いよいよ11月に突入ですね
台風の影響で、気温低下してますね
アレルギー等が非常に出やすくなっているようですので
身体をやわらかく・あたたかくするようにしてみてください。
さて、ほぐし庵やまもとの診療時間です
月・木・土 (10:00~20:00まで)
火 (10:00~17:00まで)
水・金 (10:00~15:00まで)
お休み 日曜・祝日
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
広島県では、長水路といわれている50mプールでの大会は終了
なので、先週末にはJSCAブロック対抗水泳競技大会が山口県で開催されたので
コンディショニングしている選手たちは広島県を背負って泳いだようです
現地でコンディショニングするのが一番最高なパフォーマンスにすることができますが
基本は、当方に大会までに来てもらって調整し
私が移動可能なら、現地でも少しコンディショニングしたり、微調整したり
やっておくと、身体が使いやすく、タイムが出やすいですって
選手や保護者から声を頂きます
競泳に関しては、コーチ資格を持っていますので
現地での場合には、予選の泳ぎで違和感を見つけ
そこを修正して決勝へ向かわせるのが
コンディショニングしていての楽しみでもあります
明日は、松山市で開催の中国四国学生秋季水泳記録会へ
学生と共に移動していきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日曜日に廿日市地区は秋祭りが行われました
今回我が家は、子ども達と婿ちゃんの合わせて4名が担ぎ手として参加
廿日市天満宮のお祭りですので
この地区は大名行列が有名で
隊列は廿日市中学校の生徒たちがいつもやってくれています
その露払いとして、神輿が先陣を切って出発
大名行列の先頭は、伝統的なやっこが担ってます
そして、大名行列の神輿も祭礼の方々が
今回は初めて出発からしばらく担いだままで移動
担ぎ手の力量がとわれることになりました
その後、休憩しながら、新宮神社へ
そこから、引き返して、この神輿たちを天満宮へお返しする儀式として
それぞれの担いでいた神輿を奉納するために行きたい担ぎ手と
それを阻止する輩との闘いが行われます
決着は、階段をある程度まで登れたら、そのまま、一番上まで登っていくようになります。
今回は、大きなけがはありませんでしたので無事終わってよかったです
私は、この最初から最後まで写真撮影で約500枚撮ってましたね
初めてミラーレスカメラを使っての撮影でしたので、設定諸々がいまいちでしたが
それなりだったかと思ってます。
半日、歩き続きけてましたので、腰回りがガチガチ
こうしたときに、股関節の大腿靭帯をボールで緩めることで
その後が動けるようになります。
セルフケアとしては、この方法で何度助けられてますので
ダイソーにも、硬いボールは売ってますので
それを一つ手元に置いて、腰が痛いときなどは、使ってみてください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日は、朝、町内会での秋祭り準備
道路上に竹で天蓋をつるして
大名行列の通る道を清めるという意味で行われてきましたが
コロナの時に中止
竹も山に行かないと入手困難
今回は、廿日市市の方に相談して取らせてもらう事にしたようです
約9メートルの竹を切り出すにも
藪の中の蚊との闘いをしながらなので
準備不足で、短パン・Tシャツの人は格好の餌食になってしましたね
3トントラックで何とか運んで
長さを調整して、電柱への設置
久々すぎて、段取りがガタガタでしたが
何とか2時間程度で完了
その後は、妻の実家の稲刈り
コンバインの入るところを手で刈っておくのが
稲刈りのメインのお手伝いですが
今回は、娘婿ちゃんがお手伝いという事で私は孫のお世話係
昼を挟んで17時までかかりましたが、1/3が終了
そうなんです
雨の関係もあり、場所も昨年から増えたこと
お米の乾燥機の許容量の関係もあって
毎週稲刈りになりま~す
なので、新米を頂くのは少し先ですね
今年の米騒動でもまったく気にすることなくお米を食べれたのも
妻の弟たちの日々の田んぼの世話をしてくてれいるおかげです
今年も美味しくいただくために
手伝えるところを手伝いたいと思います
熱帯低気圧になって中国地域に近づいた14号
通過したことによって
関節など、昔痛めた所が痛いよ~
って方が増えてきているようです
肩こり・腰痛もそうですが
季節の変わり目であったり
こうした天気の変化であったり
色々な要因で痛みが出ることがあります
せっかり整体にいっても
もともとの身体の使い方や
生活の仕方がそのままだと
痛みが復活するのも現実ですね…
身体もメンテナンスしたりして
動けるようにしておかないと
結局は、金属が錆びて動かなくなるのと一緒で
身体も硬くなって動けなくなってしまうのは
皆さんご存知の通りだと思います
仕方ないと諦めるのではなく
信頼できる施術の先生やトレーナーに
まずは相談してみてください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夜中の台風級の暴風雨&雷
就寝時間を削られましたが、朝から次女の念願だった松山観光へ
国道2号線で尾道に移動し
しまなみ海道へ
この辺りから風雨が凄いことに
来島海峡サービスエリアで休憩してから、再び下道で三津浜の親戚宅へ
そして、まずは念願の松山城へ
私は幼少の頃には来てるはずですが、当初よりは本殿以外増えてるようです
豫園
愛媛県松山市朝生田町
5丁目8−15
久々に、観光出来て楽しかったです
毎年、大学の水泳記録会で訪れている松山市
こうして訪れるのもいいですね。
お盆中に家族が揃ってしまうと
何かと忙しく動いていたので
今週になって肩こったな~ということで
肩をまわしたりすると
ごりごりって凄まじい音が
ほとんどの場合
肩が直接なっているわけじゃ~ないんです
肩が凝ったことにより
肩と連動している首側の鎖骨から音がしていることが多いです
鎖骨に手を当てたままにして
肩まわしをしてみてください
そのときに連動していることも手で体感できるし
音がしなくなると思います
身体全体をほぐしといかないと
硬い肩のところだけほぐしても、この音はいつまで続いてしまいます
選手のケアをしていくときもそうですが
肩甲骨周囲はどうしても硬くなってしまって
特に肩甲骨は、動かしている身体でも動きにくくなってます
対処的なやり方だと
結局は直ぐに元に戻ります
無理な力・強い力ではなく
気持ちいいほぐしは
身体にとっての至福の時間となります
肩回りを楽にしておくだけでも気分は違いますよ~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆