量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ -94ページ目

シカゴ日経平均先物(16日) 7月17日 6時39分

シカゴ日経平均先物(16日) 7月17日 6時39分
<シカゴ日経平均先物> 
                       (かっこ内は大証終値比) 
シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て) 終値    13005  (+275) 
シカゴ日経平均先物9月限(円建て)   終値    12960  (+230) 
 大証日経平均先物9月限         終値    12730 
 
※シカゴ日経平均先物(ドル建て)は 0#2NK: 、シカゴ日経平均先物(円建て)

NY終値08/07/17

NY終値08/07/17 2008年7月17日 5時45分
08/07/16
米ドル・円 105.14/19
 (H105.18/L103.77)
ユーロ・円 166.34/39
 (H166.84/L165.29)
ユーロ・ドル 1.5820/25
 (H1.5946/L1.5797)
豪ドル・円 102.38/43
 (H102.87/L101.46)
ポンド・円 210.11/16
 (H210.21/L207.97)
NZドル・円 81.08/13
 (H 81.12/L 80.15)
カナダ・円 104.91/96
 (H104.92/L103.57)
スイス・円 103.30/35
 (H103.82/L102.90)
香港ドル・円 13.45/50
 (H 13.46/L 13.28)
ポンド・ドル 1.9985/90
 (H2.0094/L1.9956)
ドル・スイス 1.0176/81
 (H1.0182/L1.0027)
南アランド・円 13.78/83
 (H 13.78/L 13.45)
DOW11239.28
[△276.74]
NASDAQ2284.85
[△69.14]
FT100 5150.60
[▼21.30]
DAX6155.37
[△73.67]
CME.N225 13005.00
[△155.00]
JGB(LIF)136.15
[▼0.63]
FF2.0000%
3M-LIBOR2.78500%
6M-LIBOR3.07125%
2Y-N2.4380%
10Y-N3.9402%
30Y-B4.5834%
GOLD962.70
[▼16.00]
OIL134.60
[▼4.14]
米国株式市場サマリー(16日) 7月17日 7時10分
 
                        (カッコ内は前営業日比) 
ダウ工業株30種(ドル) .DJI  
     終値       11239.28(+276.74) 
     始値       10961.89 
     高値       11244.17 
     安値       10918.33 
       前営業日終値    10962.54(‐92.65) 
ダウ輸送株20種      4915.51  (+257.95) 
ダウ公共株15種      497.40  (‐10.68) 
NYSE出来高概算     17.29億株 
   値上がり(銘柄)   2430 
   値下がり(銘柄)   759 
   変わらず        62 
S&P総合500種指数 .GSPC  .SPX  
     終値       1245.36(+30.45) 
     始値       1214.50 
     高値       1245.52 
     安値       1211.44 
ナスダック総合 .IXIC  
     終値       2284.85(+69.14) 
     始値       2219.27 
     高値       2284.85 
     安値       2205.71 
フィラデルフィア半導体株指数 .SOXX     360.08  (+12.68) 
シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て)終値    13005  (+275)大証終値比 
シカゴ日経平均先物9月限(円建て) 終値    12960  (+230)大証終値比 
-------------------------------------------------------------------------------- 
 大幅高。主要3指数は軒並み2%超上昇し、過去3カ月あまりで最大の伸びとなった。 
ウェルズ・ファーゴ WFC.N の底堅い決算で信用不安が後退したほか、原油価格が4ドル安 
となり、米消費者物価指数(CPI)統計を受けたインフレ懸念も和らいだ。 
 この日発表された6月の米CPIは前月比1.1%上昇し、ハリケーン「カトリーナ」 
後の2005年9月以来の大幅な伸びを記録した。 
 銀行株に買いが集中し、ウェルズ・ファーゴは32.8%急伸。シティグループ C.N 、 
JPモルガン・チェース JPM.N 、バンク・オブ・アメリカ BAC.N も約13%あるいは 
それ以上の大幅高となった。 
 ウェルズ・ファーゴは増配方針も発表。前週のインディマック・バンコープ IMB.N の 
業務停止を受けて高まっていた金融セクターへの不安が幾分和らいだ。 
 米政府系住宅金融機関(GSE)の連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック) FRE.N  
と連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ) FNM.N も約30%急伸。両社は月初来、株価が 
60%超下落していた。 
 INGインベストメント・マネジメント・アメリカズの投資ストラテジスト、ブライア 
ン・ジェンドロー氏は「原油が1バレル4ドル下落したほか、主にウェルズ・ファーゴの 
ニュースを材料に金融株が上昇した」と指摘した。  
 半導体メーカーのアルテラ ALTR.O は12.1%高。第2・四半期の売上高がアナリス 
ト予想を上回ったことが支援材料となった。 
 16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で米原油先物8月限 
 CLc1 は前日比4.14ドル安の1バレル=134.60ドル。14日終値からは10ド 
ル超下げており、シェブロン CVX.N は3.4%、エクソンモービル XOM.N は1.7%、 
それぞれ下落した。 
 原油相場下落を好感して航空株指数 .XAL は18.1%急伸。 
 原油安で消費者への圧迫が緩和されるとの期待から、S&P小売株指数 .RLX も5.5 
%上昇。アマゾン・ドット・コム AMZN.O は7.2%高となった。 
 ダウ住宅建設株指数 .DJUSHB は10.3%高で、過去4カ月で最大の伸びとなった。 


7月16日(水)の発表予定

日付 時刻 内容
前回
(修正値)
予想
結果


7/16
(水)
08:50
(日) 5月第3次産業活動指数 [前月比]
+1.8%
+0.2%
--
14:00
(日) 7月金融経済月報
15:00
(独) 6月消費者物価指数・確報 [前月比]
+0.3%
+0.3%
--
15:00
(独) 6月消費者物価指数・確報 [前年比]
+3.3%
+3.3%
--
15:45
(仏) 6月消費者物価指数 [前年比]
+3.3%
+3.6%
--
16:15
(スイス) 5月実質小売売上高 [前年比]
-9.4%
+3.8%
--
17:30
(英) 6月失業率
2.5%
2.6%
--
17:30
(英) 6月失業保険申請件数
+0.90万件
+1.00万件
--
18:00
(ユーロ圏) 6月消費者物価指数 [前月比]
+0.6%
+0.4%
--
(ユーロ圏) 6月消費者物価指数・確報 [前年比]
+4.0%
+4.0%
--
18:00
(南ア) 5月実質小売売上高 [前年比]
-0.3%
-1.3%
--
21:30
(加) 5月製造業出荷 [前月比]
+2.0%
+0.5%
--
21:30
(米) 6月消費者物価指数 [前月比]
+0.6%
+0.7%
--
(米) 6月消費者物価指数 [コア:前月比]
+0.2%
+0.2%
--
(米) 6月消費者物価指数 [前年比]
+4.2%
+4.5%
--
(米) 6月消費者物価指数 [コア:前年比]
+2.3%
+2.3%
--
22:00
(米) 5月対米証券投資 [ネット長期フロー]
+1151億USD
+700億USD
--
(米) 5月対米証券投資 [ネットフロー合計]
+606億USD
--
--
22:15
(米) 6月鉱工業生産 [前月比]
-0.2%
+0.1%
--
22:15
(米) 6月設備稼働率
79.4%
79.4%
--
26:00
(米) 7月NAHB住宅市場指数
18
18
--
27:00
(米) FOMC議事録(6月24、25日)

指標結果

日付 時刻 内容
前回
(修正値)
予想
結果


7/15
(火)
(日) 日銀金融政策決定会合(14日~発表)
全会一致で現行の0.50%で据え置くことを決定
07:45
(NZ) 第2四半期消費者物価 [前期比]
+0.7%
+1.4%
+1.6%
(NZ) 第2四半期消費者物価 [前年比]
+3.4%
+3.8%
+4.0%
10:30
(豪) RBA議事録
・需要鈍化の兆候が増加、現在の政策は適切
・金融状況全体の引き締まりや燃料価格の高騰が需要を抑制
・交易条件の改善が消費拡大につながるであろう
・CPIと需要の先行きは不透明さが強い
15:45
(仏) 5月経常収支
-30億EUR
--
-25億EUR
17:30
(英) 6月消費者物価指数 [前月比]
+0.6%
+0.4%
+0.7%
(英) 6月消費者物価指数 [前年比]
+3.3%
+3.6%
+3.8%
17:30
(英) 6月小売物価指数 [前月比]
+0.5%
+0.5%
+0.8%
18:00
(独) 7月ZEW景況感調査
-52.4
-55.0
-63.9
18:00
(ユーロ圏) 7月ZEW景況感調査
-52.7
-56.0
-63.7
21:30
(米) 6月生産者物価指数 [前月比]
+1.4%
+1.3%
+1.8%
(米) 6月生産者物価指数 [コア:前月比]
+0.2%
+0.3%
+0.2%
(米) 6月生産者物価指数 [前年比]
+7.2%
+8.6%
+9.2%
(米) 6月生産者物価指数 [コア:前年比]
+3.0%
+3.2%
+3.0%
21:30
(米) 6月小売売上高 [前月比]
+1.0%
(+0.8%)
+0.4%
+0.1%
(米) 6月小売売上高 [前月比:除自動車]
+1.2%
+1.0%
+0.8%
21:30
(米) 7月ニューヨーク連銀製造業景気指数
-8.7
-7.8
-4.9
22:00
(加) 加中銀政策金利発表
現行の3.00%で据え置くことを決定
23:00
(米) 5月企業在庫 [前月比]
+0.5%
+0.5%
+0.3%

シカゴ日経平均先物(15日) 7月16日 6時48分

シカゴ日経平均先物(15日) 7月16日 6時48分
<シカゴ日経平均先物> 
                       (かっこ内は大証終値比) 
シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て) 終値    12625  (‐135) 
シカゴ日経平均先物9月限(円建て)   終値    12585  (‐175) 
 大証日経平均先物9月限         終値    12760 
 
※シカゴ日経平均先物(ドル建て)は 0#2NK: 、シカゴ日経平均先物(円建て)

NY終値08/07/16 2008年7月16日 5時44分

NY終値08/07/16 2008年7月16日 5時44分
08/07/15
米ドル・円 104.61/66
 (H106.26/L104.13)
ユーロ・円 166.41/46
 (H168.95/L166.39)
ユーロ・ドル 1.5902/07
 (H1.6037/L1.5864)
豪ドル・円 102.44/49
 (H103.39/L102.38)
ポンド・円 209.76/81
 (H211.94/L208.91)
NZドル・円 80.78/83
 (H 81.42/L 80.58)
カナダ・円 104.48/53
 (H105.59/L104.14)
スイス・円 103.62/67
 (H104.66/L103.54)
香港ドル・円 13.40/45
 (H 13.60/L 13.34)
ポンド・ドル 2.0045/50
 (H2.0154/L1.9926)
ドル・スイス 1.0093/98
 (H1.0171/L1.0010)
南アランド・円 13.67/72
 (H 13.86/L 13.53)
DOW10962.54
[▼92.65]
NASDAQ2215.71
[△2.84]
FT100 5171.90
[▼128.50]
DAX6081.70
[▼118.55]
CME.N225 12850.00
[▼120.00]
JGB(LIF)136.78
[△0.51]
FF2.1875%
3M-LIBOR2.78938%
6M-LIBOR3.09250%
2Y-N2.3814%
10Y-N3.8341%
30Y-B4.4705%
GOLD978.70
[△5.00]
OIL138.74
[▼6.44]
米国株式市場=ダウが続落し1万1000ドル割れ、金融懸念根強い 7月16日 5時29分
                   (カッコ内は前営業日比) 
ダウ工業株30種(ドル) .DJI  
     終値(非公式)    10962.54(‐92.65) 
       前営業日終値       11055.19(‐45.35) 
 
ナスダック総合 .IXIC  
     終値(非公式)    2215.71(+ 2.84) 
       前営業日終値       2212.87(‐26.21) 
 
S&P総合500種指数 .GSPC  .SPX  
     終値(非公式)    1214.91(‐13.39) 
       前営業日終値       1228.30(‐11.19) 
-------------------------------------------------------------------------------- 
 [ニューヨーク 15日 ロイター] 米国株式市場はまちまち。ナスダックが反発す 
る一方、ダウとS&P500が続落し、ダウ終値は2006年7月以来初めて 
1万1000ドルを割り込んで引けた。 
 政府系住宅金融機関(GSE)の連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ) FNM.N と連邦住 
宅貸付抵当公社(フレディマック) FRE.N への政府支援策が発表されたものの、2社の 
救済と金融セクター全般の安定化実現に対する効果を疑問視する見方が広がった。 
 
 ダウ工業株30種 .DJI は92.65ドル(0.84%)安の1万0962.54ドル。 
 ナスダック総合指数 .IXIC は2.84ポイント(0.13%)高の2215.71。 
 S&P総合500種指数 .GSPC  .SPX は13.39ポイント(1.09%)安の 
1214.91。 



7月15日(火)の発表予定


日付 時刻 内容
前回
(修正値)
予想
結果

7/15
(火)
(日) 日銀金融政策決定会合(14日~発表)
全会一致で現行の0.50%で据え置くことを決定
07:45
(NZ) 第2四半期消費者物価 [前期比]
+0.7%
+1.4%
+1.6%
(NZ) 第2四半期消費者物価 [前年比]
+3.4%
+3.8%
+4.0%
10:30
(豪) RBA議事録
・需要鈍化の兆候が増加、現在の政策は適切
・金融状況全体の引き締まりや燃料価格の高騰が需要を抑制
・交易条件の改善が消費拡大につながるであろう
・CPIと需要の先行きは不透明さが強い
15:45
(仏) 5月経常収支
-30億EUR
--
-25億EUR
17:30
(英) 6月消費者物価指数 [前月比]
+0.6%
+0.4%
+0.7%
(英) 6月消費者物価指数 [前年比]
+3.3%
+3.6%
+3.8%
17:30
(英) 6月小売物価指数 [前月比]
+0.5%
+0.5%
+0.8%
18:00
(独) 7月ZEW景況感調査
-52.4
-55.0
-63.9
18:00
(ユーロ圏) 7月ZEW景況感調査
-52.7
-56.0
-63.7
21:30
(米) 6月生産者物価指数 [前月比]
+1.4%
+1.3%
+1.8%
(米) 6月生産者物価指数 [コア:前月比]
+0.2%
+0.3%
+0.2%
(米) 6月生産者物価指数 [前年比]
+7.2%
+8.6%
+9.2%
(米) 6月生産者物価指数 [コア:前年比]
+3.0%
+3.2%
+3.0%
21:30
(米) 6月小売売上高 [前月比]
+1.0%
(+0.8%)
+0.4%
+0.1%
(米) 6月小売売上高 [前月比:除自動車]
+1.2%
+1.0%
+0.8%
21:30
(米) 7月ニューヨーク連銀製造業景気指数
-8.7
-7.8
-4.9
22:00
(加) 加中銀政策金利発表
現行の3.00%で据え置くことを決定
23:00
(米) 5月企業在庫 [前月比]
+0.5%
+0.5%
--

指標結果

日付 時刻 内容
前回
(修正値)
予想
結果
7/14
(月)
パリ休場(フランス革命記念日)
(日) 日銀金融政策決定会合(~15日)
07:45
(NZ) 5月小売売上高指数 [前月比]
+1.0%
-0.1%
-1.2%
17:30
(英) 6月生産者物価指数 [コア:前年比]
+5.9%
(+6.1%)
+6.5%
+6.4%
18:00
(ユーロ圏) 5月鉱工業生産・季調済 [前月比]
+0.9%
(+1.0%)
-2.3%
-1.9%

 シカゴ日経平均先物(14日) 7月15日 7時2分

 シカゴ日経平均先物(14日) 7月15日 7時2分
<シカゴ日経平均先物> 
                       (かっこ内は大証終値比) 
シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て) 終値    12970  (‐80) 
シカゴ日経平均先物9月限(円建て)   終値    12920  (‐130) 
 大証日経平均先物9月限         終値    13050 
 
※シカゴ日経平均先物(ドル建て)は 0#2NK: 、シカゴ日経平均先物(円建て)

NY終値08/07/15 2008年7月15日 5時46分

NY終値08/07/15 2008年7月15日 5時46分
08/07/14
米ドル・円 106.15/20
 (H106.78/L106.03)
ユーロ・円 168.87/92
 (H169.66/L168.76)
ユーロ・ドル 1.5905/10
 (H1.5960/L1.5838)
豪ドル・円 103.18/23
 (H103.42/L102.86)
ポンド・円 211.70/75
 (H212.20/L211.07)
NZドル・円 81.09/14
 (H 81.25/L 80.54)
カナダ・円 105.53/58
 (H105.94/L105.17)
スイス・円 104.43/48
 (H104.62/L104.10)
香港ドル・円 13.59/64
 (H 13.66/L 13.56)
ポンド・ドル 1.9938/43
 (H1.9957/L1.9811)
ドル・スイス 1.0163/68
 (H1.0245/L1.0140)
南アランド・円 13.84/89
 (H 13.97/L 13.75)
DOW11055.19
[▼45.35]
NASDAQ2212.87
[▼26.21]
FT100 5300.40
[△38.80]
DAX6200.25
[△46.95]
CME.N225 12970.00
[△10.00]
JGB(LIF)136.27
[△0.12]
FF2.0000%
3M-LIBOR2.79063%
6M-LIBOR3.12250%
2Y-N2.4597%
10Y-N3.8591%
30Y-B4.4474%
GOLD973.70
[△13.10]
OIL145.18
[△0.10]
 米国株式市場サマリー(14日) 7月15日 7時7分
                        (カッコ内は前営業日比) 
ダウ工業株30種(ドル) .DJI  
     終値       11055.19(‐45.35) 
     始値       11103.64 
     高値       11239.04 
     安値       11003.65 
       前営業日終値    11100.54(‐128.48) 
ダウ輸送株20種      4728.49  (‐48.25) 
ダウ公共株15種      511.92  (‐5.95) 
NYSE出来高概算     14.14億株 
   値上がり(銘柄)   810 
   値下がり(銘柄)   2405 
   変わらず        43 
S&P総合500種指数 .GSPC  .SPX  
     終値       1228.30(‐11.19) 
     始値       1254.10 
     高値       1252.96 
     安値       1225.61 
ナスダック総合 .IXIC  
     終値       2212.87(‐26.21) 
     始値       2262.86 
     高値       2266.44 
     安値       2207.00 
フィラデルフィア半導体株指数 .SOXX     343.00  (‐2.69) 
シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て)終値    12970  (‐80)大証終値比 
シカゴ日経平均先物9月限(円建て) 終値    12920  (‐130)大証終値比 
-------------------------------------------------------------------------------- 
 続落。13日の政府による政府系住宅金融機関(GSE)支援策発表で楽観的な見方が 
浮上したものの、前週の米大手住宅ローン会社インディマック・バンコープ IMB.N の 
業務停止を受け、銀行セクターの健全性に対する懸念が依然強かった。 
 米財務省と連邦準備理事会(FRB)は13日、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ) 
 FNM.N と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック) FRE.N の政府系住宅金融機関(GS 
E)に対し、必要に応じ融資および出資を行うなどの大規模な支援策を発表。これを受け 
て両社株は序盤に一時急上昇した。 
 ただ、政府による両GSEへの出資が既存株主の保有株希薄化につながるとの見方が広 
がり、株価は下げに転じた。 
 地方銀行が下落。米大手住宅ローン会社インディマック・バンコープ IMB.N が11日 
に業務停止し、米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれたことを受け、さらな 
る米銀の経営破たんに対する懸念が高まった。 
 ナショナル・シティ NCC.N は市場のうわさを受けて「預金者・債権者に変わった動き 
はない」とする声明を発表したものの、14.71%安で引けた。 
 その他地銀では、ワシントン・ミューチュアル WM.N が34.8%、M&Tバンク 
 MTB.N が15.6%、それぞれ急落。S&P金融指数 .GSPF は5%下落し、 
1998年10月以来の低水準となった。 
 ナイト・エクイティ・マーケッツのマネジングディレクター、ピーター・ケニー氏は、 
ファニーメイとフレディマックをめぐる問題の長期的な影響が市場の先行き不透明感の主 
な要因であるとし、「市場の不安を和らげるため異例の措置を講じる用意が政府にあると 
いうことが示されたのは良いが、まだ先は長い」と述べた。 
 ディフェンシブ株がダウの下げ幅を縮小。マクドナルド MCD.N は1.3%高、コカ・ 
コーラ KO.N は1.4%高となった。 
 アップル AAPL.O は0.8%上昇。同社が11日に一斉発売した携帯電話端末「iPh 
one(アイフォーン)3G」の販売台数は、最初の週末で100万台となり、アナリス 
トの予想と一致した。 
 ファニーメイは5.1%安、フレディマックは8.3%安。両社株は通常取引開始前の 
時間外取引で20%超上昇していた。 
 地銀フィフス・サード・バンコープ FITB.O は10.6%急落。 
 ヤフー YHOO.O は4.2%安。マイクロソフト MSFT.O と米著名投資家カール・アイカ 
ーン氏が共同で提示した検索部門買収案をヤフーが拒否したことについて、アイカーン氏 
は、ヤフー経営陣は提案自体よりも誰がヤフーの経営権を掌握するかという問題を重視し 
たとして批判した。マイクロソフトは0.4%下落。