頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史 -3ページ目

頂点を目指すアスリートのコンンディショニングするトレーナー 山本高史

広島のはつかいち駅から徒歩5分の整体院 ほぐし庵やまもとのブログです。その他、トレーナーの活動記録や日々の出来事ブログです。

いよいよ11月に突入ですね

台風の影響で、気温低下してますね

アレルギー等が非常に出やすくなっているようですので

身体をやわらかく・あたたかくするようにしてみてください。

 

 

さて、ほぐし庵やまもとの診療時間です
 

月・木・土   (10:00~20:00まで)

火        10:00~17:00まで)

水・金     (10:00~15:00まで)

お休み    日曜・祝日

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

広島県では、長水路といわれている50mプールでの大会は終了

なので、先週末にはJSCAブロック対抗水泳競技大会が山口県で開催されたので

コンディショニングしている選手たちは広島県を背負って泳いだようです

 

 

現地でコンディショニングするのが一番最高なパフォーマンスにすることができますが

基本は、当方に大会までに来てもらって調整し

私が移動可能なら、現地でも少しコンディショニングしたり、微調整したり

 

 

やっておくと、身体が使いやすく、タイムが出やすいですって

選手や保護者から声を頂きます

 

 

競泳に関しては、コーチ資格を持っていますので

現地での場合には、予選の泳ぎで違和感を見つけ

そこを修正して決勝へ向かわせるのが

 

コンディショニングしていての楽しみでもあります

 

 

明日は、松山市で開催の中国四国学生秋季水泳記録会へ

学生と共に移動していきます。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

 

日曜日に廿日市地区は秋祭りが行われました

 

今回我が家は、子ども達と婿ちゃんの合わせて4名が担ぎ手として参加

 

廿日市天満宮のお祭りですので

この地区は大名行列が有名で

隊列は廿日市中学校の生徒たちがいつもやってくれています

 

 

 

その露払いとして、神輿が先陣を切って出発

 

大名行列の先頭は、伝統的なやっこが担ってます

そして、大名行列の神輿も祭礼の方々が

今回は初めて出発からしばらく担いだままで移動

 

担ぎ手の力量がとわれることになりました

 

 

その後、休憩しながら、新宮神社へ

そこから、引き返して、この神輿たちを天満宮へお返しする儀式として

それぞれの担いでいた神輿を奉納するために行きたい担ぎ手と

それを阻止する輩との闘いが行われます

 

決着は、階段をある程度まで登れたら、そのまま、一番上まで登っていくようになります。

 

今回は、大きなけがはありませんでしたので無事終わってよかったです

 

 

私は、この最初から最後まで写真撮影で約500枚撮ってましたね

初めてミラーレスカメラを使っての撮影でしたので、設定諸々がいまいちでしたが

それなりだったかと思ってます。

 

 

半日、歩き続きけてましたので、腰回りがガチガチ

こうしたときに、股関節の大腿靭帯をボールで緩めることで

その後が動けるようになります。

 

セルフケアとしては、この方法で何度助けられてますので

ダイソーにも、硬いボールは売ってますので

それを一つ手元に置いて、腰が痛いときなどは、使ってみてください

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

ペタしてね

 

昨日は、朝、町内会での秋祭り準備


道路上に竹で天蓋をつるして

大名行列の通る道を清めるという意味で行われてきましたが

コロナの時に中止

竹も山に行かないと入手困難



今回は、廿日市市の方に相談して取らせてもらう事にしたようです

約9メートルの竹を切り出すにも

藪の中の蚊との闘いをしながらなので

準備不足で、短パン・Tシャツの人は格好の餌食になってしましたね

 

 

3トントラックで何とか運んで

長さを調整して、電柱への設置

久々すぎて、段取りがガタガタでしたが

何とか2時間程度で完了

 



 

その後は、妻の実家の稲刈り

コンバインの入るところを手で刈っておくのが

稲刈りのメインのお手伝いですが

今回は、娘婿ちゃんがお手伝いという事で私は孫のお世話係






 

昼を挟んで17時までかかりましたが、1/3が終了

 

 

そうなんです

雨の関係もあり、場所も昨年から増えたこと

お米の乾燥機の許容量の関係もあって

毎週稲刈りになりま~す

 

 

なので、新米を頂くのは少し先ですね

 

 

今年の米騒動でもまったく気にすることなくお米を食べれたのも

妻の弟たちの日々の田んぼの世話をしてくてれいるおかげです

 

 

 

今年も美味しくいただくために

手伝えるところを手伝いたいと思います

熱帯低気圧になって中国地域に近づいた14号

通過したことによって

関節など、昔痛めた所が痛いよ~

って方が増えてきているようです

 

肩こり・腰痛もそうですが

季節の変わり目であったり

こうした天気の変化であったり

色々な要因で痛みが出ることがあります

 

 

 

せっかり整体にいっても

もともとの身体の使い方や

生活の仕方がそのままだと

痛みが復活するのも現実ですね…

 

 

 

身体もメンテナンスしたりして

動けるようにしておかないと

結局は、金属が錆びて動かなくなるのと一緒で

身体も硬くなって動けなくなってしまうのは

皆さんご存知の通りだと思います

 

 

 

仕方ないと諦めるのではなく

信頼できる施術の先生やトレーナーに

まずは相談してみてくださいグッド!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

ペタしてね

 

 

夜中の台風級の暴風雨&雷


就寝時間を削られましたが、朝から次女の念願だった松山観光へ


国道2号線で尾道に移動し

しまなみ海道へ


この辺りから風雨が凄いことに


来島海峡サービスエリアで休憩してから、再び下道で三津浜の親戚宅へ


そして、まずは念願の松山城へ

私は幼少の頃には来てるはずですが、当初よりは本殿以外増えてるようです




その後、道後温泉へ


流石に、お湯に浸かっている時間は無いので、雰囲気だけ


商店街で坊っちゃん団子の食べ比べように、各店舗巡り

もちろん、みかんジュースを
蛇口から購入する飲み比べも
20種類のみかんジュースを堪能できる店舗

せっかくの道後温泉なので
駐車場の横に併設の足湯へ

夕飯は、親戚オススメ点心のお店へ

豫園  

愛媛県松山市朝生田町

5丁目8−15


お腹も満たされたので、広島へ


久々に、観光出来て楽しかったです



毎年、大学の水泳記録会で訪れている松山市

こうして訪れるのもいいですね。





日本学生選手権水泳競技大会3日目
 
帯同選手は、のんびり行動しますとのことでしたが
トレーニングを受けている広島経済大学の学生がこの日出場するので
とりあえず、会場に行って写真撮影をと思って
朝食を6時15分に摂りました。
 
昼食を食べる時間は無いと思ったため
朝食からこの量を詰め込んでおきました。
 
 
この日の移動は、10分歩いてバス停へ
到着バス停から会場まで7分
このルートが一番安く、体力的リスクが少なかったですね
 
 
競技前から撮影場所を確保していたものの
応援で立ち上がって手を振るという選手団
場所移動しながら、女子競技で試し撮りしながら
何とか撮影することができました
 
その後、飛込競技が開始しましたので
広島からは福山平成大学の選手が数名出場してましたので
男子競技が終了するまで観戦
 
以前国体の時にケア応援があったときの選手の方が
福山平成大学の監督さんをされてましたね。
 
その後、東京駅付近で広島から東京へ引っ越しされた
集客塾での知り合いとお茶することに
 
暑い中、移動していきましたのでラージサイズが丁度えかったです
 
 
新幹線の時間も少し早めの広島着へ変更して移動
在来線はカープ戦が終ったあとで、ホームは赤いユニフォーム姿のファンで
凄い人でしたね
 
 
今回の帯同はこれで終了
次は、10月に愛媛県松山市での記録会への帯同となります。
 
日本学生選手権水泳競技大会2日目
 
いよいよ帯同選手が出場となる日
ホテルは、大阪体育・天理・至学館などの大学も一緒でしたので
朝食は本来7時からだったようですが、6時15分から摂れるようにしてくださってました。
 
私は、大体1番に並ぶように動くので5時50分には朝食会場前に
その時点で集合をまつ大学チームもありましたが、無事一番に朝食
 
7時前には出発できるようにフロントに集まって
タクシーを拾うところから
運よく道路上で確保して移動
 
 
開門時間7時30分
案外道路が混んでなくてすんなり10分で到着して
開門前の列に並んで会場へ
 
トレーナーブースが3階なのでエレベーターへ移動したときに
福岡大学のトレーナーさん達と合流
 
この合流があったので良かったのが
すでにブース内のスペースは前日に確保されてしまっていて無い状態
福岡大学のトレーナーさんのご配慮で端っこをもらえて一安心
 
選手はウォーミングアップが終ってコンディショニング
 
競技時間まであまり時間がないですが
アップの状態を見て感じた違和感を確認して
背中側をメインにほぐしとPNFで動きを改善
 
 
途中で動きもチェックしながら仕上げて送り出し
 
 
帯同しているときは中四国の時もそうですが
競技中の写真撮影をするために会場内へ移動
 
 
中四国支部がもらっている会場内の控え場所は
見てもらって分かるようにプールからずれているため
写真を撮るにはかなりリスクが…
 
なので、通路の係に文句を言われながらも
他の大学控え場所で撮らせてもらいました
 
結果的にはベストタイムからすると4秒落ち…
 
前半は気持ちよく泳げたそうですが、後半に力が入らず失速
 
彼は4年生ですので、これで全国大会は終了となりました。
 
 
午前が予選で午後に決勝なので
この日の最後まで観戦して帰るとの事で
最後まで競技を堪能し
 
帰りは、タクシーが会場付近では拾えなかったので
潮見駅まで歩いてタクシーでホテルまで移動
 
 
夕飯も学生達は渋谷まで行きま~すとの事で
二日続けて同じ店で大海老+鯛ちくわのカレーぉうどんを
 
お店の方は、二日続けてくることはないけど、
昨日の人に似てるね~って話をされていたようで
レジの際に、また広島話をさせてもらいました。
 
 
2日目は終了です
 
東京アクアティクスセンターにて開催の
日本学生選手権水泳競技大会へ
広島修道大学水泳部トレーナーとして帯同してきました。
兼務として監督・コーチも
 
今回は新幹線🚅の予約を業者にお願いしてみたのですが
残念なことに選手たちとは結構離れた座席設定でしたね
 
その前にハプニング
学生の元へチケットが届いていて
広島駅の改札内のセブンイレブン前で待ち合わせて受け取る算段
 
しかし、チケットを自宅に忘れて到着
たまたまお父様が仕事がお休みだったことで急遽車で届けてもらえることに
 
最悪自由席移動の可能性もありましたが
何と、お父様の尽力で問題なく予定の新幹線で移動できました
 
 
会場であるアクアティクスセンターには、潮見の駅から歩きで移動
途中の風景は、前にはアクアティクスセンター 後ろにはスカイツリー
 
暑い中での徒歩移動ですが、さすがにタクシーはもったいないし
最寄り駅からシャトルバスは運行時間の関係で歩きました。
 
 
この日は、すでに競技は開始していて
 到着時には、決勝が始まっていました
 
選手が会場練習中は暇なので、館内を散策してみることに
どこにいくにもADカードは必須
 
日本代表になる選手もチラホラいますので
いつもインカレでは、おのぼりさんになってしまいます
 
 
一人のためですが、トレーナーベッドは毎回送ってます。
送料は往復で7000円以上するのですが、新幹線は以前は持ち込んでましたが
今は、もしかしたら、あの大きさはダメかもしれませんので、仕方ない出費です。
 
 
地下鉄を三回乗り換えて東陽町のホテルへ
 
 
学生は、前日は軽く食べたいとのことで夕飯は別行動
ホテル近くで食事できるところを検索して
このカレーぉうどんのお店に行きつき
ママさんが広島県安芸区出身という事が、レジの時に判明し
しばしの雑談をすることが出来ました

 

1日目は終了です
 

お盆中に家族が揃ってしまうと

何かと忙しく動いていたので

今週になって肩こったな~ということで
肩をまわしたりすると
ごりごりって凄まじい音が

 

 

 

 


ほとんどの場合
肩が直接なっているわけじゃ~ないんです





肩が凝ったことにより
肩と連動している首側の鎖骨から音がしていることが多いです


鎖骨に手を当てたままにして
肩まわしをしてみてください



そのときに連動していることも手で体感できるし
音がしなくなると思います



身体全体をほぐしといかないと
硬い肩のところだけほぐしても、この音はいつまで続いてしまいます


選手のケアをしていくときもそうですが

肩甲骨周囲はどうしても硬くなってしまって

特に肩甲骨は、動かしている身体でも動きにくくなってます



対処的なやり方だと
結局は直ぐに元に戻ります




無理な力・強い力ではなく
気持ちいいほぐしは
身体にとっての至福の時間となります

 

 

 

肩回りを楽にしておくだけでも気分は違いますよ~

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

ペタしてね