こんにちは^^

 

 

いつもブログをお読み下さり

ありがとうございます^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(何をしている人かはこちらから)

 

 

 

 

 

 

彼やパートナー、会社の人の態度を

 

「嫌われた」「愛されてる気がしない。」

「軽く扱われた!」

 

など、悪くとってしまいがち。

 

一度ネガティブ思考が発動すると

相手は自分をどう思っているのか

不安、モヤモヤ、イライラで頭がいっぱい。

 

仕事や好きなことに集中できなかったり

 

・なんとなく、相手と距離をとってしまう

・イライラや不満を態度に出してしまう

・嫌味を言ってしまう

 

こんなふうに、

自分をコントロールできず

そのせいで、大切な人との関係が

最後はギクシャクしてしまう。

 

相手の態度にネガティブ反応したくないし

悪くとったとしても

自分で対処できるようになりたい。。。

 

 

こんなお悩みはありませんか?

 

 

 

相手の態度にネガティブ反応してしまうのは

愛着障害の症状のひとつなんですが

 

 

 

人の言動を悪くとる癖があると

1日の中でも

感情が上がったり、下がったりが激しくなったり

 

 

 

感情の波が激しいと、それだけ身体も反応し

自律神経系も上がったり、下がったり振り回されるので

メンタルだけでなく、

身体の疲れにも繋がってしまいます。

 

 

相手の言動をネガティブにとる

相手を疑ったり、どう思われてるか気になり

感情が不安定

身体もこころも疲れ果てる

不機嫌、笑顔になれない、楽しく過ごせない

 

 

こんな負のスパイラルから

自分の力で抜け出せるようになり

 

 

 

自分の力で感情を穏やかにし

前向きに過ごせるようになりたいですよね。

 

 

 

そうなっていくにはどうすればいいでしょうか。

 

 

もう何年も考え続けてきたんですが

 

 

 

衝動的な反応を止め

マニュアル運転に

切り替えるために

自分の思考を疑うこと

 

 

 

がとても大事でして

同時に、わたし自身も日ごろから気を付けています。

 

 

 

人の言動を悪くとり

その状態で嫌な態度をとったり

不安を抱えこみ、

いっぱいいっぱいになってしまう時は

 

 

出来事→反応→自分の中で悩み続けるor人に嫌なことしてしまう

 

=ほぼ衝動的に反応する仕組みができあがっています。

 

 

このため、まずはマニュアル運転に切り替え

衝動的に反応したまま行動化するのではなく

内観し、ていねいに思考、感情を整理する

 

 

まずは、この習慣を作ることがとても重要です。

 

 

これは文字にしてみるとカンタンにできそうですが

なかなか難しいです。

 

 

それができないから困っている方が

ほとんどですよね、きっと。

 

 

では、なぜなかなかできないかというと

あなたは、なぜ自分が衝動的な反応、

例えば、今までは穏やかでルンルンだったのに

スイッチがぽちっと入ったように怒りが沸いたりしてしまうのか

自分の反応の意味を考えたことはありますか?

 

 


あなたが嫌だと感じている、

人との関係を壊しかねないその反応は

「自分のこころが傷つかないように守るため」

という大きな役割があるかも知れないことに

気づいているでしょうか。

 

 

例えば、彼の言動で「愛されてない」と感じ

彼に文句を言ってしまった。

 

 

こんなことが起こったとき

「愛されてない」の下には

「親に愛されなかった寂しさ、怒り」が含まれているかも知れなくて

その傷み、感情を感じないようにするために

「彼に文句を言う」で胡麻化している。

 

 

こういった心の働きを防衛というのですが

 

 

ネガティブ感情や不快感があるとわかっていても

色々な理由をつけて向き合うのを先送りしている

 

 

こんな悪癖があるから

自分の反応を止められないのです。

 

 

 

そうすると

 

 

自分の心の中で何が起こっているのか

内観する状態にならないため

 

 

自分が何を感じているのか。

本当はどうしたいのか。

 

 

がわからなかったり

 

 

ネガティブな感情、不快感に

否定的な思いこみや過去のトラウマが

隠れていることに気づけないため

 

 

苦しみの原因がわからないうえ、対処もできない
 

 

苦しい状態は改善されなかったり

同じような悩みを何度も繰り返すなど

自分を消耗していくから苦しんです。

 

 

 

  ネガティブ反応を改善するには謙虚さが必要

 

 

 

例えば、彼からのラインの返信が遅くて
不安で一杯になったとします。

 

 

ほかに女でもいるのか。

彼に粗末に扱われてる。

 

 

 

こんなネガティブ思考がでてきて

イライラ、ムカムカ、気分が悪くなってきました。

 

 

こんなとき、最初に

 

「わたしの中で何が起きてるの?」

 

「どうしてこう感じるのだろう。」

 

 

と、自分に視点を向けられるかどうかが

苦しい状態から抜け出す最初の一歩。

 

 

「彼のせいで、わたしは気分が悪い」

 

 

と相手のせいにすることも

 

 

「私ってば、愛されてないんだわ...」

 

 

と、そこに留まるのもまた

自分の本当の感情を感じるのが怖くて防衛している

=問題から逃げているのと同じです。

 

 

 

「問題と直面したくない。」

 

「ネガティブ感情を感じたくない。」

 

「思考と感情を整理するとか、めんどくせー(怠け心)」

 

 

無意識に、こんな反応
=ブロックがかかってしまいやすいからこそ

 

 

自分が今感じていることは

自分だからこそ沸き起こっていると捉え

その感情は素直に感じ

素直に受け止める。
 

 

・自分が感じていること、考えていることは

100%真実ではない。

そこには愛着障害ゆえの過去の投影があるため

謙虚に自分のことを疑う

 

 

 

しっかり、このマインドセットを

自分の中にインストロールしておくことが重要です。

 

 

感情や感覚、考えは

あなたの大切なものだから

それには素直に受け止めること。

 

 

でも、それが真実かは別の話です。

 

なので、謙虚に自分を疑う姿勢が大事なんですね。

 

 

 

 


自分のこころの中で何が起きているのか

衝動的な反応→マニュアルへ切り替わると

人とのコミュニケーションも変わります。

 

 

例えば、過去のクライアントさんなら

 

 

 

昨日業務でミスした部分を

同僚に発注嫌みっぽく指摘され、

めちゃくちゃ腹が立ってました。


でもそこではグッと抑えて、

その瞬間に沸き起こった

自分の感情や気持ちを

一晩じっくり考えてみたんです。


そしたら、自分の非を認めたくない自分や、

恥ずかしさや情けなさが隠れていて。


私はその人のミスはいつも指摘するのに

自分の仕事ができていない事が情けなくて。
それに反応してムカついたのは

自分の責任だと気づきました。

で、自分はどうしたいんだろう?

と思った時に、
ちゃんと自分の非を認めたい

素直に謝りたい、と思えたのです。


そして、勇気をふりしぼって、

謝ることができました。


そしたら相手の態度が

そこから明らかに友好的になり、
わたしも、素直に謝ることができた自分が

すっごく誇らしくなって、


自分のことを心からすごい!!えらい!!

大好きだよー!!と思えました。ニコニコ

 

(クライアントさんからのメッセージ)

 

 

こんなふうに

今までだったら、関係が悪くなるような

行動をとって

後味悪くなるような場面でも

 

 

人を傷付けたり

自分自身も嫌な気持ちになるような

行動をとらなくなるので

相手と信頼が深まります。

 

 

 

毎日を笑顔で

周囲の人とも良好な関係を保ったまま

過ごせるようになっていけるんです。

 

 

 

人の態度に敏感で、ネガティブ反応してしまうのは

過去のトラウマが解消されていない以上
愛着障害の性みたいなもので
自分はそうなんだ、と受け入れ
普段の生活の中でも自分を気に掛ける

 

 

=内観する動きを作ることが重要です。



自分の心を気に掛ける習慣ができれば
人のちょっとした態度を悪くとっても



「あ、自分はいまこの人に対してネガティブになってる。」


「このネガティブは疑った方がいい。」


という思考へ変わっていくため


そこから内観できる状態にもっていけます。
 

 

さらに専門的な内観方法で

思考と感情を整理できれば



人にやな態度をとって後悔することも
不安に押しつぶされ

苦しくなってしまうこともありません。

 

 

ネガティブ反応してしまう自分でも大丈夫。

 

 

内観スキルを身に着けて

 

 

本来のあなたでいられるように

一緒に頑張っていきましょう♪^^

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

 

<マイナス思考を改善したいあなたへ>

感情をコントロールできず「嫌な自分」になってしまうあなたへ

人の言動を悪く決めつけ感情的に行動するのを卒業する方法

人に感情的になってしまう自分を変えたいあなたへ

 

 

 

自分らしさを取り戻し

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

 

 

 

<心理コンサルタントプロフィール>

 

<公式ホームページ>

 

 

<お問い合わせはこちらから>