ハートフリースペースのSimple days -13ページ目

ハートフリースペースのSimple days

心と体はひとつです。体が不調な時、心は何かを訴えている。 心が不調な時、体は何かを訴えている。
心と体に耳を澄ませて、ラクに、シンプルに生きることを大切にしませんか。

photo:01



暑い日々を、みなさまいかがお過ごしでしょうか
夏休みの方もいらっしゃるでしょう

シンプルに生きるということは
本音で生きるということにつながりますね

本音と建前と言いますが
社会の中で生きる時に役に立つものです
時に本音を隠して建前を言う事が
相手を尊重したり、思いやることに通じたり
礼儀にかなったり
人間関係の潤滑油になります

でも建前ばかりでは自分が苦しくなりますね
おまけに信頼を失うことになりかねません

私たちは誰もが他者を必要としています
誰もが一人では寂しいのです
そんな時に相手の本音が見えないと
受け入れられていないように感じます
そして自分も本音を隠してしまう
今度は相手が受け入れられていないように感じるでしょう
これでは信頼は生まれませんね

建前の言葉はどんなに重ねても心に響きません
表面をさらさらと流れるだけです

本音は心に響きます
本音はあなたの気持ちだからです
あなたの本音が私とは違ったとしても
たとえばそれが
私の望まない気持ちだったとしても
本音は心に届くのです
それは安心、信頼の道しるべです










3日間の大会が無事に終わりました
参加してくれた皆さん、ありがとう
手伝ってくれた皆さん、ありがとう
アンセル、ゴードン、シンディー、池見さん、ありがとう
楽しい3日間でした

学会としてのありようを
少しずつ精査しながら
皆さんと一緒に育てていきたいと思います


iPhoneからの投稿

私たちはこの世に生まれると
実にたくさんの「~しなくてはいけない」を求められ
たくさんの「~あるべき」を教わりながら育ち
たくさんの「~あるべき」「~すべき」を自分の中に持ち込んでいます

自分の中にある「~あるべき」「~すべき」がうまくいかないと
相手を非難したり、自分を責めたりしがちです
それは、まるで当り前の考えであるかのように
自分が持ち込んでいるものに意識を深くとめることがありません

「~あるべき」「~すべき」がいけないのではなく
無意識に持ち込んでいると苦しいことが多いのです

自分の中にあるものに意識を向ける
好奇心を持って向き合ってみる
ゆっくり時間をとってあげる
その時何が起こるでしょうか・・・



iPhoneからの投稿
photo:01



紫陽花が雨にうるおって
ぽってりと、瑞々しい、美しい季節です
我が家にも小さな鉢植えがあって
今年も鮮やかに咲いています

青空文庫というインターネット図書館を見つけました
http://www.aozora.gr.jp/


10代の頃に貪り読んだ作品のタイトルが
たくさん目に飛び込んできました
読みたいと思いながら
手にする事がなかった作品もあります

気持ちが高揚しました
今すぐ、はじから全部読める、という興奮
今すぐ、はじから全部読みたい、という欲望

すごい世の中になったもんだ
なぜかしらため息まじりに思いました












iPhoneからの投稿

photo:01



我が家のゼラニウムです
緑がいきいきと深く、眩しい季節ですね

季節の野菜が大好きで
今しか味わえない贅沢を満喫しています
今年は筍(タケノコ)が豊富でした
山独活(ウド)、田芹、蕨(わらび)、蕗の薹(ふきのとう)・・・

先日は外出先で取りたての山菜を見かけて
思わず野ブキと姫筍を買いました
近くのスーパーではなかなかお目にかかれないのです

取れたて、産直、の誘惑にはかないません
仕事場に野菜を下げて行ってしまうこともしばしは・・・
この日もそうでした
中味を見たAさんが「あなたらしい。好みが地味!」
食べ物の好みを「地味」と表現する感覚が面白かったです

春の野菜は
これから伸びる生命の力がたくさん内包されています
季節ならではの味は最高の贅沢ですね






iPhoneからの投稿

photo:01



我が家のコバノランタナです
ほとんど手入れをしないのですが
毎年賑やかに花を咲かせてくれます

今年は不安定な天気が続いていますね
植物はその影響を受けながら生きています
我が家のコバノランタナは
天候に加えて、私の水やりの加減や
手入れをしない影響も受けます
けれど、その営みは変わりません
今年も花を咲かせています

コバノランタナはコバノランタナです
ただ、ただ、コバノランタナです

同じですね
私たちは環境の影響を受けながら生きています
元気なことも、元気じゃないこともあります
どんな状態も、今このとき、本当の自分ですね






iPhoneからの投稿

17日、18日と小倉でゲシュタルト療法のワークショップでした。


誰の中にも願いがあります

わたしらしく、いきいきと生きたい・・・


そんな一人、一人との出会いがありました

そんな一人、一人のプロセスに一緒にいさせてもらいました

そんな一人、一人と知り合うことができました


書きながら小倉のさわやかな風を思い出しています

一人、一人の顔が思い浮かびます

かけがえのない一人、一人の存在が私の内に息づいています


出会ってくれて、ありがとう!


小倉に行くのは初めてでした

はじめて会った人たちが、ワークショップが終わる頃には

深いつながりのある存在になる

ゲシュタルト療法と出会った幸せをかみ締めています





ハートフリースペースのSimple days-IMG_0027.jpg


ベランダに出ると
ジャスミンの甘い香りが鼻をくすぐります
写真の通り、出張中の水の管理に失敗して
葉がカサカサに枯れてしまいました
水をやりながら心配していたのですが
ご覧のように花が咲き、変わらぬ芳香が
私の心を慰めてくれています

傷ついたとき
心が弱々しいとき
自然に泣きたくなります
たくさん泣いて
涙に溺れるくらい泣きたい感じに身を任せると
何処かから一条の光が差してくる

甘い香りの慰めに誘われて

お伝えしたくなりました








ゴールデンウィークはとても良いお天気でした
みなさんは、どのように過ごされたでしょうか

静岡でワークショップを開催します
題して「ぬくもりのワークショップ」

ゲシュタルトの気づきをベースに
ゆっくり、ゆったり、やさしさとともに
あるがままに自分と出会う

そんな時間を一緒に過ごしたいと思っています

初めての方も大歓迎です


日 時 5月28日金曜日 10:30~16:00

会 場 静岡市産学交流センター

参加費 15,000円(昼食付き)

お申込み、お問合せは
主催の敬愛カウンセラー学院にお願いします
0120ー987ー238 (火曜~土曜/9:30~18:30)







iPhoneからの投稿

どんな場合も「過ぎない」のがいい
食べ過ぎない
飲み過ぎない
頑張り過ぎない
助け過ぎない
厳し過ぎない
優し過ぎない
期待し過ぎない
遠慮し過ぎない
やり過ぎない
心配し過ぎない
•••••

「過ぎない」こと
それが本来の自然な姿なのですね




iPhoneからの投稿