パシフィックネット
言っていたパシフィックネット爆上げ
今更手がでません。
やはりPERが低くチャート的にも上がっても良いだけ上がっている感じ。
しかも、昨日10%も下がっているので、当然か?
ってことで、アルペンも寄り付きのチョイ上げで考えたが、まだ保有
今日は証券が少し全体に上げている。
朝はどうなるかと思ったが、今のところ昨日の下げがあり、そんなに心配ないか?
まあ、油断せずにしっかり利確しながら、デイで細かくとって行きたい。
損切りもしっかりしていきたいと思う。
結局、みんな買値まで戻ったらって売っていくので、
どかーんと下がることは少ないと思うからだ。まあ明日の朝下げた場合は%により
買い持ち、していきたい。
後場ここまま崩れないのを期待したいと思う。
NY暴落
昨日はNY暴落。
そのため昨日書いた分はほとんど意味なくなった。
あんんあに下がってはどうにもならないと思う。
今日は空売りからか
昨日持ち越したのは今日中に処分したい。
明日の後場までは上がらないのか?
まあここが損切り遅れた分のがんばり時かもしれないが、明日安くなったらまた買えば
良いかとも思うので。
寄り付きの下げ具合で様子を見たい。
今日の反省から明日の立ち回り
保有銘柄
買値 株数 現在値 5日平均 25日平均 75日平均 信用倍率 その他
ゼンテック 531000 2 438000 476000 512000 613000 7.95 日足の最安432000
状況次第で損切り
サイボウズ 131000 5 109000 114000 102000 107000 一目均衡での下支え、ボリプ
ラマイほぼ0 MACDデッドクロス
スタイライフ347000 2(新) 278000 289000 350000 公開価格30万 有利子負債0
269000 2(現)
マネックス 115000 1 103000 106000 110000 131000 10.26 いちよ最高益
113000 3
キーウェア 596 300 563 577 600 公開価格700 600でもみ合いあり
ドリテク 8350 5 8000 8650 7940 11930 目標とりあえず、5日移動線
8970 3
アルペン 3110 100 3160 3510 3809 4245 目標5日移動平均線より上
明日はこれの利確及び損切り時を見極めていきたい。
それから、明日のデイトレ注目銘柄は
ガリバー 9190 -800 -8% ボリ-2 5日移動線9914 PER17 業績回復傾向 様子見ながらデ
イ
ダヴィンチ 85100 -5600 -6% 信用倍率5.15 日足にて最安値 様子見ながらデイか?
クリード 398000 -7000 -3% 信用倍率5.39 日足にて最安値 ボリ-2 あくまでもデイで行きたい
夢 725000 -38000 -4.98% 5日線 760000 25日線 729000 下げたら数ティックでも入りた
パシフィック 170000 -20000 -10.53 5日線 177000 25日線 197000 75日線255000 下げたら買い
か?
基本的にはデイで行きたいが金曜がSQがあるので、明日下げたら、金曜は上がりそうなので、
下げの%次第では買い持ちもありかも。
保有分については、チャート的に良くなり始めたところばかりを買ったのだが、
その日の明朝にミサイル
そのため下がってしまい、損切りがいまだにできていない
まあ、金曜まで我慢すれば、どこまで上がるかはわからないが、
5日線や25日線にまでは上がるのでは?
ものによっては75日線を上抜けるか?
サイボウズなんかは、去年の思いが抜けなく、微妙なところだが、
業績に関してはそれほど悪くない。
ただ、それに対してのPERとかは高いので割高か?
まあ、日本の選挙、アメリカの大統領選挙が終わるまでは、
こんな感じで、BOX相場なのか?
まあ、明日もがんばりたい。
今日の振り返り
クリードはやはりデイで参加できる部分何回かあった。
まあ、上がったところでは買えないので、このブログに書く前に一番下げたときがあり、その後、すぐに切り替えした。
やはりあの時は買いだった。
まあそのときには買える資金がないので、見学だったが
まあ、今日の引け前にも買うか悩んだが、結局、アルペンの指値分は資金が戻らず、結局アルペンも
買えず。
クリードは明日また下がったら、買ってデイトレで。
アルペンはチャート的に窓埋めまでホールドか?
まあ買値よりすでに上がっているので一安心で持っていられる。
今日の悪かったところは、イメージとクオールの損切りの遅さ。
寄り付きでプラスと高いときに損切りしていれば、もっとベストだった。
全体的には下がる銘柄が多いが、下がり過ぎてたのをしっかり見れて、
買いにいけたのは良かったと思う。
やはり今はスイングよりデイトレに徹するのが良いと思った。
損切り分は
イメージとクリードで-296000
信用含み益
スタイライフ 11000×2株
アルペン 4000
その他の信用の含み損は利確、もしくは損切り(ほぼこちらになるが)
そのときに書くつもり。てか、細かくまた夜に分析できたら分析しながら書こうと思う。
ラアトレ
監視をずっと続けていたが、信用余力あったはずが、アルペンで指したままだったので、
買えずに上がって終わってしまった
まあ、今の相場はそんなに上がるのが少ないが、少し残念。
まあ負けるより良しとしておこう。
今日は損切り分がかなりあり、そうとうまたやられた。
とりあえず、犬の散歩でも行ってきて夜にでも振り返りをしようと思う。
アルペン
意味不明の下げ。
7/3にも同じようなことがあり、ニュース検索するが悪材料まったくなく、買ったところ、
次の日にやはりの大幅戻しで、即利確
今日もいちよニュース見たが何もない。
その時点で買いに入る。
がその後さらに下がる
が明日まで、いや金曜の少し落ち着くまでもてれば、ある程度は戻すはず。
戻ってくれ
悪材料でない限り、下がっても損切りだけはすんな俺
クリード下げたねー
こんなに下げたのは逆にチャンスか?
っても今日の寄りで少し損切りすれば買えたのに、それができない俺は
やはりへたれだ
って書いてるそばから少し戻した
買いたい、非常に買いたい。
今までの感じでは二日くらいのこの下げは、明日上がるパターンが多いはず。
今日の後場に10%以上の下げになった場合、さらに下がる可能性あるが、
様子を見ながら、他のを思いっきり損切りして買ってみたい。
ただかなりの含み損なので勇気があるかどうかは別だが
まあだから負けるのだが
まあ、SQ二日前は最近下がることが多く、さらに最近はSQの三日前に
どかーんと下がることが多いので、後場の持ち株の上げに期待しつつ、
チャートのいいところ少し手前で損切りしていこうと思う。
公開価格割れ
新規上場での公開価格は、確かに抽選の時点でほとんど?
希望価格が最高値になっている。
でも、そこらへんはどうなんだろう?
そこらへんを今度はしっかり業績等を調べて、PERやPBRを計算して見る必要はあると思う。
が、単純に今3037 3799 が公開価格割れを起こしている。
当分はデイトレに徹しようと思ったのだが、この公開価格割れは飛び乗ってしまった。
これはこれから調べたいと思うが、めんどくさいという気持ちもかなりあり、
やらねばと思いつつどうなるだろう。
この公開価格割れは吉と出るかはしばらく様子を見たい。
初ブログ
どうせ誰も見てないので、そこはかとなく書く。
正直株は簡単だと思っていた。
始めた当初は割と簡単に上昇相場に乗ったのか少しの利益が出る。
しかも、ボロ株である。
が、いざ意気込んで始めてみると欲が出るのか、なかなか利確できない。
それは、高値つかみもするし、もう少し上がるかもってのが原因なのは、明白だ。
が、それでもなかなか利確ができない。
そこで本を買い勉強し始めると、今まで一行読んでは寝ていた文章が面白くなっていた。
まあ、そんなこんなで、いろいろ勉強初め、
バリュー投資、
チャート分析、
優待、または配当、
一日の動きを狙ってリスクを負わないデイトレ、
ストップ安で買って、スイングまたはデイトレ、
配当前の仕込み、
配当取りの裏をつくやり方、
下方修正や悪材料時の空売りや材料出尽くしの下げを狙った空売り、
その他かなりの勝てる方法は人によっていっぱいあることはわかった。
が、現状かなりぼろぼろ。
やはり、どれかに絞った買い方をした時は、その買い方を貫くことが大事なのではないか。
今の相場では簡単にその根拠が精神的に崩れ、それが、無駄な動きになり、
結局、高値つかみや、無駄な損切り等につながっているのが、頭ではわかっていたが
文章にするとさらにわかった。
ただ、年に何回かある暴落は理論道理にいかなく、その理論の限りでもない事も、
今書きながらわかった。
結局、その決めたやり方をその相場(相場の雰囲気)が続く限りは続けるのが
良いのだと思った。
それはその時の相場により違うだろうが、多少の臨機応変を入れながら、
損切りラインと、利確ラインをはっきり決めて、その買いまたは売った理由をきちんと
把握していこうと思う。
スロットでは3年ほどかなり勝ってきた。
それは、やはりそういう管理がきっちりできていたのだと思う。
負けるの少なくしっかり理屈道理にやるのみ。
現在信用枠いっぱいに使ってしまい、含み損も平均で12~13%になっている。
信用枠いっぱいの12%くらいの損切りははっきり言ってかなり痛い。
が、
まずは明日、ニューヨーク次第できっちり損切りして、今の上がるとも思えない
相場ではデイトレに徹していくのがベストと思う。
その損切りも狼狽売りでなく、相場をきっちり見ながらの、指値で行いたいと思う。
長くなったが、何度も読み直して、明日の相場に挑みたい。