ミヤノ 6162
かなり安いのでは?
東証2部だしそろそろ買っても安いのかな?
でも、小型、新興は怖い・・・
来期増収増益みたいだし、業界内の収益性は高いとの事。
営業利益、経常利益とも3%増との事なので、ここは現物でアホールド???
あーーー怖い。
俺には無理・・・・
うーーん
今の相場は売り買い難しい・・・・
ってか売っとけば儲かる感じ。
でも、結構下がっているので売るのも怖い・・・・
あ、これは新興の話。
で、225系の国際優良銘柄も新興での高値掴みまくり経験から買いにくいし。
利確されて下がるの怖いし・・・・
うーーん動けない。
こんな時は今日の引けでSQ前の上下でさらに新興の投げを期待しての空売り攻めが有効なのか?
まあ、どちらにしろ今日は動けない・・・・
スペースシャワー 4838
上方修正出ているのにどーーんと下げている
今日もすでに5%下げ。
一回買って2%くらい取れるのか?
その後下がる可能性も高いので・・・
SQ前にまた一波乱あるだろうから、細かく手仕舞いしていきたい。
株5兆円を市場売却
銀行保有株の公的取得機関、株5兆円を市場売却・10年程度かけ
預金保険機構、銀行等保有株式取得機構、日本銀行が、大手銀行などから買い取った合計5兆円強の株式の市場売却を開始する。年内にも預保機構と銀行株取得機構が始め、来秋以降に日銀も追随する。株式相場に悪影響がないよう相場動向を見極めながらおおむね10年程度の長期間をかけて少しずつ売却する。需給悪化の要因として市場の関心を集めそうだが、日本の金融健全化と経済の「脱デフレ」を象徴する動きと言える。
銀行株取得機構と日銀はいずれも日経平均株価が1万円を割り込んだ時期に買い取っており、デフレ脱却の動きを反映して、保有株には含み益がある。日銀は3月末時点で約1兆9000億円、銀行株取得機構は1兆円前後とされる。預保機構は簿価と時価がほぼトントンとみられる。 (07:01)
との事だ。
慌てて投売りが出ない事を祈る。
大王製紙は4百50万株のうち2百万株を自社株買い。
帝国ホテルは預保機構が保有する株式全て(3.9%)をすべて大和証券グループ本社に買い取ってもらったとのことで
安心感ありか。
ヤマハと松下電器産業は今年8月にそれぞれ銀行株取得機構が保有する自社株を個人投資家に売り出すとの事。
これってどうなの?
俺にはわからんが、あんまり良くないのか?
まあ、10年でってのが味噌で、実際はどうなのて聞きたい。
九九プラス 3338
ちょっと売られすぎでは?
月次売上高増収率および店舗数の推移ってことで出ている。
https://www.release.tdnet.info/inbs/4a0603f0_20061006.pdf
これによれば良い位置にいるのでは?
信用倍率0.00
ほとんど買われていない感じ。
ただPER等は高目。
すでに織り込み済みか?
まあ、ジャスダックなだけに気をつけろーーー。
ってことで、買えないのか・・・・・
ただ六日発表のこの開示どう市場でとられるかは要注目したい。
場合によっては参戦もありえると思うので。
大小銘柄のチャートもろもろ
東証225
チャート (日足) | |
指数大型
チャート (日足) | |
指数中型
チャート (日足) | |
指数小型
チャート (日足) | |
東証二部指数
チャート (日足) | |
大証修正250
チャート (日足) | |
大証一部
チャート (日足) | |
大証二部
チャート (日足) | |
なんとなく眺めていると二部やまだまだ売られているんだなーーーー。
ピーーン
てことは次は東証二部の売られすぎの出遅れ銘柄を探せば良いてことか?
それと同時に新興が動くかも知れないが、少なくとも東証二部の方なら出遅れ感で
物色始まる可能性が高い
それから小型株も売られているのでそれらを拾っておきたい。
NYが調整しているのでその下げで下がった二部や小型株を仕込みたい
ってことで銘柄を探そう。
ちゃんと探せ俺
それぞれの平均チャート
いよいよ新興は取り残されてきた。
世界同時株安から世界的には立ち直り、日経平均もようやく戻ってきた。
が、新興にいたっては未だ下がり続けている。
これは買いなのか?
それとももう少しみんなと一緒に売り売りなのか?
チャートを眺めてみようと思う。
なんか良いアイディア出るかな?
もし出た方いましたら、教えてください
って誰も見てないかな・・・・
日経平均![]() |
|
![]() |
チャート (日足) |
ヘラクレス
チャート (日足) | |
ジャスダック
![]() |
|||||
|
![]() |
![]() |
◇新興市場6日・ジャスダック平均4日続落――物色の圏外に置かれる | 10/06 15:45 |
<NQN>◇新興市場6日・ジャスダック平均4日続落――物色の圏外に置かれる (ジャスダック市場は確報) ▽日経ジャスダック平均株価:10円14銭安の2167円19銭 売買高:3871万株、売買代金:549億円 (値上がり188、値下がり425、変わらず119、値付き率82.4%) ▽Jストック指数:14.16ポイント安の1759.49 ▽東証マザーズ指数:13.48ポイント安の1172.81 売買代金:708億円 (値上がり26、値下がり131、変わらず11、値付き率99.4%) ▽大証ヘラクレス指数:6.65ポイント安の1893.53 (値上がり30、値下がり102、変わらず11、値付き率96.0%) 6日の新興企業向け株式相場は下落。ジャスダック平均は4日続落、マザーズ指数とヘラクレス指数は反落した。個人投資家の買い余力低下に加え、東証1部の大型株などに資金が流出するなかで、新興市場銘柄は物色の圏外に置かれ、朝方から安い水準でのもみ合いが続いた。日経平均株価が後場中ごろから下げ渋ったためマザーズ指数やヘラクレス指数は下げ幅を縮小した半面、ジャスダック平均は安い水準のまま終えた。ただ、最近の調整で値ごろ感が広がっていた主力株の一角には、押し目買いもみられた。 ジャスダックではテレウェイヴ、インデックス、オプト、スパークス、インテリが売られ、上場2日目のバンクテックが急落。薬王堂は下方修正を嫌気した売りで値幅制限の下限(ストップ安)まで下げた。半面、楽天、イートレードが買われ、ミクロン、タスコ、インテリクス、フルヤ金属が急伸した。主力株で構成するJストック指数は反落。 マザーズではミクシィが売買を伴って下落し、連日の上場来安値更新。Vテク、サイバー、ネットエイジ、ACCESS、CCI、IDUが安い。半面、アルデプロ、AMIが高い。新規上場したGCA(2126)は公開価格を28%上回る30万1000円で初値を付けた。大引けは29万5000円。 ヘラクレスではZENTEK、アルファクス、ゴメス、ドリームテク、エンジャパンが売られ、ASSET、ダヴィンチ、スターマイカ、大証が買われた。ネクスウェアは連日で値幅制限の上限(ストップ高)まで上昇し、比例配分された。〔NQN〕 |
売り買い含めた明日の作戦
10月06日 [16:42] | ジャックス 、2006年9月中間連結決算予想=当期利益7.80億円、下方修正 | ||||||||||
いよいよ新興と日経平均の差が大きくなり新興への不信感はつのるばかり。
そこへ下方修正銘柄も出てきているみたいだ。
これからその辺は調べていきたい。
まずは動きそうなのから(そうでないのもあると思うが・・・)行ってみよーーー
![]()
いつのまにか信用倍率0.47まで下がっている。 でそれに比べ信用売り残がかなり多い。 信用売り 141340 信用買い 66000 とのことなのでこれは火曜日始値が飛んでしまうのかも?
売上高は落としているものの経常利益と売上高が1.4倍?くらい上方修正している。
チャート的には5日線の線で買い入れておけば運良く買えるかな? そして、吹いたらすばやく利確が良いかな。
まあ、朝吹き上がって下がって終わりは寂しいが、信用売り残の分とで踏み上げが 加速すれば買いでも勝てそうな銘柄なのかも
次
![]()
|
とりあえず終了。
もっといろいろ探したい
ブイテク 7717
大幅下方修正
http://www.vtec.co.jp/v4/v4d.html
http://www.vtec.co.jp/v4/tenth/061006.pdf
要するに連結で、
前回発表が 20000 に対して
今回下方修正で 13700
そりゃーーーないっしょ
アホールドしているだけに痛い。
痛すぎる。
でも、ここは絶対に損切り、そしてその場で空売りで儲けてやる。
見ていろよーーーー・・・・・
OぢさんやHろさんの凄腕の方から新興はきついよっていうのや、
アホールドは厳しいってのを散々言われていたのに・・・・・・
やはりヘタレな俺です。
で、他のあほーるどもちょっと考えるとする。