量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ -361ページ目

トリドール 3397

きたーーーー(^^)


もうちょっと買い板が厚ければ・・・・・


頑張れーーーー

ダビンチ 4314

もうチョイ下がれ(^^)


そしたら買うよ(^^)


でも、今130000

ここでは買えるレベルかも。

ー4.41%下がっているし。

一回の反発はあるかも?


でも、もっと下がった方が押し目買いにしては硬いから、もっと下がるまで待つ(^^)

もういっちょ

真鍋建設 1839


チャート

週足

チャート



2006年10月26日(木) 17時20分

真柄建が後場一段高、9月中間の黒字転換見通しを好感

 真柄建設 <1839 > が後場一段高。一時19円高の239円まで買われた。同社は午後2時、07年3月期の9月中間利益推定(非連結)の上方修正を発表、黒字転換見通しが好感された。経常損益は8000万円の赤字→2000万円の黒字(前年同期8900万円の赤字)、最終損益は1億3000万円の赤字→3400万円の黒字(同1億6500万円の赤字)を見込む。販管費削減を図り、金融収支の改善によるもの。また、当初の計画で想定していた特別損失が発生しなかったたという。通期業績予想は11月17日の中間決算発表時に公表する。


単独決算推移
  前期 2期前 3期前
決算年月日
(決算発表日)
決算月数
2006年3月期
2006年5月19日
12か月
2005年3月期
2005年5月20日
12か月
2004年3月期
2004年5月21日
12か月
売上高
営業利益
経常利益
当期利益
78,041百万円
1,894百万円
1,495百万円
911百万円
72,720百万円
1,749百万円
905百万円
-9,215百万円
78,510百万円
1,538百万円
581百万円
360百万円
1株当り当期利益
調整1株当り利益
1株当り配当
配当区分
1株当り株主資本
20.66円
6.68円
0.00円
 
-146.75円
-208.66円
---
0.00円
 
-151.78円
8.17円
---
0.00円
 
53.83円
発行済み株式総数
総資産
株主資本
資本金
有利子負債
繰越損益
株主資本比率
含み損益
ROA
ROE
総資産経常利益率
44,118千株
54,085百万円
5,525百万円
6,432百万円
10,188百万円
2百万円
10.2%
---
1.55%
16.83%
2.55%
44,145千株
63,195百万円
5,299百万円
6,432百万円
15,308百万円
-1,125百万円
8.4%
---
-13.53%
-240.07%
1.33%
44,179千株
73,020百万円
2,378百万円
4,321百万円
30,701百万円
-609百万円
3.3%
---
0.45%
17.28%
0.72%


日足でもう少し調整もありか?



ふーーー。

とりあえず。結構調べた。


なので、今日のところはこんなところにしておく。


また、気が向いたらやるが。


まあ、11月の過去10年のパフォーマンスは9勝1敗とのことで、

売りを仕掛けるには注意をしながらやっていきたい。


去年の大相場は踏み上げもそうとうあっってあんな上がり方をしたのも間違いないと思うので。


売り買い含めた明日の作戦 

まずは、かなり下げた一回反発狙い


鉄建建設  1815


2006年10月25日(水) 12時0分

鉄建が値下がり率第2位、工事採算の悪化に伴い今3月期は赤字、無配転落見通し

 鉄建建設 <1815 > が続急落、一時20円安の195円まで売られ、前場東証1部値下がり率第2位。同社は24日、07年3月期利益推定(連結)の下方修正を発表、赤字転落見通しが嫌気されている。同時に年間配当予想を無配(前回予想時、前期ともに2.5円)とした。工事採算の悪化に伴い、経常損益は33億円の黒字→13億円の赤字(前期40億9400万円の黒字)、最終損益も当該繰延税金資産の取り崩しに伴い法人税等調整額約49億円を計上し、12億円の黒字→64億円の赤字(同14億2700万円の黒字)を見込む。


チャート


とりあえずは一回は反発ありそうなので細かく利確でいけるのでは?


_______________________________


オーエムシーカード 8258


チャート


消費者金融自体が例のグレーゾーン等で大幅減益を次々に発表している。

それにつられて下げているみたいだ。


業績はそんなに悪くは無いって出ていたが、自分にはよくわからない。

今、目先の反発狙いのみなので、そこまでは調べない。


で、BOX相場の下にいる。

なので、一回は反発あってもおかしくは無い。


ただ、これを下回る事になってきたら、最安値近辺までは下がる可能性があるので、

反発狙いでも気をつけながら、見ていきたい。下げたらすかさず損切りを覚悟しながらになると思う。


上げれば75日線もしくは25日線まではある程度戻すのだろうから。


__________________


ガリバー 7599


逆日歩が付いている

ガリバー 0.1 73,260 0.75 9,700 -130


ガリバー、中古車買い取りFC加盟店比率を3割に縮小

 ガリバーインターナショナルは中古車買い取り店のフランチャイズ(FC)展開を縮小する。2010年までにFC加盟店比率を現状の約41%から30%に引き下げる。知名度を高めるために加盟店を増やしてきたが、人材教育の不徹底などで営業・サービス力が低下しており、直営重視でブランドの毀損(きそん)を防ぐ考え。業界ではカーチスもFC展開から事実上撤退する方針。成長を続けてきた中古車買い取り事業が転換点を迎えている。

 8月時点のガリバーの店舗数は直営278店、FC加盟194店。07年2月末までに直営16店舗を開店する一方、FC店は4店減少する見通し。08年2月期は約30億円を投じて直営19店を開店、加盟は25店減少する見込みだ。

 その後も段階的に直営店を増やす半面、加盟店は「契約更新時期に自然と減る」(ガリバー)と見ており、2010年2月期には直営350店、加盟150店の合計500店体制とする。


2006/10/17 15:00
ロイター・ジャパン
ガリバー<7599.T>:中間連結、06年8月当期2倍33.20億円、07年2月予想57億円

本文
[東京 17日 ロイター]
2006年8月中間期(2006年3月1日-2006年8月31日) 注) カッコ内は前年比
06年8月中間期 05年8月中間期 07年2月期予想 06年2月期実績
売上高 (百万円) 87,999 86,783 205,400 182,649
(+1.4%) (+31.1%)
営業利益 (百万円) 4,463 3,490 9,423
(+27.8%) (-10.6%)
経常利益 (百万円) 4,414 3,463 11,200 9,382
(+27.4%) (-11.3%)
当期利益 (百万円) 3,320 1,633 5,700 4,421
(+103.2%) (-25.4%)
1株利益 (円) 339.56 163.07 584.75 435.61
希薄後EPS (円) 337.56 161.08 431.10


日足

チャート

週足


チャート


これha,逆日歩も付いているし、下支持線で反発。

ってことは日足でのBOX相場的で戻すのでは??


まあ、すでに自分は一番下値で50株ほど買っている(^^)


_________________________


で、次からはかなり上昇しすぎ感の銘柄。

一回は売り叩き銘柄

____________________


クレディア 8567


チャート


JCR、消費者金融8社の長・短格付けをネガティブ・クレジットモニター

*日本格付研究所(JCR)は25日、アイフル <8515> 、クレディア <8567> 、シンキ <8568> 、アコム <8572> 、三洋信販 <8573> 、プロミス <8574> 、ポケットカード <8519> 、ライフのそれぞれ長期とCP格付け(アコム、プロミス、ポケットカードのCPはなし)をいずれもネガティブクレジットモニターに指定したと発表した。 


信用倍率も7倍くらいと高い。

買いに比べ、売りが少なめ、売りの買戻しがこの上昇を作ったのか??

ならば、そろそろもう一回75日線まで売りっぱでも面白いかも。


_____________________________


紀文フード 4065


かなり良いところまで一回戻している。


チャート


ここからはズバッと上抜けるか、それとも、一回調整してからかが、ちょっと難しいと思う。

なので、手を出さないってのも手だが、NYの感じから行って少し戻されると思う。

ただ、後場全体の雰囲気を察しておかないと、上がってきた場合踏みあげられるのでそこは注意したい。


「株式」 紀文フ(4065)-個別銘柄ショートコメント



*13:48JST <4065> 紀文フ 1073 +63

大幅続伸。医薬品用ヒアルロン酸の生産能力を増強するなどと一部で報じられてい
る。食品用や化粧品用が伸び悩む中、医薬品用が新たな成長市場になるとの期待が
高まっている模様だ。

紀文フードケミファ、医薬品用ヒアルロン酸の生産増強

 紀文フードケミファは、医薬品用ヒアルロン酸の生産能力を増強した。鴨川事業所(千葉県鴨川市)の工場を拡充し、年産300キログラムを同690キログラムに拡大。試験稼働を経て、間もなく本格量産に入る。海外で美容外科用途に受注が拡大しているほか、関節炎治療や眼科用でも受注や引き合いが増えていることに対応する。これにより、07年3月期の医薬品用ヒアルロン酸の売り上げを前年度比25%増の4億8300万円に引き上げる。

 美容外科用途では、スウェーデンとスイスのメーカーからの受注が急増し、一部で納期に間に合わない状態にあった。来春には許認可が下りる米国での販売も見込めるとしている。国内でも関節炎用を中心に安定的に伸び、06年9月中間では前年同期比70%増の2億5200万円を売り上げた。


って、これはそのまま上抜ける??

でも、それが難しい。長期で見れば当然買いなんだろうが、短期ではチャートと、相場雰囲気をにらみながら売買したい。


___________________________________


関東つくば銀行 8338


去年は大相場ありで、何回か乗らせてもらった銘柄。


チャート


2006/10/27 18:09
ロイター・ジャパン
関東つくば銀行<8338.T>、2007年3月期連結決算予想=当期利益35.35億円、上方修正

本文
[東京 27日 ロイター]
2007年3月期(2006年4月1日-2007年3月31日) 注) △は赤字
今回の予想 前回の予想 06年3月期実績
経常収益 (百万円)    36,144 36,100 38,601
経常利益 (百万円)    3,496 4,100 △3,338
当期利益 (百万円)    3,535 3,500 △4,345


って事で上方修正前に飛んでいる。

うーーん。これはまた、インサイダーか。

ってことは材料出尽くしで一回は売られるのか??


まあ、このニュースがでた、次の日は一回あげている。

ってことは、最近上方修正はあげる傾向があり、個人等、その上方修正に飛びついた、人たちが

いたから材料出尽くしで売られなく、一回は上がったのだろう。


ただ、この感じだと上値も重く、この先を誰が買うのかというと、買いずらい。

ってことはやはり、月曜は売れる可能性が高いと思う。


朝一の寄り付き具合にも寄るが売る方向で見ていきたい。


_____________________


中外炉 1964


チャート


2006年10月24日(火) 11時11分

中外炉が4日続伸、堅調な受注で9月中間期業績推定を上方修正

 中外炉工業 <1964 > が4日続伸。一時28円高の381円まで買われている。同社は23日、今3月期(連結)の9月中間期業績推定を上方修正した。売上高を従来予想の185億円から207億円(前年同期比18.4%増)、経常利益を同11億8000万円から16億円(同82.0%増)、純利益を同5億円から8億5000万円(同41.6%増)とした。堅調な受注に加え、繰延税金資産の計上もあったことが要因。
 中間決算は11月17日に発表予定。



これはすごいチャートだ。

うーーん。

悩むが、日足での年初来高値は420円。

その近辺までは一回上がるのか?

もしくは上抜けるまで一回上がるのか?その後の調整まで待った方がりこうなのかは難しいところ。


何度も言っているが、NYが下げた事で、ここから下がるなら一回は売って、その後また上を目指す可能性あるので、

ここは細かく利鞘を取っていきたい。

で、年初来高値を付けたら一回は売って、調整後は買い持ちアホールドありかも。


_________________________


コミューチェア 1932


日足

チャート

週足

チャート


日足での重さは週足での13週線タッチからか。


2006/10/02 08:28
株式新聞社
KAB-この株・中期狙い=コミューチュア――PER14倍の960円台から中期狙い

本文
 コミューチュア<1932.T>を9月29日終値968円から中期狙いしたい。株価は2月9日年初来高値1342円のあと、8月9日安値922円まで調整を挟んでいる。今3月期PERは14倍(1株利益69円)と割安感があり、14円配当も注目ポイント。
 業績は前期連結経常利益が前々期比5%減の56億100万円、純利益は同2%増の33億2200万円(1株利益71.7円)。さらに今期連結経常利益は前期並みの56億円、純利益は同7%減の31億円予想。NTT<9432.T>の加入者線光ファイバー工事が増勢で、移動体基地局工事とも数量拡大傾向を強める半面、受注単価の低下と労賃上昇が利益を圧迫してコスト増が計画を上回る。NTT関連工事の増加に加えて、外注単価の抑制、経費節減を徹底。大宮、柏の技術センター建設効果や工事技術者の育成、通信機器販売、光ファイバー敷設工事に注目。


日興シティーで

コミューチュア<1932.T>「1M」 (目標株価1600円→1030円)


それでも、まだその位置まではきていない。

うーん、ここも売るのも難しいか?

もう少し上がったところを売り叩いた方が安心感があるかな。

ただ、NY下がったらここで叩くのもありなのはありだが。

_________________________________

太平工業 1819


少し調整した後だ。

でも、これは他が下がればもう少し調整しても良いレベルではないか?


チャート



 「太平工業<1819.T>は13日に9月中間期の利益を上方修正した。新日鉄の構内作業と機電エンジニアリングが主力で新日鉄向けの構内作業が想定を上回り、9月中間の連結経常利益見通しを従来予想の26億円から前期比46.7%増の44億円へ上方修正した。川崎の耐震偽装マンション住民から損害賠償提訴を受けて下期の見通しは変更しなかったが、引き続き新日鉄向けの構内作業が好調見通しで通期業績見通しは上方修正される可能性がある。13日の株価は312円、35円高」(中堅証券)。


2006/10/26
四季報速報
太平工業 - 新日鉄関連の受注が堅調、コスト削減も奏功で通期増額は必至

本文
 会社は最大顧客である新日鉄関連の受注が好調なことから中間期業績予想を増額した。売上高は700億円から720億円とさほどではないが、経常利益は26億円から44億円へと大幅に増える。通期業績予想の修正は未発表だが、新日鉄関連受注は通期で寄与する見通しが強く、四季報では独自に2007年3月期の連結業績予想を、売上高1530億円(前回四季報予想1500億円)、営業利益80億円(同70億円)、経常利益75億円(同65億円)、当期純利益40億円(35億円)に修正する。
 内容的には、新日鉄の設備投資関連工事が順調だ。機電エンジニアリングを筆頭に、工場の建屋建築・造成など建設工事も増えている。昨年に発覚した川崎市のマンション耐震偽装の影響で民間建築受注は大きく減少したものの、新日鉄関連工事でほぼ吸収した格好だ。営業利益の増額も、比較的収益性の高い機電の完工増が貢献。さらに工事増加で作業効率が上がると同時に、近年進めてきた資材の集中購買・施工管理の合理化などが効果を発現した。ただ、当期純利益については、税負担が平常化するため前期比で減少する。
 新日鉄の設備投資意欲は比較的高く、表記の通期業績予想には上振れの余地もある。が、一方で大幅な完工減による民間建築の稼働率低下は懸念材料だ。また、耐震偽装問題では姉歯秀次元一級建築士や川崎市等と併せてマンション住民から損害賠償訴訟を提起されているが、当社は争う構えを見せており、今期中の決着は不透明な状況となっている。
【鈴木謙太朗記者】

(百万円)    売 上  営業利益 経常利益  当期利益 1株益¥ 1株配¥
連本2006.03  163,746 7,981 7,206 4,538 57.9 5 
連本2007.03予 153,000 8,000 7,500 4,000 51.0 5 
連本2008.03予 151,000 8,800 8,300 4,900 62.4 5 
連中2005.09  71,196 3,378 2,998 2,268 28.9 0 
連中2006.09予 72,000 4,600 4,400 3,100 39.5 0 
単本2006.03  144,347 6,526 5,857 4,132 52.7 5 
単本2007.03予 132,000 6,500 6,100 3,300 42.1 5 


ってことで、長期では買い。

でも、調整するならもうチョイ調整あっても良いかも。


その他個別売り買い銘柄

まず、買えるかなって所から。


2006年10月27日(金) 19時43分

融資残増加ランキング


コード 銘柄 融資残増加率 融資残 貸借倍率 終値 前日比
<8140 > リョーサン 205% 18,600 1.36 3,010 -20
<4684 > オービック 178% 6,120 - 25,230 -70
<8515 > アイフル 130% 157,500 0.57 4,080 100
<9509 > 北海電 126% 31,000 0.28 2,825 -30
<2766 > 日風開 116% 177 - 214,000 2,000
<6328 > 荏原実業 100% 44,100 3.44 1,539 -106
<6724 > エプソン 97% 331,400 1.73 2,980 -90
<9021 > JR西日本 96% 841 0.85 514,000 -1,000
<9503 > 関西電 84% 46,400 0.12 2,780 -45
<7480 > スズデン 83% 18,700 - 757 -3
<7274 > ショーワ 69% 96,000 1.20 1,905 -5
<8933 > NTT都市 67% 626 - 1,050,000 -10,000
<7272 > ヤマハ発 62% 160,600 1.56 3,280 -50
<2674 > ハードオフ 61% 11,300 4.03 875 -33
<8519 > ポケットC 60% 145,800 8.73 815 -1
<2897 > 日清食 55% 213,100 1.28 3,540 20
<6820 > アイコム 53% 19,000 1.11 3,380 -50
<4183 > 三井化学 52% 276,000 0.81 822 -19
<9501 > 東電 51% 39,600 0.06 3,420 -50
<3051 > 松坂屋HD 49% 316,000 1.30 800 0


で、個別銘柄

______________


荏原実業  6328


大幅下方修正


荏原実業 <6328 > が売り物を集めて140円安の1805円と急落。第3四半期決算不振で今12月期業績予想を大幅下方修正したためで、「9月15日の1800円を安値(年初来安値)に戻り歩調に転じ、10月24日には25日線と75日線がゴールデンクロスして期待感が高まっていただけに、失望売りが出ている」(中堅証券)という。業績下方修正で最終赤字転落となるだけにしばらくは様子見姿勢で対処したい。
 同社の第1~第3四半期連結決算では営業損益は1億1400万円の赤字(前年同期実績2億6200万円の黒字)、経常利益は黒字を確保したものの97.6%もの大幅減益を余儀なくされた。受注高は前年同期比38.3%増を確保したものの、特定案件において追加原価が発生、中途採用で人件費負担も増大したためである。この結果、12月通期の連結業績は受注高は294億円(従来予想282億円、前期実績228億2900万円)を確保するが、売上高は256億円(同280億円、同262億7000万円)、経常利益1億6000万円(同15億円、同14億500万円)となる見通し。最終損益は5000万円の赤字(同8億5000万円の黒字、同6億1100万円の黒字)と予想している。


って事で、かなり下げた時に、こないだのブイテクみたいにどかーーんと上げそうである。

てか、それが明日のストップ安や、どのくらいの下げかわからないが、そこから一気に上げてくる可能性は大だと思う。


チャート


ここは、金曜が買いだったかも??


決算の良くよく読めば中途採用の人件費負担、等もあるので、企業的には好調と読み取れる。


まあ、明日様子を見たい。

売りもかなりあるだろうから、買戻しにも期待。

___________________________________


日本金銭機械 6418


チャート


2006年10月26日(木) 14時21分

日金銭が続急落

 日本金銭機械 <6418 > が続急落、前日比174円安の1403円まで売られ連日の年初来安値更新。今3月期業績見通しの下方修正が発表され、株価はこれを素直に嫌気して25日に下放れ、底値を模索する展開となっている。大和総研では25日付で「利益率の低下は深刻であり、当面は業績回復への期待値が低い状況」とし、レーティングを「3」から「4」に引き下げている。「バリュエーション面での割安感もなく、当面の株価推移は、マーケットを下回る状況が展開されると考えている」などと指摘している。


ここも、売り買い両方ともできる。

なので、一回は上がる可能性もあるが、その後またずるずる下がる可能性もあるので、

気をつけながらであれば動きはかなり激しいのでは?


________________________


富士ソフト 9749


チャート


2006年10月24日(火) 17時2分

富士ソフトが値下がり率トップ、業績見通しの大幅下方修正を嫌気

 ソフト開発の富士ソフト <9749 > が370円安の3000円と売られ、東証1部値下がり率トップ。23日に9月中間期、今3月通期連結業績見通しの大幅下方修正を発表し、嫌気売りが先行した。業務系ソフトウエア開発やアウトソーシング事業、物品販売の減少などを要因に、連結経常利益を中間期で61億5000万円→44億8000万円、通期を125億円→90億円に大幅減額。また、資産除却や関係会社株式評価損など特別損失の計上で連結最終損益を中間期で30億円の黒字→13億円の赤字、通期で62億円の黒字→7億円の黒字へと引き下げている。


ってことで大分下げている。

うーん。

ここも売りもできるので一回は買戻しで上げる可能性ある。


__________________


明日の作戦

今日の決算


10月30日 1775 富士電機E&C
  1878 大東建託
  1942 関電工
  2051 日本農産工業
  3745 サミーネットワークス
  3754 エキサイト
  3783 ナノ・メディア
  3865 北越製紙
  3893 日本製紙グループ本社
  3956 国際チャート
  4151 協和醗酵工業
  4543 テルモ
  4674 クレスコ
  5001 新日本石油
  5204 石塚硝子
  5471 大同特殊鋼
  5612 日本鋳鉄管
  5812 日立電線
  5819 カナレ電気
  5905 日本製罐
  5970 菊池プレス工業
  6141 森精機製作所
  6345 アイチ コーポレーション
  6455 モリタ
  6503 三菱電機
  6504 富士電機ホールディングス
  6508 明電舎
  6516 山洋電気
  6645 オムロン
  6715 ナカヨ通信機
  6756 日立国際電気
  6762 TDK
  6827 東北パイオニア
  6911 新日本無線
  6971 京セラ
  7211 三菱自動車工業
  7238 曙ブレーキ工業
  7301 宮田工業
  7942 ジェイ エス ピー
  8001 伊藤忠商事
  8012 長瀬産業
  8126 三光純薬
  8218 コメリ
  8439 センチュリー・リーシング・システム
  8544 京葉銀行
  8583 UFJニコス
  8803 平和不動産
  9061 富士物流
  9064 ヤマトホールディングス
  9231 国際航業
  9366 サンリツ
  9503 関西電力
  9506 東北電力
  9507 四国電力
  9531 東京瓦斯
  9532 大阪瓦斯
  9533 東邦瓦斯
  9694 日立ソフトウェアエンジニアリング
  9865 日商エレクトロニクス
  9889 JBCCホールディングス
  9950 ハチバン



これだけある。


かなりあるが、ここから絞らないと意味が無い。


関西電力 9503


チャート


良いところまで落ちている。

これは決算関係なく買えるのでは?

でも、決算次第では即効損切りした方がよいが。


逆日歩も10・26日についている。

コード 銘柄 逆日歩 貸株残 貸借倍率 終値 前日比
<9503 > 関西電 0.1 376,900 0.06 2,825 5


踏み上げーーーー(^^)


おっと、それにはまず買わないと(^^)


あっ


明日の持ち株の売り買いどころを見るの忘れてた・・・・。


まあ、今日はほんとにこれまで。

明日の自分の持ち株の処分を見なくては・・・

それから、売り買いだってば(^^;)


ほんとは金曜の決算の結果での売り買いも調べたかった・・・・

明日の作戦

明日はNYの影響で朝方下がって始まり、その後も少し下がるのか??


もしくは下がってから外国人買いなんかが入って上がるのか?

個人はそれほど買い上げる事は無いと思う。


ってことで、難しい人(外人)任せな相場展開になると思っている。


なので、ほんとは明日朝型売りかけて、少し取ったら、利確して、後場に下げたところを買い、ちょろ上げを利確するのが

ベストだと思っている。


ただ、自分の持ち越してしまったVコマース。


これがどのくらい下がるかによってかなり影響が出る。


あんまり下がると一つの口座の信用ができないくらいぎりぎりになっている。

今4つの口座に分散しているのでそういう意味で非常にやりづらい。


まとめるか悩むがIPO抽選をあちこちでしたいってものあり、悩んでいる。


まあ、それはおいておいて、どちらにしろ明日朝一でVコマースは損切りするので、その口座は使えなくなってしまう・・・


まあ、現物を回して上手くその分取れればよいが、そんな簡単な相場で無いと思うので。

で、長くなったので一回切って、次に銘柄を絞ってみていきたい。




今日の振り返り2

続き

それから、パーク24も、下がっていたので買ったが、それより下がって引けてしまった。

ただし、ここのチャートは75日が上向きかけていて、そこより、下げて引け。

ここは自分が思うに上向き線からのゴールデンクロス形成な形になるので、かなり強い形になるのでは?


今年は駐車場関連での特需も期待される


http://www.park24.co.jp/main.cfm?&sid=404


■月次業績状況 (単位:百万円)
05/11 05/12 06/1 06/2 06/3 06/4 06/5 06/6 06/7 06/8 06/9 06/10 通期
売上高 4,748 5,112 4,772 4,578 5,259 5,284 5,231 5,593 5,941 5,709 5,517   57,749
前年同期比(%) + 13.6 + 12.4 + 11.7 +12.7 +18.0 +17.9 +19.2 +21.7 +27.3 +19.0 +18.7   + 17.6
売上原価 3,594 3,654 3,611 3,622 3,876 3,895 3,831 3,822 3,917 3,947 3,993   41,767
前年同期比(%) + 9.6 + 10.2 + 9.9 +8.5 +16.4 +14.1 +15.5 +7.9 +14.2 +13.3 +12.2   + 12.2
売上総利益 1,154 1,457 1,161 955 1,383 1,389 1,399 1,770 2,023 1,761 1,523   15,981
前年同期比(%) + 27.8 + 18.2 + 17.6 +31.7 +22.6 +30.1 +30.6 +68.1 +63.5 +34.1 +31.8   + 34.5
※業績状況数値に関しましては会計士の監査を受けていない月次数値となっております。なお、前期比も月次数値との比較で表示しています。
■タイムズの状況(単位:台)
05/11 05/12 06/1 06/2 06/3 06/4 06/5 06/6 06/7 06/8 06/9 06/10 累計
新規 6,384 4,007 1,126 2,243 8,156 10,041 1,741 4,003 2,787 4,012 3,401   47,901
解約 664 482 821 360 2,866 554 854 756 710 1,056 1,148   10,271
区分変更 14 15 56 26 9 95 12 15 110 1 17   370
累計台数 127,488 130,998 131,247 133,104 138,385 147,777 148,652 151,884 153,851 156,806 159,042   159,042

【台数移動】 05/11月 TPS→ST 7台、05/12月 ST→TPS 4台、06/1月 ST→TPS 14台、06/2月TPS→ST 17台、06/9月TPS→ST 27台
■ST(一般タイムズ)稼働率状況
05/11 05/12 06/1 06/2 06/3 06/4 06/5 06/6 06/7 06/8 06/9 06/10 通期
実 績 48.2% 49.3% 45.9% 48.1% 48.0% 48.4% 45.8% 50.7% 51.9% 49.1% 49.2%   48.6%
前期実績 47.6% 48.9% 45.7% 47.5% 48.0% 46.9% 45.0% 46.2% 48.0% 48.6% 48.6% 48.8% 47.4%
■タイムズ累計件数
05/11 05/12 06/1 06/2 06/3 06/4 06/5 06/6 06/7 06/8 06/9 06/10 累計
総件数 5,418 5,477 5,497 5,556 5,619 5,704 5,759 5,832 5,920 5,987 6,076   6,076
 ST(一般タイムズ) 4,617 4,664 4,680 4,727 4,777 4,846 4,893 4,953 5,025 5,080 5,152   5,152
 TPS 758 770 774 786 799 815 823 836 852 864 881   881
 SPCタイムズ 43 43 43 43 43 43 43 43 43 43 43   43


車の駐車違反は今はほとんど見ない。

なので、かないr駐車場に停めているかと思えばこの月次状況ではそれほどではないのか?


いや、売上総利益前年比うを良くみると若干前年より30%以上と良い感じに見える。

しかも、稼働状況もほぼ50%を抜けてきている。


これはかなり期待できるかも。


しかも、年末にかけては車の出動は必然的に増える。

そうするとここの数字がもう少し上向く事が予想される。


ってことは、この押し目でもう少し買い集めて、チャートでの上で半分利確して、

下げたら買い戻すってのを繰り返せば、結構取れそうな気もする。



ってことで、まあ、今日の内容はそんなに悪くは無いのでは?


しっかり安いところで買ったと思うので。

まあ悪いところを言えば、IPOの打診買いでの買い持ち。


それから、後場への期待の持ちすぎってことかな。


まあ、月曜日も頑張っていこうと思う。


週末また、良い銘柄を見つけていきたい。


今日の振り返り

まず、昨日いっぱい書いたが、途中できえてしまいやになってしまった・・・・


まあ、それは良いとして、今日の分を始めよう。


今日は後場高で引けるって思っていた事がまず、大間違いだった。

良く考えろ。


金曜でリスク減らすために普通は手仕舞うんだぞグー


金曜の夢を追っての投資は危険極まりない。

それを以後気をつけろ。


相場に乗ってそしたら金曜後場高ってなら、まあしょうがないが、

初めからそれを狙っては勝つのは難しいと頭に入れておけ俺グー


とくに他人任せの間近IPOなんか買っちゃたのでそんな考えははっきり言って甘い。

基本ができていない。

だめ、へぼ、ヘタレ。

はい。深く反省。


間近IPOは危ないのですぐに損きりがベスト。


まあ、最近の相場でならって甘い考えをしたのがいけなかった。


これでまた一つ勉強。


で、間近IPOでも持ち越すにはそれなりのルールをつけないといけない。


まあ、損切りルールはもちろんだが、業績をきちっと調べるのが最低条件。

でも、安心するのはまだ早い。


業績よくても間近IPOは人気投票みたいなもんで、集まると急に集まって、

冷めると急に誰も見向きしなくなる。

それがIPOの良さであり怖さだ。


なので、やはり持ちっぱは止めるべきだ。


Vコマースを持っているので月曜日に損切りでも一回は確定させよう。


で、あとは今日はいつの間にか引け前に寝ていた。

持ち越したくなかったのに、寝ていて自動的に持ち越しになってしまったえっ


まあ、投げるような相場でもなくなってきているので、悪くは無いが、じりじり下げるもの辛いので。


11月はパフォーマンス良いので、そこで取るためにはやはり銘柄選び。


これからは、現物で持って信用でデイって感じでも良いかなと思う。

なので、しっかり銘柄を選んで分散投資していきたいと思う。


今日の取引の内容は強気で買った

ガリバー

これは他が下がっていてもしっかり高値圏で推移にひひ

これは、5日線タッチで上がってしまったが、もう少し上値余地があると思って明日以降に

上抜けたところで利確するつもりだ。



それから、アホールド気味のネクストウェア。

朝早くにストップで売り出ししといたら、見事に約定にひひ

まあ、結果は損切りになってしまったが、やはり昨日あそこでの売りは無かった。


それから、下がっていたので買ったサイバーsはさらに4千円下がって引け。

これはチャート的にはまだ反発期待がかなりある。


しかも、今日はきちんと5日線止まり。

このまま、下に行かずに上に行ってくれるのをねがうのみである。

まあ、下に行ったとしても、反発して戻れば75日線も横ばいからのゴールデンクロス気味になるので、少し強気で

持っていたいと思う。


なんかこの後も書いたが入らないとのことでもう一ページにわたり書く

今日のこれからの作戦

今日は後場高にならなくても、こんだけ下げてれば買い場では??


まあ、こんだけ下げたときは月曜は一瞬下に行ってから上がる事の方が多いので、

その一瞬を逃さないか、今買って、スイングかって感じが良いのだと思う。


それから、

パーク24

ガリバー

はチャート的にBOX相場を想定して売り買いすればかなり取れると思う。


ガリバーは昨日の底値で買ってもう少し我慢。


パーク24は今日の底値ではないが、引けにはほぼ底値になると思っている。


それからまだ不動産で出遅れ感ある、

レイコフ 8941

他はすでに年初来高値を取っているにもかかわらず、ここだけまだなので。


パーク24もそういえばいちよは不動産でもあるんだ(^^)