アイは地球を掬ぶー50「白鳥神社をくるりする」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。



アイは地球を掬ぶー49「毘沙門天のアたたかき神意」の続きとなります。



達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)

この写真を撮った3分後に







能登半島では震度6強の地震が起きていました。







その5分後に開いたスマホのニュースを見て衝撃を受けました。

令和5年5月5日の端午の節句、石川県で地震が起きた。

端午の節句は、江戸時代では公儀の祝日とされ、

武家では跡継ぎの男子の誕生(これも太郎ですよね)を慶事とし、

鎧兜や幟(のぼり)旗を飾って盛大に祝い、庶民にも浸透していきました。

思い出すのは、私が「父の解き」の旅をした石川県、

その石川県の方々が無事であることを祈るよりほかなく。

東北に入り「母の結び」の旅の最中に、

武神・毘沙門天の坐する場所で知ったニュースに動揺していました。







地震とは、「ひらき・ほどき」でもある。

竹と武。目の前に記される「問いと解い」を噛み締めながら、

「配志和(ほしわ)神社」を目指しました。







信号待ちをしている時に目に入ったのが「亀の井」

「井上はア」で、「天之御中主神」の遣いが「亀」です。

何らかの「意」がそこにあるはず。

「配志和神社」到着、そこに構えていたのは「白鳥神社」でした。







白鳥神社には、配志和神社を創祀された日本武尊が祀られています。

こちらにお詣りしてから配志和神社へ、というルートらしい。







さあ、ここで、「くるりの使徒」は、日本武尊をくるりします。

この白鳥神社を見た時に、思い出したんですよ。

去年の12月3日、日本寺を訪れた後に行った

千葉県君津市の「白鳥神社」でのことを。

「白」とは「百」の手前の「99」です。

「白鳥」は、「シロトリ」は「九十九の十理」なので、「九九理」でもある。

千葉の「白鳥神社」は、「鹿野山・九十九谷」にあります。







ここでは、「苺(一五)」柄の服を着た

「山羊=ヤギ=八木=ハ十八・88」が散歩しておりました。







「88」と「99」が揃い踏みで、「厄・89」と「役・89」です。

この「白鳥神社」は、久留里鹿野山湊線(route93)沿いにあります。

くるりの使徒は、久留里(くるり)という土地の使徒でもあるので、

こちらの「白鳥神社」の使徒でもあります。







その境内に、ひっそりと鎮座する、こちらの社は、







弟橘比売神社=音立華姫(秘め)です。

そう、吾妻の音姫です。

そして、社のアタマに掲げられてるのは「櫛=94」なんですよ。




一石何鳥が動くー199「Yからのリマインドコール」



「スサノオ」をくるりすると、そこに坐わすのは、

櫛で解き、串で纏め、クシを駆使する「クシナダヒメ」で、




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー84「宇宙の為のクシナダヒメ」



その「クシ」は秘めたパワーを持っています。




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー111「LADYクシナダは現実化する」



その「クシ」の威力は、秘めを表に出す(山折りする)と発揮される。

「ひらき・ほどき」とは、解放・リリースのことです。

ひらいたら、むすばれる、吐いて吸う、呼吸と同じ。




一石何鳥が動くー42「あやちゃんの答え合わせ」



日本の姫の解放とは、自分の秘めの解放でもある。

日本寺の後に訪れた「白鳥神社」のことを書くはずでしたが、

タイミングが合わず「待つ理」しておりました。

久留里(くるり)の道沿いにある「白鳥神社」は、

岩手の配志和神社に繋がっておりました。

さあ、この参道を上がった先に何があるのか。







今までの「問いと解い」の「応え」と「始まり」が待っていました。



アイは地球を掬ぶー51「ほしわの果て」へ続く。







大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。