所長日記・改 -66ページ目

早速初期化・・・

おはよう同志諸君。


実は、昨日

新しいノートPC

hp Pavilion dv6i

が来たのだが・・・

早速初期化することになった。

理由は

Ubuntu10.04 とのデュアルブートさせようとしての

パーティーションの設定ミス。

まだ、自称研究所に来てから12時間も経っていないのに・・・

…ったく、リカバリ領域だ、diagnosisだの勝手に入れて・・・

パーティーションは4つまで、おやつは300円まで!

日本国憲法に明記されている。(ウソです)



さて、初期化だが・・・

私は“diagnosis”に良い思い出がない。

消すか・・・



では。



iPodから投稿してたけど、サブ機で更新・・・って既に、サブ機じゃなくなってるけど。

在庫メモリ一掃

おはよう同志諸君。



さて、

涼しく、過ごし易い日が続いている。

機嫌がの良さ+10。

日照も程よく、自称ネギ畑のネギたちがすくすくと生長している。

機嫌の良さ+10。

新しいノートPCが届く。

機嫌の良さ+100.

各種残念なことがあったので

機嫌の良さ-30000。



ま、そんなわけで、メモリを出品することにした。

SAMSUNG 144pin 128MB Micro DIMM
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000378


DDR2 S.O.DIMM 533MHz PC2-4200 200pin 256MB×2枚=512MB
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000374


DDR2 S.O.DIMM 533MHz PC2-4200 200pin 512MB
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000375


DDR2 S.O.DIMM 533MHz PC2-4200 240pin 256MB×2枚=512MB
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000379


DDR2 S.O.DIMM 800MHz PC2-6400 240pin 1GB
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000380


ご入札よろしくお願いいたします。



なお、毎度のことながら、現実世界で私を認識できる同志諸君は

直接連絡してくれたら、相対取引にて譲渡します。



では。

Canon PIXUS MG5230

これからの「正義」の話は暇なときにいつかしよう

おはよう同志諸君。



昨夜は雷が凄かった。

雨も凄かった。

・・・

・・・

・・・・・・そういえば

もう15年ほど前

台風の中、凧揚げしたなあ・・・

2分ほどでその哀れな凧は空の彼方へと消えていったけど。

・・・

・・・・・・空の彼方は言い過ぎだった。

そんなにカッコ良くはない。

実際は、地面にたたきつけられ、糸は切れて

崩壊しながら転がり、何処へと行ってしまった。

通称“ゴミ”というのになって・・・

が正しい表現だ。



現実とはそんなもんだ。



さて、先日アップデートした、

中学入試用算数計算小テストテンプレート
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se465966.html?ds


にミスがありました。

小数割り算にて、余りが割る数より大きくなるという致命的な欠陥です。

既に訂正し、差し替えも完了しております。

以前のバージョンをご使用の方は、再ダウンロードし、上書き保存してください。



なお、上空に積乱雲があるときに

凧揚げをしてはいけません。

運が悪ければラザリクです。



では。


収穫

おはよう同志諸君。



今日は土曜日。

市場は閉まっている。

平和な昼を送れる。

実にすばらしい。



さて、

自称研究所の自称ネギ畑。

$所長日記・改

畑じゃないじゃないか!って?

だって自称だし。

飼い犬にタマとかピーちゃんとかつけても良いじゃないか!

そんな感じ。

で、収穫。

$所長日記・改



ネギは実に便利だ。

ワケギや万能ネギなどの根付のを買ってきて、

料理に使わない部分下3cmを一晩水につけ、植えておくとまた伸びてくる。

そうそう、収穫は抜いちゃだめだよ。

はさみとかで、土上2cmくらい残して切る。

これで半年は収穫できる。

自称ネギ畑に投資した金額は

プランター:105円
鉢底軽石:198円
観葉植物用の土:198円
本来なら捨てるはずの万能ネギの根:0円

計:501円

某・全国展開しているけど京都には無くて兵庫には本当にたくさんある大型スーパーマーケットでは

万能ネギやワケギが5かぶほどで99円で売っている(火・水)。

これを1つ買って、植える。

で、次の週、1つ買って植える。

で、後は水をやっとけば勝手にネギが手に入る。

10日に1回は収穫できるから月に3回。

半年で18回。

1回の収穫量を上記スーパーで買うネギに換算すると

2本分ほど、すなわち49円。

49×18=882円

882/501=1.76→176%

土やプランターは消費されないし

元本割れしない(必ず戻ってくる・・・てか目の前に置いてあるし)。

なんと費用対効果が大きい非金融商品だろうか!!

やはり農業ビジネスか!?

・・・冗談です。



なお、写真のプランター自称ネギ畑は

アサツキ、万能ネギの寄せ植えです。

すなわち、もさっているのがアサツキで、ひょーんと伸びているのが万能ネギです。

万能ネギを植えても、もさりません。

ご了承ください。

最後に、野菜なのに、観葉植物の土にしたのは

間違えて買ったからではありません。

ご理解よろしくお願いいたします。



では。




党員諸君!

おはよう同志諸君。


ヒトラー~最期の12日間~スタンダード・エディション [DVD]/ブルーノ・ガンツ,アレクサンドラ・マリア・ララ,トーマス・クレッチマン

¥3,990
Amazon.co.jp

を見た。

別に、Youtubeやニコニコの総統閣下シリーズが好きなわけではなく、

単に前々から見たいと思っていたのだ。

で、借りて、見た。

長かった。

総統亡き後が長かった。

だが、私的には面白かった。

特に総統役のブル-ノ=ガンツの演技は凄まじかった。

そこに総統がいた(・・・総統本人に会ったこと無いけど)。

その所為か余計に

総統亡き後は、物足りなさが漂う・・・どころか溢れ、退屈なものにしている。

まあ、結論として、一見の価値はある。

必ず、見るように。

155分だけど。



そうそう、

・・・たとえどんな人間であったとしても、

死者を冒涜するような発言は、

私は好きではない。



では。

Wacom Bamboo Comic CTH-661/S1 を買ったなら・・・

おはよう同志諸君。



最近涼しくて機嫌がいい。



さて、Wacom ペンタブレット Mサイズ デジ絵作成入門機 コミスタMini付属 Bambooコミ.../ワコム

¥13,555
Amazon.co.jp

を買ったなら

はじめてのPixia―無料で使える高機能ペイントツール (I・O BOOKS)/土屋 徳子

¥1,995
Amazon.co.jp

を買おう。

え?Amazonで評価低い?

あなたはすでにペンタブ絵師ですか?

もしそうならば、買う必要はありません。

そうでなければ、買ったほうが良いです。

買って、一からやるように。

F2 ショートカットキー

おはよう同志諸君。



何とか、代替機が亡きINSPIRONのようになった。

代替機とはいえ

Pen4 3.0GHz でメモリ2GBなんだから

スペックは亡きinspironよりはるかに高いのだが・・・

にしても、

まだキーボードに慣れない。

ノートパソコンに長期間慣れ親しんでいると、

デスクトップ機のような深く押す入力が手になじまない。

正確には、指を滑らせるように入力する癖がついているので

キーに指が引っかかったり、誤入力が多くなってしまう。

また、当然に、運指の距離も違う。

ノートパソコンと同じパンタグラフ式の外付けフルキーボードもあるらしい。

自称研究所には、コンパクト型があるにはあるのだが、

別機に常時繋がれていて

かつ、コンパクトすぎて、enterキー周辺の配列に無理がある。

$所長日記・改

$所長日記・改


}」
] む

_
\ろ


の位置とenterキーの小ささがありえないし、気に食わない。

これを長期使用して指を慣らさせる訳にはいかない。

というわけで調べると・・・

エレコム ELECOM パンタグラフ式USB&PS/2フルキーボード ホワイト TK-UP04...

¥2,000
楽天

買おうか迷ったが

もうすぐ、新しいノートパソコンが来る・・・筈。

我慢しよう。



さて、

先日書いた記事『OpenOffice.org 3.2.1』
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10620126296.html


の F2ショートカットキーについてだが

やはり、calcの数式のキーがデフォルトだった。

実に残念。

mathの数式のショートカットに変えるには

過去の記事『OpenOffice 数式のショートカットキー』
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10150186874.html


を参照してください。



では。







再び・・・

ああ、おはよう同志諸君。



秋がくるかと思いきや・・・

暑いぞ。

蒸し暑いぞ。

頼むから、自重してくれ夏。



さて、先日、副所長と飲みに行った。

長い付き合いのはずだが

実はそれが初の飲みだった。

仲良くしているつもりだったが

実はそれほどでもないのか?

・・・

・・・

・・・あまり気にしないことにしておこう。

楽しかった。

いろいろ有意義な話もできた。

だからやはり気にしないでおくことにしよう。



さて、先週から高校数学公式Tシャツが再び売れ出した。

今のところ、

高校数学公式Tシャツ 前:数学2(三指対微積)/背:数学B
https://clubt.jp/product/114942_5347499.html


高校数学公式Tシャツ 前:数学1/背:数学A
https://clubt.jp/product/114910_5345694.html


が首位タイ。

一応、

高校数学公式Tシャツ 商品一覧
http://clubt.jp/myshop/S0000034427.html



とりあえずの目標は、私の知らない人が、これを着ているのを目にするまではがんばります。

・・・

何をがんばるかって言われても・・・

まあ、今のところ、もっと安くするべく、

安いドロップシッピングサイトを探し、試作品を作っています。



そんなとこかな。

では。



愛別離苦から・・・

ついに

愛機 inspiron が死んでしまった。

昨日、23時ごろ、急に電源が落ち、それ以降二度と電源が入らなくなってしまった。

この日が近いだろうとは覚悟してはいた。

現実世界で私に会う同志諸君は、今年の5月頃から、私が持ち歩いていないことに気付いたことだろう。

そして何かあったということも容易に想像できただろう。

あれだけ肌身離さずに等しいくらい持ち歩いていたのだから・・・



実は

5月のある日、熱暴走から(と今となって分かる)の強制終了が起きた。

それ以来、HDDの上辺りのキーボードが熱くなるようになった。

HDDの異常発熱は、HDDの破損、すなわちデータ消失に繋がる。

というわけで、卓上扇風機で常時風を当て、冷ますようにした。

同時に各種チェックソフトをインストールした。

風を当てなければ、すぐにHDD温度が50度を超える。

52度がHDDの限界といわれている。

・・・そして夏。

今年の夏は暑かった。

その所為か、今度はCPUのある辺りも熱くなってきた。

すぐに60℃あたりになる。

メタルラックの棚で底上げし、保冷材を敷いた。

空冷式を通り越して、氷冷式。

それでも、気を抜くとCPU温度が60℃を超え、

強制終了。

明らかに、マザーの異常である。

そう長くはない。

いつ、終わりが来ても良いように

バックアップは確実に取る。

・・・

・・・

・・・・・・そして、昨日。

電源が入らなくなった。

電源ボタンを押しても、1秒経たずに切れる。

すぐに、HDDを隔離し、本体を冷やす。

BIOSまですら行けない。

覚悟する。

寝る。

起きて、再挑戦・・・不可。

・・・

・・・

・・・・・・

そして、私とヤツとの楽しい日々は終わった。



6年か・・・

酷使したな・・・

いろいろあったな・・・

寧ろ、お前が俺を育ててくれたよな・・・

・・・

・・・

・・・・・・ありがとう。





といった感じで

結構落ち込んでいた。

が、

落ち込んでいても、

仕方はないし、恐らくヤツは喜ばない。

ならば

私の全技術を用いて

再構築

あるのみ。



自称研究所に余っていた(というわけではないが、あまり使わない)Windows7機を

XPにグレードダウン。

亡き愛機と同じ設定にしていく・・・

当然にUbuntuとのデュアルブート。

そうそう!

ubuntu10は実に綺麗だ。

カッコいい。

$所長日記・改

ヤバイです。

本当にMicrosoftは大丈夫か?

と思わせるこのデザイン!!

同志諸君もUbuntu10にアップグレードしておくように。



で、Ubuntuで起動。

亡き愛機より取り外したHDDを

グリーンハウスSATA/IDE - USB変換ケーブル

¥2,000
楽天

にてUSB接続。

データを抽出。

・・・

・・・

・・・・・・

頻繁にアクセス、更新するデータはバックアップ(8G USBメモリ)から補填。

・・・

・・・

・・・・・・

そして、各種設定・・・

やっとまともに使えるようになった。



さてさて、

それ相応にCOMPと接してきて

  ※PCではなく、COMPとしてあることに意味があります

相応に知識と技術が身についていると思うが

今回のInspironの死亡で学んだことがある。

それは

「“設定”のバックアップ」の重要性

である。

データばかりに目が行きがちだが

設定のバックアップも大切だ。

簡単なところで

ブラウザのブックマーク。

ブックマークデータは抽出可能であるが

場合によっては、いちいち閲覧&登録しなければならない。

まあ、その作業を通して、いらないブックマークを整理するというメリットもあるかもしれないが、

とりあえずすぐに使いたいというときには

エクスポートしておいたブックマークデータが役に立つというのは事実。

今回の教訓としておこう。




では。