この記事では、
恋愛や人間関係において
・人の言動を悪くとりがちで
なんでも考えすぎて疲れてしまう。
・ネガティブ思考/マイナス思考
嫌なことをグルグル考え続けてしまい
なかなか抜け出せない。
ネガティブ思考から抜け出し
毎日をもっと快適に
気分よく過ごす方法について解説しています。
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
嫌なことを考え続け、気持ちの切り替えができない理由あなたが弱いからじゃない
彼やパートナー、会社の人と接していても
ちょっとした一言で
「責められた。」「否定された。」
「嫌われてるかも、愛されてないかも。」
「わたしのこと大事じゃないのかな...」
相手の言動を悪くとってしまう。
一度相手の言動を悪くとると、
ネガティブ思考が止まらず
嫌なことをずっと考え続け
気持ちが鬱々としてきたり
責められた!否定された!と感じ
嫌な態度を出してしまうなど
相手に攻撃的になってしまうこともあり
感情をコントロールできなくなる。
そんな自分が恥ずかしいし
人に嫌な想いをさせたり
傷つけてしまったことに罪悪感を感じ
グルグルとネガティブなことを考えて続けては
苦しい状況から抜け出せず
いつも気持ちが晴れない。
どうすれば、スッキリした気持ちで毎日を過ごせ
うまく気持ちの切り替えができるんだろう...
切実に、マイナス思考から抜け出す方法を
探していませんか?
人の言動を悪くとり
グルグル・ネガティブ思考が止まらない。
それが原因で、相手に嫌な態度をとり
うまくいかなくなってしまったり
自分の中に色々ため込み、苦しい。
こんな時、どうしたらいいですか?
カウンセリングではこういった相談を
本当にたくさん受けます。
人の言動を悪くとり、嫌なことを考えても
気持ちを切り替え
毎日を笑顔で
過ごせるようになっていきたいですよね。
そうするには、どうすればいいのでしょうか。
最初に恋愛やパートナシップ、その他の人間関係など
様々な場面で物事を悪くとり
嫌なことを考え続けてしまう原因について
理解してもらえたらと思うのですが
とっても端的にまとめてしまうと
自尊心が低い、自分に自信がないなど
心に何か課題を抱えているため
相手の言動を「愛されてない!好かれてない!」
「わたしが何かしてしまったのかも...」
「どうしてXXしてくないの!?」など
自分の心の中で起きていることを
現実世界に反転しやすいから。
一貫して、わたしはこんなふうに考えています。
なぜあなたはすぐネガティブになるのか。5つの深層心理と改善方法
↑でも書いたように、例えば
心の中でいつも自分を否定している人は
相手に否定されたと錯覚しやすいなど
ネガティブ思考に陥りやすい土壌が整っているからなんです。
これは私が専門としている
愛着障害が原因となっていることがほとんで
でもそれが知られていないことが多く
いつまでも嫌なことを考え
気持ちの切り替えができない自分は弱い。
クヨクヨ
マイナスなことを考えてしまう自分は暗い。
など自分の性格に問題があるとし
自分を責めたり、否定している方は多いですが
それはまったくちがいます。
ただ単に
①愛着障害やトラウマがあるため
人の言動や起きた出来事を
否定的に捉えやすい。
↓
➁イライラ、モヤモヤ、怒りなどが発生し
感情をコントロールできなくなるか
自分の中で抱えこみ、
グルグル嫌なことばかり考えてしまう。
↓
③関係を壊したり
親密になれないような言動をとったり
グルグル嫌なことを考えつづけ
抑うつ状態になってしまう
大まかにこんな流れができ
それがクセになっているただけで
この流れにストッパーを掛け
冷静に内観できる状態を作り出せれば
問題の半分以上は解決できるのです。
しかしながら、実はこの入り口の部分。
内観できる状態にもっていくことが難しく
感情に流されてしまったり
ある意味、不快な状態に酔ってしまう。
不快な状態の方が居心地がいいなど
さまざまな理由から、
多くの人が脱落しやすいのですが
グルグル・ネガティブ思考に陥りやすく
感情をコントロールできなかったり
気持ちの切り替えができない問題は
必ず克服できる問題です。
何よりもクライアントさんたちが
それを証明してくれています。
嫌なことを考え続ける辛い状況を脱却するための2ステップ
グルグルと嫌なことを考え続けてしまう状況、
ネガティブ思考・マイナス思考から抜け出し
スッキリした気持ちで過ごせるようになるために
ネガティブ思考・マイナス思考に陥ったら
冷静に内観し、心の中を整理できる状態にすること。
これは突破しなければいけない
関門みたいなものなのですが
ではどうすればその状態にもっていけるかというと
これまでの臨床を振り返って導き出した答え?は
ネガティブ・マイナス思考のオンパレードの状態の時
①愛着障害やトラウマの影響で
メンタルのモードが切り替わりやすいと
自分で認め、普段から自覚し
モードが変わった時には
会社で仕事するときみたいに
自分と少し距離をとる感覚で
「あー、これいつものだわ。
モード切りかわちゃってるわ、
これぇぇぇぇ^^」
みたいな感じで、
親しみやすく、ユーモアをもって
ネガティブな状態をいったん受け止めること
(決して自分を否定しない、責めない)
②↑①のステップを踏んで気持ちが落ち着いているなら
内観にもっていってもいいし
気持ちが落ち着かないなら
あえて一時的にその問題から距離をとり
リラクゼーションや手や身体を動かすことを取りいれ
向き合えるようになったら、冷静に振り返ること
この2つのステップを踏むことが
最初に重要なのでは?と考えるようになりました。
わたしは愛着障害や恋愛依存を専門に
カウンセリングをしていますが
成育歴、バックグラウンドは違えど
自分が何を感じているのか
どうしたいのか
自分の感情、自分の欲求がわからない。
クライアントさんたちには
このような共通点があります。
これは心を防衛しているサインで
その防衛を解き
自分の心の中で何が起きているのか
内観することが
ネガティブ思考から抜け出す時には重要ですが
これはなかなか難しい。
でクライアントさんたちと
日々、心の対話をしていますが
愛着障害が根底にある方は
本心をまっすぐ受け止めることが難しく
自分の感情や感覚と向き合うことが怖い
こういった、
感情恐怖症に陥っている方が多いと感じます。
自分を抑圧する、
感情を相手にぶつける、
人のせいにする、
相手に突っ張てしまうなど
さまざまな手法を用いて防衛している方が多いのですが
自分の感覚を遮断したり
相手に嫌な態度をとるなどして
防衛するのでなく
「わたしの中で何が起きてるの?」
「どうしてこう感じるのだろう。」
と、自分を理解しよう。自分を知ろう。
今の苦しい状態から
私自身を助けてあげよう。
こんなふうに
自分の感情のケアをしようと思えるように
コンディションを整えることが優先で
特に愛着障害やアダルトチルドレン、
親子関係が悪い、家庭環境が悪かったなど
何らかのトラウマがある場合は
とにかく丁寧に自分と接することが大事なんですね。
あなた自身を楽にしてあげるために必要なこととは?
それで話を本題に戻しますが
人の言動や起きたできごとを悪く捉えやすく
嫌なことをグルグル考え続けてしまう人には
あらゆる出来事を自分と結び付け
「わたしが悪い」
「わたしが何かしちゃったのかな?」
「もっとああすればよかった、こうすればよかった...」
こんなふうに捉え、考えてしまい
自己否定や自分を責めることに走りやすく
これがグルグル・ガティブ思考が止まらない原因なのでは?
と考えるようになりました。
これは物事と自分との間に
境界線をうまく引けていない状況のため
向き合おうと思っても
自己否定してしまう。
自分を責めてしまう苦しみが大きくなり
うまくいきません。
でも、自分の性格の問題ではなく
愛着障害やアダルトチルドレンの問題があり
親子関係や育った家庭環境から生まれた
トラウマが騒いでいるからこうなっているのでは?
と考えることができれば、
ちょっとは気持ちが落ち着いたり
冷静になれるとは思いませんか?
さらには一時的に問題を棚上げし、逃げる。
逃げるが勝ちとはよく言いますが
いつ問題と向き合うか
ちゃんと決めた上で逃げるのであれば
最終的には自分と向き合うことになるため
悪い防衛にはなりません。
一時的な現実逃避は誰でもすることで
わたしもしょっちゅうしてます!(おい)
自分の好きなことをしてみる。
ヨガやピラティス、ランニング、散歩
絵を描く、塗り絵をする、料理をするなど
手や身体を動かくことが効果的。
晴れているなら日光浴や森林浴もいいですね。
ここは人それぞれのやり方になると思いますが
最終的には気分を落ち着かせること
冷静さを取り戻すことが大切で
実際にわたしも、日々取り入れている方法です。
グルグルネガティブ思考を止める、たったひとつの方法
自分の心を防衛している時には
・モヤモヤ、イライラなど
不快感がずっと続く
・時間がたつと
同じような悩みを繰り返す
こんなサインが必ずあり
ますます不快感が増してしまい
それがデフォルトになり
慣れてしまうため、その状況を求めてしまう
という怖い側面もあります。
ネガティブ思考から抜け出し
スッキリした気持ちで毎日を過ごす
たったひとつの方法は
冷静に自分の心を内観し
思考と感情を整理すること。
自分が納得する
気持ちの落としどころを見つけることで
ネガティブなことを考え続ける苦しみから
自分自身を解放できます。
でもそのためには
内観という本番舞台の前の事前準備が必要です。
いつもあなたを応援しています。
一緒に内観の練習をしていきませんか?
<感情に穏やかさを取り戻し
大切な人と一緒に笑顔で過ごせる私へ>