMOD?しようと思ったので
いい機会なんで
ついでにキャスターも交換します☆
ホームセンターでキャスター買って来ました♪
1個¥100です。
んでもともとついていたキャスターさんはクビです。
で、
塗りますか。
で
張りますか。
余ったカッティングシートをここで有効活用♪
カーボンライン仕様へと変貌させた
RAVEN3・・
PC台もカーボンにして
統一感を演出します!!!
(ものは言い様だね~ww)
そして買ってきたキャスターさんぶっこみます♪

ネジは
もともとの物を流用。
取り付けはインパクトで力技です☆
※このやり方は・・相手が木だと割れる可能性あるので
失敗したくない人はネジの下穴を"ドリル"で開けたほうが間違いないです。
ワタシ?
えぇ、一箇所割れてボンドさんのお世話になりましたww
攻撃続行中ですから。仕方ない事ですよ。

で、
ここで終わっちゃつまらないんで

♪Amazonで同じ物♪
ロゴ入れちゃいました( ´艸`)
カーボンに光沢シルバー・・
我ながらベストチョイス♪
ロゴ一つで一気に仕上がりが締まりました!
じゃーRAVEN3載せてみます♪
ちょっと予想以上にカッコイイかもо(ж>▽<)y ☆
ゲーム機・・
CC600Tと並べてみます♪
CC600Tのほうは無加工の同品です。
あ、キャスターだけ交換したんだった。。

うーーーーん
いいです♪
そしてRAVEN3・・
やっぱかっこええ(///∇//)

なかなか満足のいくものとなりました♪
CC600Tのスノコも今度MODしよう・・カーボン以外で☆
ではでは
See you Soon☆
【なんと・・】 ブログのCSSが反映されない謎が判明した・・ 【アホな俺w】
こんちゃ☆
さて
前回の記事で・・
長ーいこと
Coming Soon・・
とかいってもったいぶってるPT2マシンがウンタラ・・とか書きつつ
やっぱりいい加減直そう!
と思いたち
昨日の休日を利用して
Blogデザインをいじりだしたところ
止まらなくなりましたww
Non stop ランデヴー状態ですw
きっと同じ経験あるブロガーさんがいる、に100うまい棒です。
まずPT2マシンのComing Soon画像を消す。
ついでに以前からちょっとサイドバー広げたいなと思ってたので広げてみた。
あれ!?
ちょっと広げただけなのに
意外と印象変わる(ワタシだけかもーw)
しかし・・以前のサイドバー幅に合わせていた画像は全て幅より小さすぎる。
せっかくだからと
デザイン・レイアウトを刷新する。
楽しくなるwww
ノリノリでサイドバー編集に勤しむワタシ
この時サイドバーとのシンクロ率は
『そんな・・・ありえませんっ!!』状態に違いない。
だって一度のタグ張りミスもないなんてww
そんなこんなで・・
そういやフォントも変えたかったの思い出す。。
メイリオに変更っ♪
よーし完成っ☆
プレビュー・・っっと。
さて、、、
フォントが
反映されて
いない件について。。。
確認してもCSSに誤記、入れ落としはない。
なぜ!?
なぜなんだ???
まったく原因がわからないまま
今晩の見たいTVを思い出して、PT2マシンの録画予約しようと・・
PT2マシンにてブラウジングしたときに理由が判明する。
だって反映されてんだもんヾ(゚∀゚ゞ)
ここで理解しました。。
ようは
キャッシュにCSSが
残ってたんでしょうね!
だからプレビューしても反映されない。
しかし違うPCでは反映される・・と。
あれ・・?
当たり前って思いました?
だって知らなかったんだもんw
まースッキリしたんでよしとしますww
See you Soon☆
※Next Attack
さて、PC台完成しました。
【RAVEN3】 HDD/SSDマウンタの作り
こんちゃ☆
さて前回の記事 にてRKPP氏よりネタふり
質問を頂戴いたしましたので記事にします♪
////
ちょっと知りたいんですが、
シャドウベイには2.5インチ用のもあるみたいですが、
3.5インチ用に用意された部分はマウンタ付ければ
2.5インチSSD(またはHDD)も付けられるんですか!?
////
さてSilverStone/RAVEN3のHDD/SSDマウンタですが・・

そしてこのマウンタは
裏に 4つ あって。
マウンタをケースに固定するのは端にある4つの黒いネジです。
※左上はずしてます!
※中央下部にあるのは標準でついてる2.5インチマウンタです!

そして5インチベイに 6つ あります。

※↑これがもう1セット。
120mmファンのマウンタ外せばバラけます。
そう。
裏のマウンタと
5インチベイのものは
まったく一緒です。
裏→5インチベイ
5インチベイ→裏
この移設をHDD/SSDを
マウンタから外さないで
出来るのはいい設計ですね♪
(まぁ・・コストの問題も大きいでしょうが・・)
そして本題。
パパさんご質問の変換マウンタの使用可否ですが。。
可能です!
実際にマウンタつけて・・海賊マシンから1枚SSDを・・
と思ったんですが。。
海外FORUMに写真あったんで、転載させていただきます♪
http://hardforum.com/showthread.php?s=a263f8a5cdb067c5c14df359f007ffbc&t=1600374

写真は5インチベイでなく裏ですが
上記のとおり、まったく同じものなので
5インチベイにも使えます(*-ω-*)

まぁ最近当たり前になったといってもいい
シャドーベイのツールフリー構造がないのはマイナスポイントかもしれませんが・・
ワタシはそこをバッサリ捨てて
電源フロント下部移動
+
ストレージ裏搭載は
すばらしいアイデアと思います♪
//
では~See you Soon☆
※次回はRAVEN3を乗せる"台"の予定です~
みなさんのPCは何かに乗せてるんでしょうかね(?ー?)。。
【RAVEN3】 裏配線部分搭載のストレージ・・冷えるのか?否か??
こんちゃ。。
ある意味一番気になっている方もいるであろう
SilverStone
RAVEN3
の特徴的でもあり・・
買うのに躊躇われる面でもあろう・・
裏配線部分のストレージの温度を検証いたします♪

現在私はこのようにHDDを搭載しております。
・・配線が汚い!?
知ってる♪
ええ・・スリーブを延長ケーブルにしてるんで余剰配線が半端ないですww
?
筐体内部に
並々ならぬ拘りを
見せてるくせに
裏配線は気にならないのか??
わかりました。
ちょっと目を細めて・・
モニターから少しだけ・・
もう少しだけ体を遠く・・
もう少し・・体を離して!
よし!気にならなくなった♪
じゃあ♪行きましょうwww
もう一度HDDの設置状況を確認します。

右上に ・・・ 320GB
左下に ・・・ 2TB 右下に ・・・ 1TB
の、いずれもWesternDigital製品です。
まぁ・・いくら超正圧の煙突ケースであるRAVEN3といえども
HDDが被さってる右上は冷えないでしょうね~
では見ていきます。
■検証条件
・室温 ・・ 16℃
・負荷 ・・ 各HDDから映像ファイルを再生し、15分程度経過後
負荷は3DmarkベンチやOCCTも検討しましたが・・
各HDDからファイルを読み出しているほうが間違いなく発熱するかな
と思ってこの方法にしました。
(3DベンチやOCCTは全てのHDDへアクセスしていないであろうと思うので)
ではまず
▼床の18cmエアペネ・ファンの
HIGH・・1200rpmです!
右上 ・・・ 27℃
左下 ・・・ 22℃ 右下 ・・・ 23℃
搭載してるHDDが同一ではないので
発熱の仕方も違うかもしれませんが・・
やっぱり右上(おそらく左上も同様でしょう)が温度高いです。
床からの冷却風が当たってないのは明白かと思います。
繰り返しますが・・室温16℃です。
風が当たっている下部の
HDDは室温比+6℃から+7℃で
夏場でもギリ・・許容範囲かな?と思います。
上部のHDDは室温比で+13℃・・
室温が35℃程度いくと50℃行きそうですね。。
(室温とそのまま比例はしないでしょうから・・)
当然いわゆる一般的な5インチベイ下部にのせて直前にファンがあるような
ケースよりは温度が高く感じます。
ちなみにこの状態・・
つまり18cmファンx②を1200rpmで床でまわすと・・
煩いと・・・ワタシは感じますね。。
では次
▼床の18cmエアペネ・ファンの
LOW・・700rpmです!


繰り返しますが・・室温16℃です。
風が当たっている下部の
HDDは室温比+7℃から+9℃で
ちなみにこの状態・・
つまり18cmファンx②を700rpmで床でまわすと・・
かなり静かであると・・・
ワタシは感じますね。。
当然Highよりも温度は上がっています。。
そして・・このことから
当たり前ではありますが
床ファンにより裏配線分への
冷却は効果があるということですね☆
そのことを裏付ける為に
ワタシのPT2マシンと比べてみることにしました
右のサイドバーで長いこと
Coming Soon・・
とかなってるヤツです。
まったくご紹介してませんが
もったいぶってるわけでなく・・なかなか機会がないだけなんですけどねww
では
このようにみmini-ITXに詰め込んで
無風状態で酷使しています。。
このPCには
我がメイン機のRAVEN3と同様に
WesternDigital製の2TBと1TBが載っています。
そして自然放熱のみで
排気ファンはあるものの
ファンによる冷却は行われてません。
では同様に各HDDから映像ファイルを15分ほど読み込んでの温度です
繰り返しますが・・室温16℃で
HDDは室温比+14℃から+15℃です!
つまり!!
RAVEN3の裏配線部分を
床の吸気ファンで冷却するという構造は
(ワタシのように)ある程度裏配線していても
効果はある!!
ということですね!
そして、この無冷却状態の
mini-ITXのHDD温度が30℃・・
RAVEN3の裏配線部分で
上下重ねた状態の上部のHDD温度が
High(1200rpm)で27℃
Low(700rpm)で29℃
である。
すなわち
Lowでは、ほとんど冷却出来ていなく
Highで若干は冷やせるが・・
冷やしたくて設置する部分ではない
ということではないかと思います。
当然・・所謂普通のケース・・
5インチベイ下部に積んで、直前でファンによる冷却を行っているケースには
冷却力では及びませんが・・
そこを気にするならRAVEN3の5インチベイに積めばいいかと思います☆
See you soon☆
アメブロランキングが・・おかしなことになっている件。。。
こんちは♪
RAVEN3のストレージ温度の検証ですが・・
本日休みなんで今日検証予定でおります♪
さて・・
ワタシあまりランキングとか気にしてなくって
・・いや、ただアクセス稼ぐだけのようなBlogもあるので
純粋なランキングではないから、あんまり意味ねーな。
とか思ってる人なんです。
で、昨日メールで
『2位おめでとうございます♪』
なんて送ってくださった方がいらしたわけですよ。
な・・・
なんだと?・・φ(・ω・`)?
これは!!!
いくら気にしたことないとはいえ
嬉しい件
・゚・(つД`)・゚・
そして今日見ると・・
いまだ3位という・・・
この一週間やたら読者登録してくださる方が多くって
不思議に思ってました・・が
納得がいきました。
いつもご覧くださってる
皆さまのおかげです。。
本当にありがとう
ございます♪
あいかわらずの誤字の多さですがw
今後も鋭意
攻撃続行中☆
で、攻撃的にw
行かせていただきますので!!!
あらためて
今後もよろしくお願いいたします☆
Hide
【RAVEN3】 やっぱ電源ケーブルだけ下出しは納得いかないわ(´∀`σ)σ
さて
前回の記事のコメントで
次のネタは裏配線部分のストーレージの温度やらをメインテーマとするといいましたが・・
すみません。そちらは次に書きます。。
だって・・
半年前から気になってた・・
煙突構造上・・
モニター・キーボードなどのケーブルは
天板から出てくるのに・・
電源ケーブルだけが床から出てくる件

やっぱり我慢ならねぇわ!!
美しくないんですよ!!
ケーブル一本だけ違う取り出しって!
ってことで・・
行きます♪
Hide-Rocket的スタンス☆
なけりゃ自分で
好きなようにしちまえ!!!!!!
RAVEN3
電源ケーブル上出しプロジェクト☆
開始です☆
ケーブル買いました♪

3ピン・・・のメス・・です。
そして逆サイ・・・
オスです♪
そう!
延長ケーブルで
天井パネルまで
引き回します♪

①通常の電源接続部分から電源部へ引き回します!
※デフォルトの状態で、電源は若干上げ底で設置する使用なので、ケーブル一本の隙間はあります♪

端を伝って上へ・・
そして 水冷ホールから取り出し
めっちゃキツキツでしたが無理やり通しましたw
※因みに電源ケーブルと
まとめているのはフロントUSB3.0の延長ケーブルです。

で、
このように延長完了っス
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
うーーん満足♪
次は裏のストレージの温度・・行きます☆
see you Soon☆
【RAVEN3】 組み込み完了♪ ※追記あり
とりあえず組み込み終わりましたー♪
新生メイン機☆
SilverStone
RAVEN3(SST-RV03B-W)
です!
ででーんと行きます♪
※各パーツは一番下に乗せます。

いやーーーっ
イイです♪とってもd(゚∀゚*)
前回組んだ・・Corsair/CC600T-MOD-はテーマ・カラーはホワイト。

Microな煙突・・ANTEC/NSK3480-MOD-のテーマ・カラーはグリーン

で攻めてみたので
今回は赤と迷いつつ・・
青のほうがSABERTOOTH X58のミリタリー感があるかな?
と思って。。
ブルーで攻めてみましたがいかかでしょうか?

スリーブは・・・・
ワタシは電源の保障が気になるヘタレさんなんでww
スリーブ延長ケーブルを買ってきて色を変えてます。
全て同色にしないで
ランダムに色を変えたのは
Hide-Rocket的どうでもいいこだわりd(-∀-●)
ちなみにCC600Tの時は黒x白のMIXでしたが
今回は黒xシルバー(グレー?)にしたのも
どうでもいいこだわりですw
そして以前Kouちゃんにいただいたピン抜きがこわれてしまい・・
家にあったマチバリで黙々とやったら出血しましたww
☆☆☆ スリーブについて質問受けましたので補足します ☆☆☆
電源コネクタのピンは内部で2箇所の"ツメ"が引っかかって抜けないようになってます。

ですので、"ピン抜き"をこのように突っ込んで
"ツメ"を抑えて引き抜けば・・ケーブルが抜けます。
※写真のコネクタは手前が接続部分、奥側がケーブルの延びるほうです。
で、壊れたピン抜きが下の写真です。
一見なんともないようですが、本来はピンセットの先がもっと細く削りだされてます。
何度も使ってるうちに先っぽだけ折れてしまいました(汗
写真の状態ですと太すぎて端子の両脇に入りません。。
ちなみに同様に"マチバリ"を2本でも代用できます。
指先を切りながら実証済みww

おそらく同じものはコチラで買えると思います。
※通販可です。
データーアシスト白河
〒961-0811
福島県白河市菅生舘40-8
連絡先 TEL:0248-22-1688
営業時間 10:00~19:00
定休日 木曜日
http://ameblo.jp/dataassist/entry-10705342937.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
組んでみて思ったのは・・
電源がフロント下部に移動されて
"配線を隠す"観点からも
絶大な効果があったと思います。
RAVEN2ですと・・

このように、電源から出てくる配線が露出してますからね。。
もちろん、スリーブすることで"見せる美"もあるかとは思いますが。
しかし電源から伸びる配線が見えない。
これが凄まじく美しいと感じました☆


煙突構造+左開きの進化によって
メモリ・CPUクーラー真横に12cmファンが
つけられるのも凄くいいです♪
・・ワタシは今定格に戻して、静音仕様にしてるのでつけてませんが。。。
いつか試します♪
フロントのLEDはホワイト。
HDDのアクセスはこのホワイトの中央がレッドに光ります。
カーボンが映えますね( ´艸`)
あ、ちなみに
VGAに全長30cmあるGTX480 Lightningを
いれても床までは4.5cmほど余裕あります。
GTX・・・
GTX・・・・・4
GTX・・・480!?
えぇ・・ちゃっかり買いましたwwwww
本当はGTX580のcall of dutyなヤツが欲しかったんですが・・
あまりの安さにコチラにw
震災前に捕獲済みでした。
ちなみにゲームやベンチなどVGAに負荷かけなければ
消費電力に悪評高いGTX480でも・・それほどではありませんね。。
ちなみにゲームやベンチなどしないなら、こんなVGA必要ないんですけどねw
******** 構成 ********
CPU : Core i7 970
CLR : Thermalright / HR-02
FAN : XLF-F1453
Mem : ADATA / AX3U1866PB2G8-TP2
M/B : ASUS / SABERTOOTH X58
SSD : OCZ / RevoDrive 120GB
HDD : WD / WD20EARS
VGA : MSI / GTX480 Lightning
PSU : SilverStone / SST-ST75F-P
CAS : SilverStone / SST-RV03B-W -Carbon Line-
***************************
次はRAVEN3のケース裏でもご紹介したいと思います♪
では!
See you Soon☆
【RAVEN3】 各所の寸法やら干渉やら・・ ※4/15追記
こんちゃ☆
さてもろもろのRAVEN3への干渉具合が気になっている方もいるでしょう。。
ってことでそこらへんが今回のメインテーマです。
まずRAVEN3のスペックを再掲。
■RAVEN3
(W)235×(H)522×(D)570

ちなみにRAVEN2は・・
(W)212×(H)503×(D)643
・・2cm厚く、約2cm低く、7cm短い・・・
おおよそ一回り小さく出来てるかんじでしょうか?
//
SSI EEB、SSI CEB、Extended ATX、ATX、Micro ATX
内部にATXマザーを入れるとこんな感じです。

ケース下部(煙突構造の為)・・通常のケースで言うところの右側には
かなり余裕があります。

XL-ATXやE-ATXも入る割りにはケースは小さいと思います。
※XL-ATX方向へは30mm余裕があります。
通常のATXマザーよりも30mm長いXL-ATXであれば入りそうです♪

//
▼対応CPUクーラー
☆高さ163mmまで対応☆
とのことで、ワタシが使ってる
Thermalright/HR-02
が丁度163mmでした。
では見てください。

まじでパッつん、パッつんですww
※サイドパネル問題なく、しまります。
他のケースよりもCPUクーラーには気を使いそうですね。
厳密に言うとCPUクーラー真上にサイパネのアクリルが来る分
もう2mmくらいはいけるクーラーもありそうです。
//
大半のものが対応できると思われる。
RAVEN2、FT02では1段目の5インチベイが
マザーの再下段スロットに当たるため・・
FT02ですと・・たしか180mmの光学ドライブで干渉したと記憶してます。
(RAVEN2は少し長いのでもう少し長いものも可)
では、5インチベイ最上段から覗きます。
ツライチまで22cm・・
接続端子部分を加味しても
20cm程度までの光学ドライブはいけそうなので
RAVEN2・・FT02程気にすることはないでしょう。
//
※奥行き180mmまでの電源に対応。
RAVEN3になって電源がフロントベイ下部に移動になりました。
裏側から入れるようになっております♪

※ワタシの使っているのは
SilverStone
SST-ST75F-P
で、全長160mmですので、だいぶ余裕がありますね。写真はST75F-Pをネジで固定した状態です。
おおよそ、サイパネまでは5cmほどの余裕があります。
搭載可能とされる最大値の180mmの電源入れると
3cmしか隙間がありませんね。
※要注意※
2chのSilverStoneのスレでの情報ですが
http://127.0.0.1:8823/thread/http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302014464/
Corsair電源は
電源のファンガードがぶつかって
入れられないとのこと!
※ファンガード外せば入るみたいです。
ワタシの銀石電源は勿論問題ありませんでした。
・・要するに
電源のファンガードが、
電源の箱から僅かにでも
飛び出ているものは干渉するようです。
お使いの電源をよくご確認ください。
ちなみにワタシだったらファンガードは外して使うと思いますww
では~See you soon☆(*´∀`)b