我が家のアザレアが、今年もたくさん咲きました
寒い春の日々にもかかわらず蕾がふくらんで
今、それはもう美しく、美しく…
水をやる時間が、とても贅沢な時間のように感じます
今日は取れたばかりの筍が届きました
糠と鷹の爪を入れて茹でています
明日の朝は筍ご飯にしましょうか
しばらく筍三昧です
季節の野菜を楽しめることも
この上ない贅沢な歓びです
昨日は、久しぶりに友人に手紙を書きました
仕事の合間、合間でしたが
思いが次々と湧いて、ほっこりと心がぬくもりました
ずっと文通を続けている友人です
今の方には文通なんてピンとこないでしょう
メル友みたいなものですね
郵便受けに手紙を発見すると、今でもワクワクします
忙しくて筆不精になった私なのに
変わらずに手紙をくれる友人です
手紙をポストに投函しながら思いました
手紙を書くという時間も、とても贅沢だ、と
日々にもう少しだけ、贅沢な時間を創りたい
そんな春の夜です
今年1月の発起人集会を経て立ち上がった
「日本ゲシュタルト療法学会」ですが
ようやくホームページができました!
ほっとしています
協力してくれた仲間たち、ありがとう
これから一歩一歩
どんなふうに進んでいくのか楽しみです
私も一歩一歩
あせらず、おごらず、
いつでも「わたし」と「あなた」を大切にしながら
ひとりでも多くに方にゲシュタルト療法と
今-ここ、に気づきながら生きることの大きな力を
体感していただけるよう歩き続けましょう
誕生したばかりのHPは
こちらをクリック↓してくださいね
オーストラリアのゲシュタルティスト、マイク・リードのワークを受けました
誰かが私と共にいてくれる
その人が嘘偽りなく、その人として
私とは違う一人の人間として一緒にいてくれる
ただ、ただ、共にいてくれる
それが、ほかのどんなことより私を助けてくれることを
改めて体験しました
スポーツ選手が私たちに感動をくれる陰には
大変な訓練の時間があるように
天才と呼ばれる芸術家の素晴らしい作品も
たくさんの習作の末に生まれるように
様々なことの起こるこの現実世界を
私らしく、あなたらしく乗り越えていこうとする時
その方法を知っていて
普段から練習していて
必要な筋肉を鍛えていたら
今よりもっとらくに
今よりもっとスムーズになる
ゲシュタルト療法はその方法を知って、練習すること
そのサポートをしたい
黄桜を見ながら思いました
エサレンのゲシュタルティスト
クリスティン・プライスのワークショップに参加して
クリスから教わったことのひとつです
今・ここで体験している気づきに
好奇心とやさしさを持つこと
自分の中で起きていること
それは身体の感覚であり、感情であるわけですが
その「感じ」に好奇心を持って見つめる、耳を傾ける、感じる
その「感じ」に、今より少し広い場所を提供する
そして、やさしさを持って見つめる、耳を傾ける、感じる
「自分にやさしくなんてできない」
「自分にやさしくなんてしたくない」
そう、まずはその気持ちに好奇心を持って耳を傾けましょう
ゆっくりと、その気持ちと共に過ごしましょう
その気持ちに居場所をあげる
私たちは、いつでもここから始めることができます
誰でもここから始めることができます
いくつかの気づきの体験を積み重ねたAさんは
「魔法みたい・・」と言いましたっけ
魔法は、私の中に、あなたの中に、あるのですね
ぷっくりとした桜のつぼみがほころびかけて
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・
そんな状態で寒さが続いている横浜です
この季節の冷え込みを
昔から花冷えといいますね
一昨年から実家の父に神経痛様の痛みがあるのですが
手作りのマッサージ・オイルをプレゼントしたところ
これがとてもラクになるようで、喜んでいます
定期的に作って渡しています
スイートアーモンド・オイルに
精油のブレンドは
レモンユーカリ
ローズマリー
ペパーミント
メディカル・アロマ仕様で希釈していますが
通常の1%程度の希釈でも、筋肉痛などには十分でしょう
精油の成分は皮膚からの浸透だけでなく
香りを嗅ぐことでも得られることは
もう十分に日常的な知識になってきたように思います
私はお風呂にもアロマオイルを入れます
その日の気分で精油を選びますが
いつでも好きな香りのひとつにローズマリーがあります
同じローズマリーでもメーカーによって香りは違うんですよ
産地や蒸留の加減でしょう
今晩も冷え込んでいるので、ゆっくり温まりましょう
今日は心穏やかにスイートマージョラムにしましょうか
今日の横浜はとても温かくなりました。
体感温度の鈍い私は
ダウンコートを着て出かけ、荷物になっています。
ベランダのニオイスミレです。
次々に花を咲かせています。
寒い冬の間に花を咲かせる準備をしていたのです。
冬の間、目に見えるのは
次々と枯れて、茶色くしなびる葉の群れでした。
それは新しい花を咲かせるプロセスです。
ニオイスミレの内側は目に見えませんが
常に変化しているのですね。
休むことのないプロセスです。
そのプロセスは、環境とぶつかることで
その都度変化していることでしょう。
今咲いているのは
昨年の花ではなくて、新しい花です。
プロセスを信頼する、プロセスを邪魔しない
ゲシュタルト療法で学んだことを
ニオイスミレも教えてくれます。
ハイチの地震に続いて
チリで大きな地震がおきました
多くの方が亡くなっています
地震の影響は津波となって日本にも寄せています
現地の方々は
どんなに怖いことでしょう
どんなに胸が痛いことでしょう
どんなに困っていることでしょう
目をそらさずにしっかりと見つめようと思います
胸の奥に感じる痛みを祈りたいと思います
昨年は埼玉で開催したゲシュタルト療法基礎講座を
今年は横浜で開催します
痛みをどのように持ちながら生きるのか
今、これを書きながら私の中に浮かぶ言葉です
先週、東京の講座で出会った方が
ゲシュタルト療法のワークの感想を話してくれました
「魂がよろこぶ・・、心がよろこぶ・・・そんな感じです」
気づきの不思議さ
気づきの嬉しさ
気づきの奥深さ
関心のある方は、一緒に探求しませんか?
講座は次のHPをご参照ください
http://gpp.co.jp/room/yokohama.html
発達障害だろうと思われる方にたびたび出会います。
知的障害を伴わない発達障害については
本人も周囲もわかりづらいですし
そもそも発達障害について社会的関心が広がってきたのは
やっとこの10~15年年くらいですから
まだまだ具体的に知らない方が多いのが現状でしょう。
まして現在成人している方は
気がつかなくて当然ですね。
育った時代には知る機会がなかったのですから。
私もそうですが
私が関わりを持つ発達障害やその傾向のある方は
知識を得て、理解が深まり、事実を受け入れると
パズルのピースがはまるように
とてもラクになられます。
同時に、自分が持っている素晴らしい能力にも気づきはじめます。
発達障害を理解して、「個性」「特性」と捉えると
本人も、周囲も、
社会生活上に必要な対応策はたくさん見つかります。
こうして現実生活に対応しながら、
抱えている不安感や孤独感を癒やす方法を
一緒に見つけていきます。




