継続が定着するのに3ヶ月。食事ノートを初めて1ヶ月が経ちましたが | 八王子のアスリートフードとおうちごはん料理教室 陽だまりきっちんのブログ

 

 

 

春から中学野球へすすむ我が子の

食事管理のために、

 

 

認定講師の妻鹿直美さんが主宰する

『食事ノート講座』を受講してみました。

 

 

 

 

image

 

 

妻鹿さんのお子さん方は、

ご兄弟で大阪桐蔭野球部卒、

春夏優勝を経験しています。

 

 

 

そんなご兄弟を育てたお母さんが

実際に何をしてきたのか、

どんな食事の用意をしてきたのか、

食事以外にどんなことに気を付けてきたのか、

知れる機会ってないです。

 

 

 

妻鹿さんが私の講座

スポーツジュニア食育コンシェルジュ』を

受講されて認定講師になった時にも、

 

 

 

すでにいろいろなスポーツ栄養学の勉強をしていて

最後に私の講座で総まとめ、

これまでの答え合わせ、をされたのでした。

 

 

 

 

 

前置きは良いとして…

 

 

定着させるには3ヶ月必要です!

 

って知ってますか?

 

 

 

 

この言葉ね、

いつも妻鹿さんが口癖のように言うんです(笑)

この言葉が出ると「ふふふ(*^^*)」と

思って口癖カウントします(笑)

 

 

 

定着させるのに3か月。

本当に大事な言葉だと思います。

 

 

 

食事ノート講座を受講し始めたとき、

 

 

 

「書くのは大好きなので♡」って

言ってた私🤭

 

 

 

恥ずかしいから

そういうこと言うのをやめなさい。

 

 

 

と、今ならその時の私に伝えます😅

だって、毎日毎日食べたことを書くのって

すごく大変💦

 

 

 

実際に今日2/23に、

一昨日のごはんを思い出しながら

書いていたりします。

 

 

 

ただね、やはり、

見直すことによって

 

 

 

例えば、

 

 

 

この時から体調不良が始まったな、

その時食べていたのはこんなごはんで、

治りが遅かったからこう変えていこう

 

 

 

と反省材料があるのはとても良いです。

 

 

 

体が変わるには3ヶ月。

ノートを書き始めて見直し材料となるにも

やはり1ヶ月分のデータはあった方がいいな。と

思っています。

image

 

 

 

結局、1ヵ月食事ノートを

記憶をひねり出しながら書いていますが

 

 

 

定着していないので

サポート期間を3ヵ月に延長したって話です。

 

 

 

私以外の方で、

食事ノート講座を受講された方は

1ヵ月のサポート後も

 

 

ご自身できちんと続けられていて

反省材料になっていてすごく良い。とのこと。

 

 

 

3ヵ月経つ頃には、

私も定着しているであろうと思いたい(笑)

image

 

 

 

 

 

 

アメトピに掲載されました♪

 

【アスリートお弁当】お弁当にフルーツは必要ですか

【アスリートお弁当】乗っけ弁当で気を付けたいこと

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

■ 人気記事

『写真で見る三行レシピ』大人気レシピ集

【ポテトサラダ論争】お惣菜を買ってるのではなく時間を買ってるんだよ

【糖質制限】12月から始めた主人の糖質制限の内容はこんな感じ
アスリートの皆様 疲労回復おススメ食材はこちら

 

 

受講料や開催場所など

 

 

メニューなどレッスン詳細

 

 

ジュニアアスリートのママ向け講座

 

 

割引クーポン発行中♪

 

 

フォロー&いいね 嬉しいです