Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
一大イベントとなりました アマプロ競技会
いよいよ今週末土曜日です
今回は カテゴリーに新しく
「アメリカンスムース」が取り入れられ
先日書いた通り 過去最高 述べ組数を記録しました
これまでの経緯から
とりあえず気付いた事を
列記してみましょう
第一回の 延べ組数 895組には驚いたものですが
日本インター併催も含め
紆余曲折を重ねながら徐々に増え
今年の数は
3月30日時点
・競技区分数 78区分
・延べ組数 1933組
・エントリー 370名
・先生方 244名
※ 数え間違いがなければ、ですが、、、
また、当日になっての欠場も十分あるわけで
とりあえずエントリー数とさせていただきました
受付終了時点は こんな感じ
・競技区分数 78区分 ・延べ組数 1953組
・エントリー 374名 ・先生方 245名
先生一人、生徒さん4人が減少
ここで、
以前から問題点として
いくつか耳にしていたものもありましたので
詳しく見ていきましょう
まず、
今年も 朝8時から 夜の10時過ぎまでビッシリですが
これについては、仕方のないところかもしれません
と、いうのも
よくよく見れば、「予選から決勝まで」に照準を合わせると
例えば「年齢別区分 1・2 チャチャ」を見ますと
一次予選と準決勝が同じ数になっています
(一次予選フリーパス)
どういう事かというと
要するに
「遠くから舞浜まで来てくださった方に
最低2回はフロアを踏んでいただく」という
一種の優しさが感じられますね
通常の競技でもたまにありますが
ほとんどは一次予選で終わったらそれっきり
一次予選のヒート数を数えると
ラテン 62ヒート、スタンダード 101ヒート
単純に一曲にかかる1分半をあてると
163ヒート × 1分30秒 = 244.5分
ほぼ 4時間 かかる事になり
もし、これが通常の競技のように
一時敗退で ハイそれまでよ
と、なれば 一気に4時間短縮されることになり
夜は8時半ぐらいに終われるはずですが、、、
選手によっても マチマチです
一曲でも たくさん踊りたい
VS
遠くから参戦するにあたって出来れば早く帰りたい
主催側は
出ていただく方への配慮
VS
時間短縮
難しいところです(><)
主催者の胸先三寸なところはありますが
やはり、「せっかく来ていただいて、、」
という気遣いが感じられます
ここは、ね
住んでいる地域にもよりますので
主催側の方針でやるのがベストですが
一度アンケートをとってみるのもイイかもしれませんネ
(地域記載必須、遠くの地域の方がどう考えるか?)
先生と生徒さん
概ね1対1で組まれてますが
複数の先生と踊る方も 4~5名いらっしゃるようで
最高は5人の先生と組まれています
種目によってなのか、
ただただ たくさんの先生と踊りたい?なのか
気持ち分かるよね~
逆に先生は?というと
複数の生徒さんと踊る先生も多いですね
3~5人の生徒さんと踊るというのが結構ありましたネ
最高は 8人の生徒さんと踊るのが 2名
7人も 2名いらっしゃいました
いや~ 管理が大変ですネ
ちなみに去年の最高は9組でした
関東圏内 が殆どですが
今年は北は北海道 、南は九州まで
東京 249 千葉 47 神奈川 43
一昨年は 東京 214 千葉 41 神奈川 27
去年も 東京 237 千葉 46 神奈川 36
ただ同じ関東圏でも差はあるようです
栃木9、茨城2,埼玉4、群馬3、山梨1
ちなみに 去年
栃木7、茨城5,埼玉4、山梨1
東北からは
宮城県から8名
秋田県から7名が参加
関西からは
大阪から5名
京都、兵庫から 各1名
中部地方からは
愛知、長野から 各4名
地域にもよりますが
教室を持つ先生次第というのが覗えます
(移動距離問題も含め)
一番遠いとされる九州、北海道
やはり少なくなりますが
意気込みもそうですが
準備や手配諸々///
相当な覚悟で臨んでいらっしゃるかと思いますね
ここら辺は先にも書いた通り
主催側の ”悩みの種” かもしれません
A級戦、チャンピオン戦、選手権
イマイチ なんなのか分かりませんでしたが
要は
A級戦が級別戦
チャンピオン戦は勝てばチャンピオンの称号が手に入る
選手権は、、、?
チャンピオン戦とどう違うのか?
まだよく分からない
誰か おせ~て
区分別・種目別参加数については
ワルツで比較すると
ノービス戦63組 D級59 C級49 B級36 A級24
ちなみに前回のを見ると W,T,F,Q
スタンダードノービス戦 ワルツが最も多く 63組
次いで ノービスタンゴ 56 ノービス・スロー 54
クイックは少なくなって 30
D級は W59,T57,F55、Q36
C級は W49,T46,F44、Q28
B級は W34,T29,F36,Q29
クイックは級が上がると数的な割合が増えている感じですね
A級は 24、23、23、14
こうやって見ると
N~A級 全体的には
ほぼ正確にピラミッドが形成されている感じです
ラテンでも徐々に増え
D級ルンバの54組が最も多いですが
同じように クラス別でも 似たような感じでした
操作ミスで間違っている場合もあるかもしれません
多少はご勘弁
関連記事(これまでの 変遷)
番外編
アマプロ?All JAPAN Teacher and Student Championships
すしざんまい杯 第二回 All JAPAN Teacher and Student
配信、始まりました 【All JAPAN Teacher and Student】
楽しかった【All JAPAN Teacher and Student】
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪