Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

第二回 All JAPAN T&S 右矢印 

 

ダンス業界を元気にしたい 

 というコンセプトの下

 

生徒&先生ペアの日本一を決める!

   と、題しまして

 

2023年10月15日(日)

 場所をグランドプリンスホテル新高輪(飛天)に変え

 

「BDオーナーズクラブ」による

 第二回 ALL JAPAN Teacher and Student Championships

 

 が、行われます

 

 

ところで?

 人によって呼び方が T&S だったり BDだったり、どっち?

 

 BDって書くとブルーレイディスク?って勘違いしそうですが 

   違うんですぅ~ チュー

 

 今 流行りの ブレイキングダウン でもありません てへぺろ

 

 

配信は コチラのチャンネルより 右矢印 fullcheck_channel

 

 去年のがありますが

 まだ用意されてないようですね ガーン

 

 

エントリー確認  左差し  

 カテゴリー別になっていて

  あと エントリー2 エントリー3 と分かれています

 

  応援したい人をチェックしておきましょう

 

  私もチラっと覗いてみましたが

  ビックリしました 知ってる名前ばっかりやん  

 

  と、思ったら ティーチャーの方でした /// 

 

 でも、 知ってそうなお名前もチラホラ

 

 

もう、いよいよ明日ですね 照れ

 出場される方は準備万端でしょうか

 

 「とうとう来たか~」 と 手ぐすね引いて待ってた方

 

 「まだまだ出来てない! ヤバい!」 と 少々焦り気味の方も

 

 中には「あと一ヶ月あったらな~」と お嘆きの人も

 

 でも、安心してください チョキ

 一ヶ月あったら あったで

  その時が来れば また同じ事を思うハズ グラサン

 

 

 要は どれだけ時間があっても 常に満足しないものです

 

 今ある力を存分に発揮してください \(^o^)/

 

  右矢印 タイムテーブル

 

  詳細なものはコチラ 右矢印 詳細タイムテーブル

  

  朝から夜までビッシリです目ハッ

 

 全日本アマプロと違うのは

  エキシビションがある事 たぶんディナー辺り?

 

  去年は それぞれ いつものパートナーではなく

  違ったパートナーとの共演

   アレは楽しんだな~照れ

  新鮮過ぎていくつも貼り付けたら クレームがついちゃった アセアセ

 

  ディナー後の アマチュアエキシビションも面白そうです OK

 

 

 とりあえず、いつも思うのは 「先生&生徒」ですので

  審査背番号のついた生徒を見て判断 して欲しいですが

 

  通常競技では 二人を見て審査しますが

   どうしても 先生の方が目立ってしまうので 

 

  と、いうのも

   人の目による審査

   「よく動くモノに目が行く」という特性を持っているので

 

   予選の段階では 時々妙なチェックも見られることがあります

 

 

 アマプロ の時

 このブログにも以前から いくつか寄せられた事があります

 

 あまりにも、と言うのは 表に出せませんが

  次のような、、、

 

「絶対生徒の方を見てない」

 

「やる前から決まってるんじゃないの?」

 

「上位級先生にチェックが入るようになっているんじゃないの?」

 

 

他には、過去のことで

「プロアマは過去にも盛り上がった時期があったけれど、

 いつも勝つ人と勝てない人が段々とはっきりしてきて、

 勝てない人は次第にやめていった」  というご意見も

 

  まぁ、競技の特性上、ここは仕方ないと思いますが

 

「同じ教室内でも賞の割り振りがあって

  生徒さん同士でもめごとになった」 とか びっくりハッ、、(><)

 

 

ここに書ける程度のものなので

 実際は、、、、、いや~、、、出せません! 便秘っ アセアセ

 

 実際 表に書けないモノもあるぐらいですので

  そこら辺は 徹底していただきたいですね

 

  これは何も、T&Sだけではなく

  競技というもの全体に言えるところであります

 

 

今年は審査員も 国際的な方々が招聘された模様

    右矢印 審査員紹介

 

エスパンさんに フィリッポくん びっくりハッ

(敬称略)

 

No.1 Aleena Tan(シンガポール)

No.2 Espen Salberg(ノルウェー)

No.3 Michael Wang(台湾)

 

No.4 Stefano Di Filippo(イタリア)

 

No.5 Kelvin Choo(マレーシア)

No.6 Charles Wang(台湾)

 

No.7 Ashiou Tseng(台湾)

No.8 Melissa Kim(韓国)

No.9 Albert Kim(韓国)

 

 ほほぉ~ 

 

 海外では プロアマは結構盛んな感じですので

  上記の事も含め 分かってらっしゃる方ばかりだし

  〇度は無いような気がしますね グッ

 

国内からの審査員は(敬称略)

No.10 天野 博文

No.11 松浦 孝俊

No.12 山本 英美

No.13 宮岡 光秋

No.14.庄司名美

No.15.増田大介

No.16.中嶋秀樹

No.17.小原香織

No.18.白石和也

No.19.関根チョーマ

No.20.塚田真美

No.21.遠山恵美

No.22.本池淳

No.23.臼井恵

No.24.新井健伊稚

No.25.棚橋健 

 

 どのような判定が下されるのか

  選手にとっては戦々恐々 

 

  見る側は面白半分 てへぺろ

 

 

 明日 出場される方は頑張ってください~ チョキOKグッ

 

 

去年の様子

アマプロ?All JAPAN Teacher and Student Championships

あらためて All JAPAN Teacher and Student Champions

Teacher and Student 見ました

ライブ配信 etc @Teacher and Student

 

  右矢印 公式ホームページ

 

       乙女のトキメキ  星 左差し こちらもポチっと応援してね

     Happy Dance ☆ Enjoy Dancing