収穫
おはよう同志諸君。
今日は土曜日。
市場は閉まっている。
平和な昼を送れる。
実にすばらしい。
さて、
自称研究所の自称ネギ畑。

畑じゃないじゃないか!って?
だって自称だし。
飼い犬にタマとかピーちゃんとかつけても良いじゃないか!
そんな感じ。
で、収穫。

ネギは実に便利だ。
ワケギや万能ネギなどの根付のを買ってきて、
料理に使わない部分下3cmを一晩水につけ、植えておくとまた伸びてくる。
そうそう、収穫は抜いちゃだめだよ。
はさみとかで、土上2cmくらい残して切る。
これで半年は収穫できる。
自称ネギ畑に投資した金額は
プランター:105円
鉢底軽石:198円
観葉植物用の土:198円
本来なら捨てるはずの万能ネギの根:0円
計:501円
某・全国展開しているけど京都には無くて兵庫には本当にたくさんある大型スーパーマーケットでは
万能ネギやワケギが5かぶほどで99円で売っている(火・水)。
これを1つ買って、植える。
で、次の週、1つ買って植える。
で、後は水をやっとけば勝手にネギが手に入る。
10日に1回は収穫できるから月に3回。
半年で18回。
1回の収穫量を上記スーパーで買うネギに換算すると
2本分ほど、すなわち49円。
49×18=882円
882/501=1.76→176%
土やプランターは消費されないし
元本割れしない(必ず戻ってくる・・・てか目の前に置いてあるし)。
なんと費用対効果が大きい非金融商品だろうか!!
やはり農業ビジネスか!?
・・・冗談です。
なお、写真のプランター自称ネギ畑は
アサツキ、万能ネギの寄せ植えです。
すなわち、もさっているのがアサツキで、ひょーんと伸びているのが万能ネギです。
万能ネギを植えても、もさりません。
ご了承ください。
最後に、野菜なのに、観葉植物の土にしたのは
間違えて買ったからではありません。
ご理解よろしくお願いいたします。
では。
今日は土曜日。
市場は閉まっている。
平和な昼を送れる。
実にすばらしい。
さて、
自称研究所の自称ネギ畑。

畑じゃないじゃないか!って?
だって自称だし。
飼い犬にタマとかピーちゃんとかつけても良いじゃないか!
そんな感じ。
で、収穫。

ネギは実に便利だ。
ワケギや万能ネギなどの根付のを買ってきて、
料理に使わない部分下3cmを一晩水につけ、植えておくとまた伸びてくる。
そうそう、収穫は抜いちゃだめだよ。
はさみとかで、土上2cmくらい残して切る。
これで半年は収穫できる。
自称ネギ畑に投資した金額は
プランター:105円
鉢底軽石:198円
観葉植物用の土:198円
本来なら捨てるはずの万能ネギの根:0円
計:501円
某・全国展開しているけど京都には無くて兵庫には本当にたくさんある大型スーパーマーケットでは
万能ネギやワケギが5かぶほどで99円で売っている(火・水)。
これを1つ買って、植える。
で、次の週、1つ買って植える。
で、後は水をやっとけば勝手にネギが手に入る。
10日に1回は収穫できるから月に3回。
半年で18回。
1回の収穫量を上記スーパーで買うネギに換算すると
2本分ほど、すなわち49円。
49×18=882円
882/501=1.76→176%
土やプランターは消費されないし
元本割れしない(必ず戻ってくる・・・てか目の前に置いてあるし)。
なんと費用対効果が大きい非金融商品だろうか!!
やはり農業ビジネスか!?
・・・冗談です。
なお、写真の
アサツキ、万能ネギの寄せ植えです。
すなわち、もさっているのがアサツキで、ひょーんと伸びているのが万能ネギです。
万能ネギを植えても、もさりません。
ご了承ください。
最後に、野菜なのに、観葉植物の土にしたのは
間違えて買ったからではありません。
ご理解よろしくお願いいたします。
では。