頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史 -2ページ目

頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史

広島のはつかいち駅から徒歩5分の整体院 ほぐし庵やまもとのブログです。その他、トレーナーの活動記録や日々の出来事ブログです。

朝から風が冷たい影響で

放射冷却なのか、気温がいっきに下がってマイナスでしたね

 

朝の気温と日中の気温の差があると
着ている服装によっては
かなりの体温を奪われてしまいます…



昨日の雪が降るような気温を考えると

身体のリズムが崩れてしまいがち

 


半年前に行った不摂生が原因となって

体調不良を起こしやすい状態です



中国漢方の考え方らしく
夏場に冷たい飲み物・食べ物を摂りすぎると
冬場にはまずもって風邪を引いてしまうとか

 

 

気温低下に合わせて

使い捨てカイロをお腹・背中・足首に使って

暖かくお過ごしされたらいかがでしょうか!!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大きな地図で見る

ペタしてね

今週は、日中の気温が上がったり下がったりですね

 

寒い朝、布団から出るのがつらい…。

外に出ると身体がぎこちなく感じる…。

多くの人が感じるこの"寒いと身体が動かない"状態、一体なぜ起こるのでしょうか?

 

 

1. 寒さが身体に与える影響

寒い環境では、私たちの身体は熱を逃がさないように防御反応を起こします。

  • 筋肉の硬直: 冷えた筋肉は血流が低下し、柔軟性を失います。その結果、動きが鈍く感じられます。

  • 血流の減少: 体温を保つために血液が重要な臓器へ集中し、四肢の末端や筋肉への血流が減少します。

  • 神経伝達の鈍化: 低温環境では、神経伝達速度が低下し、反応が鈍くなることがあります。

 

2. 寒いと動かないことで起こるリスク

寒さで動きを避けることで、さらなる問題を引き起こす可能性があります。

  • 運動不足: 筋力低下や体重増加の原因に。

  • 怪我のリスク増加: 硬直した筋肉や関節は、ぎっくり腰や筋肉損傷を引き起こしやすくなります。

  • 精神的な影響: 日照時間が短い冬には、運動不足が気分の落ち込みに繋がることも。

 

3. 冬でも動きやすい身体を作る方法

寒さを味方につけて身体を動かしやすくする方法をご紹介します。

 

1. 朝のウォームアップ

  寒い朝には軽いストレッチや深呼吸で身体を目覚めさせましょう。

  肩甲骨を動かしたり、太ももを伸ばす簡単な動きがおすすめです。

2. 適切な服装

  寒さを防ぐために、重ね着や発熱素材の衣類を活用してください。

  外出時には手袋や帽子を忘れずに。

3. 小まめな水分補給 

  冬は夏ほど喉が渇かないため、水分補給を忘れがちです。

  温かいお茶やスープなどで体内から温まりましょう。

4. 室内トレーニング 

  寒くて外出が難しい場合は、室内での運動が便利です。

  ヨガや軽い筋トレで血行を促進し、身体を温めます。

5. バランスの良い食事

  根菜類やショウガなど、身体を温める食材を積極的に取り入れましょう。

 

 

4. 冬の寒さを楽しむ心の工夫

寒さを避けるだけではなく、冬ならではの楽しみ方を見つけることも重要です。

  • ウォーキングやランニングを楽しむ: 冬の空気は澄んでおり、気持ちよく運動できます。

  • 冬ならではのスポーツを体験: スキーやスケートで全身を動かしましょう。

  • ホットドリンクを活用: 運動後に温かい飲み物でリラックスする時間を楽しみましょう。

 

5. 冬の健康習慣を始めましょう

寒いからといって動かないのではなく、寒さを上手に利用して新たな習慣を作りましょう。

身体を温める工夫を取り入れ、動きやすい状態をキープすることで、健康的な冬を楽しむことができます。

寒い日が続く中でも、心地よく身体を動かし、元気に過ごしましょう!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大きな地図で見る

ペタしてね

妊娠・出産は女性の人生において最も大きな身体的、感情的な変化をもたらします。

 

産前のホルモンバランスの変化や体重増加、産後の疲労や育児によるストレス

これらの負担に向き合うのは簡単ではありません。

 

 

妊娠中の「私って別の惑星から来たの?」感

妊娠初期のつわりや中期以降の体重増加に戸惑う方も多いですよね。

「これが私の身体?」と思う瞬間もあるかもしれませんが、実はこれ、身体が赤ちゃんのためにフルパワーで準備している証拠です。

 

 リラックスを習慣に
 ホルモンの変化でイライラしがちな妊娠期は、深呼吸やヨガで自分を労わる時間を作りましょう。

 簡単なストレッチでも血流が良くなり、むくみ対策にもなります。

 

 スマートな体重管理
 体重増加が気になる方は、無理なダイエットではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。

「産後に戻せる」と割り切る気持ちも大切です。

 

産後の「ゾンビモード」を乗り切る方法

産後の体は「寝たい」「休みたい」と叫んでいますが、赤ちゃんのニーズが最優先。

疲労困憊の状態で奮闘する新米ママにとって、少しの工夫が大きな救いになります。

 

 休むのも育児のうち
「完璧な母親」を目指す必要はありません。

 周りの助けを借りて、昼寝や短い休息を取ることが、心と体の健康を保つ鍵です。

 

 軽い運動でリフレッシュ
 産後の体型回復に焦りを感じる方は、焦らず徐々に。散歩やベビーヨガで心も体もリラックスできます。

 

ママ自身の幸せが家族の笑顔に

産前・産後はとても大変ですが、自分を大切にすることで、家族にも良い影響を与えることができます。

少し肩の力を抜いて「今日もなんとかやり過ごせた!」と思える日々を作ることが大切です。

 

 ポジティブな考え方を身につける
 「疲れた」ではなく「よく頑張った」と自分を褒める習慣をつけましょう。

 小さな成功を積み重ねることで、大きな自信へとつながります。

 

 

我が家の孫ちゃんも1歳2か月になり
日々の行動や言葉を発しようとする成長が目まぐるしいです

 

ママさん方の身体の疲労やこりはためずに、早めの解消して

笑顔で子どもさんに接することができるようにしましょうね

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大きな地図で見る

ペタしてね

 

 

広島県廿日市市は、昨晩からの雪で、かなり冷たい朝となりました。

今週末に向けて、寒さはさらにバージョンアップするらしいです

 

そんなに寒くなると、常に冷えに備えるのは必須ですよね。

この時期、「腹巻き」を使ってお腹を温めることが話題になります。

しかし、何故「腹巻き」が重要なのか、どうしてそれをした方がいいのかを知らない人も多いはず。

腹巻きを巻いた人のイラスト(男性)

腹巻きがなぜ重要なのか

お腹を温めることは、単に汗を掛けるような暑さを作るためではありません。

お腹の部分は身体の中心部であり、いわば「人間のエンジン」です。

ここを冷やすと、元気や充分な力を発揮できなくなる可能性が高まります。

 

健康の角度から

心臓、胃腸、などの臨観器系の活動は、中心体温に大きく影響を受けます。

冷えによって、脅威に対する耐性が低下し、元気がなくなってしまうのです。

 

スポーツの視点から

スポーツをする人にとっても、お腹の温さは効果的です。

胃腸の活動が治安し、パフォーマンス向上に繋がります。

比較的に元気や穏やかさを感じやすくなり、急なけがや疲れを防げます。

 

 

とにもかくにも、身体は温かく柔らかくするのが一番です

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

 

 

 

肩こりや首のこり、日常の中で感じるけれど

そのうち良くなるかな

と思って放置していませんか?

 

 

頭痛: 首や肩の緊張が原因で血流がにぶって、慢性的な頭痛を引き起こす。

姿勢の悪化: 無意識に身体をかばうことで、猫背や体全体のバランスが崩れる。

腕や手のしびれ: 首や肩周りの筋肉が神経を圧迫して起こることも。

 

そんなトラブルを避けるためにも、早めに対処することが大切です。

 

肩こりのイラスト(女性)

 

 

肩や首のこりが起こる原因

肩こりや首のこりの原因にはさまざまなものがあります。以下のポイントに心当たりはありませんか?

  1. 長時間同じ姿勢 パソコン作業やスマホの操作で、肩や首に負担をかけていませんか?

  2. ストレスや緊張 精神的なストレスが筋肉を硬直させる原因になることがあります。

  3. 運動不足 筋肉を動かさないことで血流が滞り、コリや痛みを感じやすくなります。

関節痛のイラスト(首)

「肩が軽くなった!」と感じられるような生活を手に入れるためにも

まずはできることから始めてみましょう。

自分の身体を大切にする時間を作ることが、健康への第一歩です。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

 

年末の大掃除で腰痛を防ぐためのコンディショニングのポイント

年末といえば、大掃除の季節です。

この時期、多くの方が普段はしないような高所の掃除や重い物の移動を行うことが多く

腰や体に大きな負担をかけがちです。

 

特に腰痛をお持ちの方やどこかに痛みを抱えている方にとっては

思わぬ怪我につながることもあります。

 

 

ここでは、26年間、全国大会などの現場で選手を支え続けてきた私が

大掃除をする際に気をつけたい身体のコンディショニングポイントをご紹介します。

 

 

☆身体を温めてから作業を始める

 

冷えた身体で急に重い物を持ち上げたり、無理な姿勢を取ると、

筋肉が硬直してぎっくり腰や筋肉痛の原因になります。

 

掃除を始める前に、ストレッチやウォームアップを行いましょう

 

 肩甲骨回し: 両肩を大きく回して肩甲骨を動かす。

 腰のストレッチ: 両足を肩幅に広げ、片手を腰に、反対の手を上に伸ばして軽く身体を横に倒す。

 軽い屈伸運動: 足腰を軽くほぐし、血流を促進させる。

 

5分程度の軽い運動でも、身体が温まり作業しやすくなります。

 

 

 

 

☆正しい姿勢で作業をする

大掃除では中腰や屈んだ姿勢になることが多いですが、

以下のポイントを意識することで腰への負担を軽減できます

 

 重い物を持つときは膝を使う: 腰だけでなく、膝を曲げてしゃがみ込みながら持ち上げる。

 物を運ぶ際は身体に近づける: 重心が遠くなると腰に負担がかかりやすいので、物は身体に近づけて運びます。

 長時間同じ姿勢を避ける: 適度に休憩を取り、こまめに姿勢を変えましょう。

 
 
 
☆ 適切な服装と環境を整える
 

寒い場所での作業は身体を冷やし、筋肉や関節に負担をかけます。

以下の点に注意してください

 

 防寒対策をする: 作業着の下に保温性の高いインナーを着る。

 滑りにくい靴を履く: 水拭きなどで床が滑りやすくなる場面では特に重要です。

 適度な湿度を保つ: 乾燥した環境では筋肉の柔軟性が低下することがあります。

 
 
 
☆ 作業後のケアも大切
 

大掃除が終わった後、疲れた身体を放置すると、筋肉痛や痛みが翌日に残ることがあります。

 

 軽いストレッチ: 作業後も筋肉をほぐして血行を良くします。

 入浴でリラックス: 温かいお風呂に浸かり、全身の疲れを癒やしましょう。

 十分な水分補給: 筋肉の回復を助けるため、水分をしっかり摂りましょう。

 
お風呂の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや
 

最後に

年末の大掃除は新年を迎えるための大切な行事ですが

身体に無理をさせてしまうと本末転倒です。

少しの工夫で身体を守りながら効率的に掃除を進めることができます。

腰痛や痛みを抱える方こそ、日頃からのコンディショニングを大切にしてください。

身体の調子を整えた状態で、良い新年を迎えましょう!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

 

ご近所の長原精肉店

 https://www.instagram.com/p/C1LXeioPdgs/?igsh=MXNrZDByaDRlaXZidw==
 
 
クリスマス用の鳥足販売
昨日と今日の販売だそうです


 
なので、我が家は昨日そうそうにいただきました~

 
店頭で炭火で焼いているにおいは
近くにいれば確実に飯テロ状態です🤤
 
 予約が優先なので、店頭で買えるのは少ないはず😅
お急ぎください💨
 

今年も残り2週間

今朝も寒くはなりましたが、これが当たり前の寒さのはずが

急に気温低下したので、会話の最初が寒いですね~となっちゃってますね
 

年末年始の予定を改めて

お知らせしま~す

 

 

 

 

12月29日(日) お休み

12月30日(月) 営 業

12月31日(火) お休み

 1月 1日(水) お休み

 1月 2日(木) お休み

 1月 3日(金) お休み


 1月 4日(土) 営 業

 

 


なお

痛みが酷いようなら

遠慮せず電話をして下さい

広島に居りますので、対応させて頂きます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

我が家で唯一、家族共通で行くコンサートは

カズンコンサート

 

 

子ども達が小学生の時パフォーマンス&ミュージッククラブを通じて

お二人の音楽は我が家には必須となりましたね

 

 

カズンコンサートが中国地域で4か所も開催されるのは珍しいのですが、

さすがに、平日の夕方に行くのは難しかったので

今日、東広島で開催のコンサートへいきました〜

 

 

予定曲目の最後に書いてある

「僕が君から借りたもの」は、上記していますように

子ども達がバックコーラス&ダンスで盛り上げて

当時のCDは、子ども達の声が入ったものが発売されました。

そして、歌詞カードには子ども達の名前まで掲載。

 

 

今回は、妻・長女・孫と4名で参戦

東広島芸術文化ホールくららには、親子室があるため

1歳になったばかりの孫も一緒に

カズンの素敵な音楽を楽しむことができま~す♪

 

開演時間が16時ですが

当初は18時だと思っていて

すでにおわってしまっている~

ということになってしまうところでした💦

 

 終わってから、娘がお世話になった先生とも会え


カズンのお二人とも少しお話しをすることも出来て素敵な時間を過ごせました🎵

朝、ぽつぽつした雨は、今のところ我慢してくれていますね。

 

地元廿日市市にある、日本三景・世界遺産である安芸の宮島

こんな天気ですが、長女と孫がお友達と観光に行きましたが

紅葉は今年はどうなんでしょうね?もみじ

 

 

 

 

寒さに対して出来る事は

 

やわらかく あたたかく

 

 

 

 

ほぐし庵やまもとの施術では

身体に手を当てさせていただきます



特に私の手は温かいので
男女問わず、お腹を触って冷たく感じない人がいないくらい…




施術途中にお腹がグルグルって鳴ることも




かなり温かくなって気持ちいいんだそうです

昨日の患者様もそのまま寝たいねぇって





昨今では湯たんぽを

お腹あたりにのせてます

 

 

 


施術で体調管理も必要ですが
まずは、ご自身でお腹に手を当ててみて
冷たいって感じるようなら
家時間の合間であれば

湯たんぽをお腹や腰に巻いておくのもいいですね

 

これは、セルフケアから生まれた

アトピー・アレルギー克服整体で教えて頂いた方法ですが

湯たんぽは、90℃程度のお湯を半分くらい入れて

空気を抜いて使うのがポイントなんだそうです!!

 

 

 

腰も仙骨辺りにあたるようにすると

結構温かさがじわ~っと伝わってきます

 

 

テレビ時間などはお腹のまえにして

温めるといいですね

 

 

身体はとにかく

あたたかくやわらかく

を目指しましょうグッド!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね