一石何鳥が動くー47「もっけもののふ物部氏」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。



一石何鳥が動くー46「一年越しの神意」の続きです。



私が奈良へ来るきっかけともなっているこのメッセージで、

ずっと氣になっていたことがありまして、

宇宙の真ん中で愛智を学ぶー132「北の矢印」








「矢印」という言葉を選択して知らせて来たことでした。

連鎖するように「意味」を引っ掛けてきてるよね?って。







「矢留め」とは、矢を射ることを一時中止し、休戦すること。



そして、こちらのメッセージ。

昨日の敵は、今日(京)の友。

一石何鳥が動くー40「まきちゃんの予告」

カミの系図が浮上(不浄)する。

一石何鳥が動くー33「辻褄合わせは楽しかろ」



日本の神社の数というのは、八万社以上もあり、

摂社末社も含めると20万~30万もあるそうでして。

そんな中、私たちは、身近の、遠くの、

「氏神様」をお参りしております。



「氏神」のはじまりは何か。

古代の豪族の「一族の祖先神」ですね。

祖先神ということは、先祖の人間を神格化する、ですから、

「神の物語」ですが、「人間の物語」でもあるので、

「やったやられた」の歴史が背景にあったりします。



あやちゃんを通して瀬織津姫より、

「ニギハヤヒの麓」という伝え方をしてきておりますので、

一石何鳥が動くー37「みたまふるいとお柱建てよ」





「ニギハヤヒの麓」

「麓」とは、山の下の方の部分。山すそ。

なのですが、ここでは、

「ニギハヤヒの配下」みたいな意味なんだと思います。



「ニギハヤヒ」は、物部(もののべ)氏の祖先神と言われていて、

日本書紀には、天皇家よりも先にヤマトに舞い降り、

ヤマトを統治していた
と記されているので、

そういう埋もれたり、下地になったりしている、

歴史の認識を促しているのだと思います。



この風の時代に望まれている「再生」は、

「やったやられた」の繰り返しのパターンを踏襲しない、

「好い塩梅」=「バランスと調和」が基本だから。



この物部氏(もののべし)ですが、

「もののふ」という言葉の元になっています。

「モノノフ」とは、戦場で戦う人。武人。武者。兵 (つわもの) 。

「物」⇒「モノ」は、「鬼」「霊魂」を意味しており、

「軍事」と「神道の祭事」に長けていた一族だったのでしょう。

「もっけのさいわい」とは、「物怪の幸い」と書き、

「思い掛けない幸運」のことを言いますが、

おそらく、物部氏の「モノ」にも引っ掛けて

メッセージしてきているなぁとも思われます。



その物部氏はどうなったかというと、

飛鳥時代の丁未の乱で、衰退してしまいます。

仏教推進派の蘇我馬子(聖徳太子もこちら側)と戦い、

仏教反対派(神道派)の物部守屋は殺されてしまいます。

「井上の二枚看板」で表すと、こんな感じ。







ところが、神も仏も「和を以て貴しとなす」の聖徳太子も

謎の死を遂げ、(暗殺の疑いもあり)

その息子の山背大兄王も、皇位継承の争いに負け、

蘇我入鹿に滅ぼされてしまいます。







しかしながら、天皇家の利権を握った蘇我氏は、

中大兄皇子&中臣鎌足タッグに乙巳の変で暗殺され滅亡、

大化の改新が行われることになります。







まあ、「矢留め」とは程遠く、

「やったやられた」の歴史を、矢継ぎ早に繰り出す繰り出す。







その後の藤原氏は、一族の女人を天皇家の皇后・妃にし

「外戚」となって政治に介入、我が世の春を謳歌します。

藤原道長もこの歌を詠むわけでございます。







というわけで、第一日目の旅、

木島(このしま)神社「秦氏」

平等院鳳凰堂「藤原氏」

春日大社「藤原氏の氏神」

に続き、

2022年5月1日は、聖徳太子の「法隆寺」

聖徳太子にやられちゃった物部氏ゆかりの

「石上(いそのかみ)神宮」

「大神(おおみわ)神社」へ参拝し、

まきちゃんから伝えられていた

「八大龍王」の元へ行くことになるのでした。

一石何鳥が動くー40「まきちゃんの予告」



一石何鳥が動くー48「法隆寺と石上神宮」に続く。




 

 

 






大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。