「うらやましがられるのが、こわい」というお悩み | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

 
こんにちは。和久田ミカです。

今日はこのコメントにお返事します。
 


なるほどー。
 
たとえばですが、子育てしてると ママ友から

「お子さん、優秀ですね!」
 
「恵まれてて いいですよねー!」
 
とか、
 
「はい!そうなんですよ」
 
と 言いづらいときありますよね。
 


私は、ほめられると その裏を考えてしまう。

お世辞じゃないの?
私に 何かやらせようとしてる?
 
みたいな。
 
 
 
ほめられる、うらやましいと言われる、
 
のが 苦手な人に おすすめするのはね、
 
 
ほめられたときに、どう対応するのかを決めておくこと。
 
ルーティーンを決めておく。


思考を変えるより、行動から入る方が 変わりやすいときがあります。
 
私の場合は、ほめられたら、
 
1何はともあれ、笑顔で「ありがとう」と言う
 
2 相手の裏を読まない。読んだところで真実はわからない
 
と決めています。
 
 
 
ほめられたときに、
 
「いやいや、そんなことないです!」
 
なんて 否定したら、ほめてくれた人も
 
「ううん、すごいよ!がんばってるね!」
 
とかもう一回 ほめないといけなくなって、ややこしいじゃん。
 
 
 
だから、まず受け取る。

体が拒否してても、口は動かせるからね。
 
「ありがとう」
 
コミュニケーションは、シンプルにしよう。
 
 
 
いいんだよ、相手が何を思ってても。
 
お世辞でも言いの。
 
裏があってもいいの。

調子に乗ってると思われてもいいの。
 
それは 相手の都合だから。
 
それをいちいち、こちらが 勘ぐることに 何の意味もない。



そういうのを

「裏があったらヤダ」
 
「こんな風に思われたら、ヤダ」
 
って イヤイヤしてるから、どうしたらよいか わからなくなっちゃう。
 
 
相手が何を思ってたっていいじゃん。
 
そこ、コントロールできないから 手放そう。
 
 
 
 
そして、自分自身も 本当にほめたいときに、相手をほめよう。
 
つい
 
「相手が喜ぶから」
 
「ここで機嫌を取っておかないと…」
 
などと、何かの手段に「ほめ言葉」を使うと、相手もそうだと思っちゃう。
 
 
自分自身が まず、自分にウソをつかないところからね。
 
 
 
それと、「うらやましい」と思わるのが こわい、とのこと。
 
嫉妬されるのが こわい、ということかな?

そうだよね、相手が 自分のことを 憎々しい目で見てたら、こわいよね。
 
 
でも、それ 相手の問題だから。
 
「ああ、なんかわからないけど、嫉妬してるんだな」
 
って 相手を理解してあげる。
 
嫉妬することを、許してあげる。
 
「いいよ、私のこと 嫉妬しても。何か気に障ったならごめんね」
 
って、心の中で 相手に「OK!」と言う。
 
 
 
そんで、相手の問題に 立ち入らない。
 
たとえば、
 
「嫉妬されないように、目立たないようにしておこう」
 
「嫉妬がこわいから、できないふりをしておこう」
 
とか、相手を軸にして 行動しないこと。
 
 
 
せっかくだからさ、嫉妬されておこうよ。
 
嫉妬されても、いつも通り 親切にふるまおう。
 
 
こっちが ふつーにしてたら、相手も 嫉妬のし甲斐がなくて どこか行っちゃいます。
 
相手の苦しみが伝わってきたからと言って、こっちが苦しむことない。
 
 
 
もし 伝えられるなら、相手に言ってしまおう。
 
空気を読まずに、
 
「あれー、なんか言葉にトゲを感じるなあ~」
 
とか言っちゃう。
 
 
それが ムリだったら、
 
「あの…私、何か悪いことしちゃったかな…」
 
と もじょもじょ系の言葉で 伝えてみよう。
 
こっちが「トゲトゲに気づいてますよ」という意思表示をするのも、自分を守る方法。
 
 
 
 
あとは、嫉妬する人にかかわらないためにも、いくつか 仲良しグループを持っておこう。
 
ひとつのグループで めんどうくさいことになったら、他のグループに行けばいい。
 
よく言われることだけど、3つぐらい居場所があると 安定するっていう。
 
家庭のほかに、2~3こ 趣味や地域や友達などの 居場所を作っておけるといいね。
 
 
 
まあ、いずれにしても 嫉妬してる人は 放っておくに限る。
 
空気読めない人になりなされ。
 
嫉妬に振り回されるな。
 
嫉妬させとけ。
 
足がガクガクしても、胸を張って ゆっくり動け。
 
 
 

↓こころのコーチング講座はこちら

 

 

 

●フェイスブックはこちら(フォローでフィード購読してね^_^)

 

●インスタグラムはこちら(水曜日12時半~インスタLIVE)

 

●今後の募集予定はこちら

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら
 

 よろしかったら、フォローしてねん。


 募集中・募集予定の講座