Porto at a glance
リーマンヒデです。こんばんは!
水曜夜に帰国
現地5日間だけの滞在でしたが、リスボン、ポルトの二都市を堪能してきました(^-^)/
4日目の朝TAXIでポルトに移動
リスボンのターミナル(終着駅)、サンタアポーロニャからポルトカンパーニャまでは
距離にして約300km。AP(Alfa Pendular)を利用し約3時間弱
これまでの鉄道の旅で印象的だった景色は
ヴェネチアのサンタルチア駅前から拡がる運河の景色!
ここポルトカンパーニャー駅周辺も国名の由来になった歴史地区だけあり
駅前の景色にも趣きがある。
街の中心へはローカル線でSão Bento (サンベント駅)まで移動すれば良いが、
ドウロ川側の景色を遠くから楽しみたいという目的があったので
初日はドウロ川対面のヴィラ・ノバ・デ・ガイアにホテルをおさえ、ホテルまでTAXIで移動
ポルトガルはTAXI代が安く、APで一駅離れた地域でも12ユーロ程度
時間をSaveするにもTAXIの利用が便利
英語が通じるドライバーとそうでないドライバーがいるので
TAXIで使うポルトガル語は覚えておいた方が便利かも。
Quanto gasta até o 目的地 de táxi?
クアント ガスタ アテー オ 目的地 デ タークシ?
部屋から眺めるポルトの景色
最高! 夜に向けてどんな景色に変わっていくんやろ
大西洋に沈んでいく夕日
ユーラシア大陸西の端っこだけに気分も格別!
でも世の中いい事だけは決して続かない........
丁度日本が台風直撃で、洪水のおそれもと言われていたが、
食事をすまし、お風呂の水をはりながら
デスクで緊急案件対応をしていたその時、事件はおきた。。。
えらいこっちゃ!ポルトも大洪水やー( ゚ ▽ ゚ ;)
バスタブまでダッシュで向かい水を止める。慌てた慌てた!
たいがいのホテルにはオーバーフローが備えつけられており、
水の溢れを防げるようになってるが、どーもつまっていたようで、そのまま床下浸水
ハイな気分も一転、そこからは修行の時間が始まる。
先ず部屋にあるタオル4本使い、給水活動開始
給水した水を絞り、吸水、絞る、また吸水.... 風呂どころではない 笑
立ってー座ってー立ってー座る。 コザックダンスか!
あかんあかん。手も疲れたきたし、足踏みしながらやってみよう。
この繰り返し作業をしながら考えましたねー
讃岐うどんは、麺のこしを出すのに昔はこんな感じで朝まで踏んではったんかなぁー とか
ポルトだけに、踏絵か! とか
夜中だけにどーでもええことを一杯考えてました。
少しでも早く乾かすように、部屋の暖房Maxにするとか色々試しましたが
作業を繰り返していると、人は学習能力が働きます。
写真のようにロール状に吸水するのが、吸水力もタオルを絞る作業にも効率的!
いやいやうん蓄伝えてる場合やない。
翌朝早速フロントに伝え、ハウスキーピングの方にお世話になりました。
本当に申し訳なかったですにも笑顔で対応してくれました。 いい人達だー
吸水作業続ける事約4時間。
ガイアで明け方まだやってだけにこれぞまさにガイアの夜明けですわ!
うまい事まとめた
翌日宿泊したホテルでは、腕組みしながらお湯がはりあがるまで立ってましたがな 笑
ぐっすり眠れずも、折角来たポルト。楽しまないと!
TAXIでサンベントに向かう途中拡がってきたポルトの景色
これやー。この景色が見たかった!
アーリーッチェックインを済まし、早速街を散策
リスボンに劣らず勾配の急な坂道があちこちにある。
ポルトガルのサッカーチームが強いのは、
幼少期からの上り下りで足腰が鍛えられてるんやろなーと勝手に解釈してました。
時間をかけて、また街を案内しますね!
今週は久しぶりに訪れる都市へ
台風が来てるけど、飛ぶかなぁ?
10月は移動で体力勝負が続きそう!
リーマンヒデ
Fly to Lisbon
リーマンヒデです。ご無沙汰です!
久しぶりに旅に出ると決めていた事がようやく実現
前から行ってみたかった都市リスボンへ
見慣れた羽田の景色も仕事とバケーションでは訳が違う
先週買い換えたミラーレス一眼で試し撮り
取説読む間もなく、今朝初めて箱から出したから使い方が十分に分かっていない 笑
約12時間かけてシャルルドゴールドへ
今日は吉野家の牛丼が機内食に出ました 笑
ポルトガル、スペイン、トルコ.....
スペインならバルセロナ経由でマラガでのんびり
トルコなら、ヘルシンキ経由でイスタンブール、カッパドキアと最後まで迷ったんだけど
スケジュール的にスペインはタイト。
どーせ行くならアンダルシア方面を極めたい。
トルコはイスラエル出張時にいずれトランジットでストップオーバーできそう。
ほな西のリスボンやなぁと選んだものの、やっぱり遠いですなー
パリでのトランジットを入れ移動だけで約20時間
羽田での待ち時間を入れると、ほぼ一日が移動でつぶれる。
リスボンはメトロが充実してるようだけど、迷わずTAXIでホテルへ!
この年なるとしんどい事はなるべく避ける 笑
TAXIは英語が通じないも、ホテル名は通じる。
困った時用にポルトガル語アプリもしっかり入れてきた!
はるばる日本から来たからか、スイートルームにアップグレードしてくれました。
行き先も行動も何~にも決めてないけど、
この旅を選んだテーマは街並みを楽しむ事
青空、坂道、港町、石畳、ケーブルカー、貿易、白い壁、ポルトガル料理.... etc
朝の景色が楽しみ!
リーマンヒデ from Lisbon
Fly to Taipei
リーマンヒデです。こんばんは!
休む間もなく台湾入り
桃園のゲートを出るなり、黄色い声援で迎えられ一瞬照れたが、
どなかた有名人が来日してたみたい。 疲れてるみたい(・∀・)
この季節台湾は中秋節(Mid-Autumn Festival)
春節、端午節に並ぶ三大節の一つです。 ここ試験出るよー
この季節に台湾を訪れると手土産に月餅(ユエピン)を渡される事が多い。
気持ちはとても嬉しいんだけど重たい。
だからホテルのスタッフに渡すと喜ばれる(^-^)/
台湾企業と親交が深い企業さんは多分この季節事務所が月餅餅であふれてるかも!
今回初めて知ったのですが、中秋節に家族揃ってBBQをするのが定番のようです。
だからこの季節スーパーはBBQ売り場が賑わう!
何かのクイズ番組で出たら雑学として覚えておいて下さい。 笑
新竹⇔桃園を back and forth
今回は3日の滞在で8社を訪問
攻めて攻めて攻めまくる! 偏西風に向かって走りぬけていく気持ち。
上海料理に客家(ハッカ)料理、ビールに紹興酒
どの料理も本当に美味しいんだが、胃を休めたいのが本音
僕が人事部なら、資格以上に酒が飲める人を重要視するかも!?
ほな自分が休めるし 笑
白いスープは客家の代表料理 芋頭米粉盅
台風風あっさりラーメンみたいなもんでスープがかなりいける。麺はラクサのように短い。
右の食べ物見たことおます?
釈迦の頭みたいな形してるでしょ。 これは釈迦頭(スージャ)というフルーツ
一つ一つの実は小さいんだけど、これが甘くてめっちゃうまい。
見た目まずそうなんだけど、一度食べると虜になるかも。
デザートはスフレ
まさか客家料理店にスフレがあるとは....
明日は最終日。 あとひと踏ん張り
リーマンヒデ from Taoyuan
Fly back to Japan
リーマンヒデです。こんばんは!
インドでの業務を終え帰国
帰国後は欧米、アジア顧客の来客対応で会食続き。
このままじゃデブになるので運動不足を解消させるべく夕方からジム行くぞ!
と意気込んでいたのですが、なんと休み!
残念な気持ちと、心の中でホットしてる自分がいた 笑
グルガオンCyber Hubからの眺め
ここ数年で近代化が一気に進み、このエリア内は別世界
そのうち近代化が更に加速し、深センのように高層ビルも増えてくる事でしょう。
インドはReliance、TATAを始めコングロマリット(複合企業)が多いですが、
このエリア内は特にDLF (Delhi Land & Finanice)のビルが目立ちました。
インドでの休暇中こちらに駐在する同期とSMSで連絡
カレーやマサラ以外で何かお勧めないかと聞くと
Nothing but curry
土日の過ごし方は?
Yoga is best for your health.
今回は都合が合わず再会出来なかったんですが、途中電話があり
「聞いてくれる?あんなー着任時に購入したドラム式洗濯機が、
ここ最近勝手に歩き出しよるねん事件があるんやわー」と熱く語っていました 笑
洗濯中モーターの振動で洗濯機が前に前に歩き出し
嫁が抑えるのに苦労してるとの事。 そのシーンを想像したら笑える。
笑いながら話してたのでまぁ元気にやっとるんでしょう!(^-^)/
道中見かけた洗濯機の広告。
ドラム式洗濯機に人が入り手と足を出してます 笑
道中で見知らぬ若者に声をかけられ
Ice Backet Challengeに誘われたのには驚いた。こちらでも普及してるみたい。
IDIA (Indira Gandhi Internatioonal Airport)
出発まではラウンジでビールを飲みながらカレーを!
何やかんや言いながらもやっぱりカレーはうまい 笑
マレーシアやインドネシアの空港でもよく見かけるPrayer Room (お祈り部屋)
カシオさんがムスリム向けに5回の礼拝時間と礼拝方向を表示する
Prayer compass watchを開発し、インドや中東地区でバカ売れしてると聞きましたが、
この企画に携われた方、よく市場をみてられるなぁと感心。
日本で売れてるから海外でも売れるやろ?ではなく
その国の文化や風習、使い方、好み...それぞれの地域によって異なるので、
現地のニーズをよくとらえられている。
ターゲットがはっきりしてるので、畑は違えど自身もこういう企画を打ち出せるよう心掛けたい。
折角の休みでしたが、本日は手をつけてなかった通信教育の封を開けたばかり 苦笑
9月は人事考課やら、期末で日常業務外の仕事が増えますが、
夏バテで体調を崩さないように、明日は走るぞ!
リーマンヒデ