Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
今年、デモラーという言葉に 反応した記事が ダンス界を席巻した時期がありまして
アマデモ の歴史に触れる貴重なお時間をいただきました
いつの頃からか デモをする方が増え 今では 我が物顔で、、失礼っ
ごくごく普通に デモラーと呼ぶようになったようで
当時は 「デモおばさん」「デモおじさん」、、とか
異を唱える方が続々と
お嬢さんの デモラーってどう?
GAYAさんの デモラーと言うこと
KEI さんの 言い得て妙 というご意見も
他にもいくつか 書かれておりましたね
ま、呼び方に関しては 私も 普通に使ってて別に違和感はなかったんだけどね (^^;
でも、呼ばれる方はそうもいかないらしい
ちゃんとした呼び方があってもいいのではないかと、、
その後 たくさんの 違うネーミングが案として浮かび
したら シンデレラ― が急浮上 、、
他にも
デモリスト テロリストみたいでイヤ
デモシスト エクソシストみたい こわ~い
一瞬 困ってしまいましたが、、、 どっちでもイイ ような気になってきました
どっちかいうと こっちの方が気になってるのでアリマス
Rinkoさんの
デモラーは ダンス人口全体の中で どのくらいの割合なのだろう?
こればっかしは調べようが、、、
全国の教室に聞いちゃう?
~ん 進みそうにないので 話を元に戻そう
デモは正確に言うとデモンストレーションの略で
それをとり行う人は
デモンストレーター (demonstrator)という言葉になるのかな?
考えつくものとして
・新商品説明のための説明会・実演を行う プレゼンテーションとも呼ばれる
・抗議活動 賃上げ要求のストライキなど
・機械などの動作を確認するための試運転
・作詞作曲したものを試作品として仮に録音したもの デモテープとか、、
~ん、、、思いつかん
ボキャブラリーの無さよ 、、、
とりあえず
ある事柄を広く世に知らしめる事
あるものの機能や働きを論証することで本物の機能を示すもの
例としては次のようなものもある
・テレビショッピングで品物がいかに素晴らしいものであるかを
知識と口芸で広く知らしめる達人
・抗議活動によって自分たちの意思を伝えるために行動する人たち
・発表会の最後に先生自ら お手本としてのデモンストレーション
・スケートデモ や ピアノデモ などもあるよね
なので、本来のデモンストレーションとは
主張したい事や、発表したい事柄が最高であると指し示し広める布教活動
それを行うのが プロ、専門家であり
決して、粗悪品や 素人技術であってはならないのだ
こう考えると
ダンスで言えば
トッププロが観客に魅せるのが デモンストレーション
え~っと どう言ったらエエのか、、、
アマデモの場合は
これまで培ってきた自分の中の最高 を 世に広く知らしめるもの
って事で いかがでしょっ
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing
コチラ よりお借りしました
去年は一世を風靡しましたな~
関連記事