頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史 -8ページ目

頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史

広島のはつかいち駅から徒歩5分の整体院 ほぐし庵やまもとのブログです。その他、トレーナーの活動記録や日々の出来事ブログです。

昨日、私は朝から大会役員、夜は勉強会している会の合宿が広島で開催中なので、時間的に少し 参加


からの懇親会でしたので、直接は孫たちの節句にはかかってやれなかったのですが、長女がちゃんと写真を撮ってくれてました。




雛壇は母手製の木目込み人形

孫たちのために出した所を

リアルに見て欲しかったですね



毎年、出せるようにしなくては✨




 
 
 

今週は、お天気が雨や曇りが多いので

湿気は梅雨時のような状態ですね

 

 

お家に引きこもり時期の延長で

花粉も飛ぶし、出るとお金使うしということで

家に居るんがええんよね~って

お家時間を満喫して

テレビを観るのにゴロゴロしたり

パソコンでYouTubeをずっと見たり

スマホでゲームを長時間やったり

 

 

一定の姿勢が保たれてしまって

逆に身体にとっては大問題…

 

 

 

 

 

 

ずっと画面を見たままなので

背中が丸まってしまうか

首だけ下がってしまう姿勢



それを放置していれば、間違いなく肩こりや首こりで
身体がパンパンになってしまい


我々の出動となります



最近おススメは、ゴルフボールより大きいボールを

寝転がって肩甲骨周辺にボールを置いて押圧



今でも販売はされてますが中山式快癒器というのは

少しピンポイント過ぎて痛い人はかなり痛い…

 

そういう点ではありがとうボールは

ほどよく凝りにあたってくれます

 

 

ゴロゴロしてしまうと

筋肉痛のような痛みが出てしまいますので

あくまで、凝っているところにあてて自重で押さえていく感じですね



もちろん、そのまま腰にずらしていくと

腰もほぐれていきますので

背中側が快適になりますよ~

 

 

説明がよ~わからんの~って方は

お尋ねください

 

 

現在、花粉症向けの方法も伝授いたします

身体のケアと合わせてご連絡頂けましたら幸せます

 
 
 

暖房器具をしっかり使っているからこそ

身体から水分が奪われてしまっているのは分かっていても

なかなか喉が渇かないから水分を摂取していない…

 

 

最近では、お風呂後に倒れる原因が

ヒートショックではなく

熱中症ではないかと言われているそうです

 

 

いかに、水分摂取ができていないかが

よくわかりますよね

 

 

かといって市販のスポーツドリンクを

これでもかと飲んでいると

体調を崩すこともあるそうです




我が家では
スポーツドリンクの粉は1㍑用ですが、それを2㍑で作り、
その中に、クエン酸の粉を小さじ1杯を入れています。

ここ最近では、少量マグネシウムも入れてます



あくまで、自己流ですので、やり方には異論もあるかと思います。
試される場合は、自己責任で実施ください。



とにかく、身体に合ったものを摂るのが必要ですので
お気を付け下さい

 
 
 

我が家の結婚記念日


孫も今日は遊びに来てま〜す✨
 
平成3年(1991年)の2月11日は友引でしたので
この日を選び結婚式をあげ、結婚記念日としています
実際の入籍日は、1月の仕事初めの日になってます
 
 

 

 
 
毎年、建国記念日の祝日のため
お休みというのは、ありがたいですねグッ
 
 
 
今回は、長女家族も帰ってきてましたが、買い物等で時間が遅くなり、ケーキ🍰は明日へ見送りに😅
 
 
 
 
 
今年も、まだまだ妻を楽にしてあげられていませんが
この一年また顔晴っていきたいと思います
 
 
 
 

インフルエンザ

コロナウィルス

両方ともが感染拡大の傾向にあるとの報道

 

 

 

私は、施設に入るとなると、必ずマスクは着用するようにしているものの

すでに、安心しきってマスクなんてしていられないという方々も多く

その方々によっての感染拡大なのでしょうね

 

 

指導している選手たちには、そのあたりを毎回言ってますが

それでも、もらうものはもらってしまう…

 

以前から言われている
一般的なインフルエンザを予防する有効な方法としては
1) 流行前のワクチン接種
2) 飛沫感染対策としての咳エチケット
(1) 普段から皆が咳エチケットやくしゃみを他の人に向けて発しないこと
(2) 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること
(3) 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと等
3) 外出後の手洗い等 
4) 適度な湿度の保持 
5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 
6) 人混みや繁華街への外出を控える 


知らずしらずにやってしまっていると思いますが
咳エチケット守ってますか

 



こうした時期だからこそ気にしておかないと


体力低下や疲れているときは
体調を崩しやすく
こうしたウィルスにも感染し易いでしょうから
運動・栄養・休養のバランスを崩さないように
日々の健康に気を付けてください

 
 
 

日曜日、6時に廿日市市を出発

軽自動車での燃費を考えて、法定速度で走行するため、5時間は要して熊本へ


新年のイベントを含めて

原点の地へ還る


いつもながら、写真を撮らせてもらってます📸


数時間のイベントでも、撮れば300枚程度になってましたね



終って、そのタイミングで広島へ出発

深夜0時だったので、古賀サービスエリアで睡魔が限界😅


それを想定してましたので、

寝袋やクッション等、車中泊グッズを使って2時間の仮眠


再びスタートしても、眠気は取れたわけではないので、細かくサービスエリア・パーキングエリアで目薬入れたりして回復💪


最後は国道2号線へ降りて帰宅


トータル8時間半掛かりましたね😅


今までは、娘たちが同乗してくれていたので、交代しながらだったのが、1人で移動なのはしんどいですね😖


今後も同じ事が起きるので、

車中泊グッズは、運び入れやすくしとかんといけんです💪






いよいよ2月に突入しましたね~

朝からシトシト雨が降ってましたが

週末にはまた天気が崩れるという…

 

花粉症の方々は、こんな天気続きだと一喜一憂しますよね

 

体調管理には十分お気を付けください

 

 

 

ほぐし庵やまもとの料金をお知らせ致します


ほぐし庵やまもと料金表



からだ整えコース・・・4,000円

     学生コース・・・3,000円
整体によるバランス調整とちょっと痛いほぐしで身体を整えるコースです。

スポーツをしている方でも大丈夫です。

 

スポーツ専門コース・・・5,000円
大会や競技会の前に調整しておくことで、競技力がアップし水泳や陸上のようなタイム勝負の種目はタイムアップしてみたりバスケットボール等の球技においては、シュートやドリブルがしやすかったりという選手の声を聞いております。
また、大会や競技会の後に調整することで、その後の疲れの解消や練習での身体の動きが違ってくるようです。
そうした、選手のみなさん声を反映すべくコースを設定してみました。

このコースは、大会前と大会後をセットにしたコースです
なお、このコースは学生の方のみが対象となります。




特別整え・・・6,000円
整体療法、氣功療法、リンパマッサージ全ての施術法の効果的な部分を集約し、
大地の恵みであるエネルギーや草木が生い茂る栄養を意識的に身体に取り込み、
自然治癒力を高め、短期間に健康にする最新技術の施術方法です。また、アトピー・アレルギー克服のための整えもこちらとなります。
ほぐし庵やまもとのスペシャルなコースです。



からだ整えコース回数券(5回分)・・・18,000円 
      学生以下回数券(5回分)・・・13,500円




大会帯同・・・25,000円
各種競技に対応いたします。
国民体育大会や日本学生選手権(インカレ)の水泳競技帯同トレーナーとしての経験を元に
選手一人ひとりのパフォーマンス向上のための施術を現場で行います。
帯同が遠方・宿泊が必要な場合は、帯同費用とは別に
交通費・宿泊費が必要となります。

 

現在、大学等からもご依頼頂いております。

 

 

 


大きな地図で見る

 

ペタしてね

 

 

広島県廿日市市は、朝方からの冷たい雨が降ってます

花粉が飛び始めてるようなので、この雨は少し和らぐのかもしれません

 

 

さて、ほぐし庵やまもとでは、

施術の際、お腹も触らせていただいております


特に私の手は温かいので
男女問わず、お腹を触って冷たく感じない人がいないくらい

 

最近では湯たんぽを置かせて頂いてますので

それの温かさには負けておりますが…



施術途中にお腹がグルグルって鳴ることも




かなり温かくなって気持ちいいんだそうです




以前、継続的に来られていた方が
お腹を触っていたとき、熱く感じたようで
その後、妊娠したとのご報告を頂きました




施術で体調管理も必要ですが
まずは、ご自身でお腹に手を当ててみて
冷たいって感じるようなら
腹巻きを常にしておく

 

 


最近は、カラフル・おしゃれなモノも多く
チラッと見えても全然違和感ないみたいですよI


気温が上がれば薄着になるとは思いますが
お腹を冷やさない生活をしないかぎり
冷えひえなからだは改善されません注意

 

しかし、した方がいいのは間違いないのですが

きつめのモノを使用すると色々な所へ影響がでます

 

 

まさしく、患者様が少しきついものを使用されたままで就寝

次の日、胃が痛かったり、顔色も悪いのではって会社の方に言われたそうです

腹巻をいったん止めて、使い捨てカイロを使ったら、復活しました~って事でした

 

 

あまりに窮屈過ぎたのかもしれませんね

圧迫によって内臓に影響?

 

ダイエット目的のウエストニッパーのようなものは

日中に使用されると思いますが

就寝時に身体を締め付けるものを身につけるのは

身体もくるしい~ってなったのかと思います

 

 

冷えの予防には腹巻はオススメですが

サイズにはお気を付けください。

 

 

 

大きな地図で見る

ペタしてね

 

 

 

ご近所のお寺で火事があったようですが、

あまり大きな火が出ることなく鎮火のようでよかったです

 

乾燥していたり、寒さでストーブの使い方が今までと違っていたり

自分は火を出さないと思っていても案外ということもありますね

 

 

こんなに寒くなると

身体は縮こまってしまって

思うように身体は動きません

 

 

まして、スポーツ選手ととって

ウォーミングアップ不足だと

ケガに繋がったり、痙攣によって筋肉痛がでたりと

寒いことで、色々な事が起きてしまいます

 

 

 

最近、指導している水泳の選手たちは

関節を動かすためのトレーニングを指導しています

 

 

泳ぐ前と泳いだ後にやっているため

今まで以上に腕が動いているのではないかと感じています

 

 

そして、泳いだ後は疲労もあるため

肩甲骨はがしをしてほしいと

中学生スイマー達は、順番に並びます

 




トップの競泳選手は、
肩甲骨を自在に動かすのも当たり前になってきていますね



一般の人に必要無いのではなく
肩胛骨が自在に動かせるようになれば
肩こりの解消になりますよ



特に、デスクワークで猫背気味になっている方は
肩胛骨を動かせるようにやってみてください

 

 

地図で見る

ペタしてね

今朝は、山を見ると少し積雪があるような感じですね

雪に対しての注意報が色々と出てきていますので

日中でも気温が上がらないのではないでしょうか

 

 

昨日が3月なみの気温ということで

朝の気温と日中の気温の差が出て
着ている服装を間違えると大変な事に
あせる


 

冷え性の人は、防寒対策してないと

足下から冷えてしまいますので



身体のリズムからすると
半年前に行った不摂生が
大体にして原因となってます



中国漢方の考え方らしく
夏場に冷たい飲み物・食べ物を摂りすぎると
冬場にはまずもって風邪を引いてしまうとか



私は寒がりの為、上に来ているものは4枚 下はロングスパッツは必須で2枚

部屋に居てもこの防寒ですので、外での気温差があれば、もう一枚着ますよ

 

 

体温低いんじゃないん?

といわれそうですが、普通に朝から36.4℃が平均です

手が冷たいまま仕事はしないようにしていますので

仕事場では湯たんぽをお腹やら腰やらに当てたりして

体温はそこからアップさせてます

 

寝るときは、お湯が冷めたらひやっとなるため

充電式の電気湯たんぽを温めて、布団へ突入してます

 

身体は、温かく柔らかく するのがいいので

我慢しなくていいのであれば、こうしたグッズも利用してみてください

 

 

大きな地図で見る

ペタしてね