車のフロントガラスに来たカメムシ

あまりに青空と馴染んでたから写真とったわ🤣













前回の記事はたくさんの方にお読みいただきありがとうございました。










今日は、大学院入試の願書に必要な修士論文の研究計画書を作成します。






大学院目指すぞー!と少し前の記事に書きましたが、








なにぶん、準備不足。





でも、チャレンジしてみるつもりで出願します。





もし、めでたく1次試験の筆記で合格したら、2次は面接です。





その面接で、自分のことややりたい研究についてアピールするので、そのための修士論文研究計画書も出願の際に必要となります。





もちろん、2次の前の1次の筆記試験で落ちたらそれで終了タラー


研究計画書に触れてもらうこともなく終了となりますえーん








1次試験の筆記は、専門+英語だからまったくできる気がしないし、対策しようがない。





でも、もしかしたら運良く合格するかもしれないから今年はそれにかける爆笑





1次が合格して、2次試験にの面接に進めたら、うまくアピールする自信はあるんだけどなてへぺろ







でも、今年は落ちても(落ちるだろうけどチュー)、


来年またチャレンジしますニコニコ







先日、20数年前に卒業した大学から卒業証明書と成績証明書を取り寄せたのですが、

(出願に必要だから)



ちょっと多めに取り寄せたのは、今年は通らない前提でいるからですチュー








でも、


とりあえず、10月からは大学院(通信制)の聴講生として勉強していきます。



授業を受けるだけの学生なので、無試験で受講できます(その代わり、卒業とか修士号取得もない)。


でも、修得した単位は、大学院に入学してからの単位として認められます。



私も今の生活に支障のない範囲で、興味ある授業をいくつかとることにしました。







通信制とはいえ、私も10月からはれっきとした学生!


勉強できることにワクワクしていますピンクハート

カラオケも学割で行けます爆笑






ということで、


今日は、修士論文の研究計画書を作成します。


なんか、著書の原稿を書いたあのワクワク感に似てます爆笑









なんとか、面接まで行って計画書をアピールできる機会がありますようにピンクハート





その前に、1次試験、何かのラッキーが重なったりして合格しますようにてへぺろ







ちなみに、もし落ちても来年勉強してまたチャレンジするから、それはそれで楽しみウインク






どちらにしても10月からは大学院の勉強できるので楽しみですピンクハート



4月から入学できて、修士を目指しながら勉強できたら、も〜っとうれしい爆笑 

 






そして、





40代で頭をフル回転させ、


大学院受験の修士論文の研究計画書に取り組んでる自分がまた嬉しい爆笑

(面接までたどり着きたーいチュー






この年になって、学びたい意欲がすごいです爆笑









残席2!子どもへの意識や関わり方が変わりますよ!



こちらもね!






 

【不登校登校ママご案内】

 
rika’s cafeオンラインサロンでは、この1、2年で、170名くらいいた不登校ママのうち4分の3が不登校ママじゃなくなりました。←すごくね??ピンクハート
今年は受験生もたくさんで、合格者も20名くらいいてさらに不登校ママが減りました!(→2022年受験結果

どうしていいかわからないけど今の現状を変えていきたい!という方は是非スクールへピンクハート


​不登校ママを卒業しよう♡
スクール生募集中!

rika's cafe


5年で3,000名以上のママと関わってきた
rikaが運営するオンラインサロン・スクール


今現在270名のママが在籍中!
不登校ママがどんどん少なくなってるよ♡


・・・・・


オンラインスクール
「不登校ママの2ヶ月講座」

サロンのよいところをギュッと凝縮!
NEW従来の『グループクラス』だけではなく『個別クラス』も開設!一人で取り組みたい方も安心♡


・・・・・


自分も家庭も丸ごとハッピーにする
月2,500円のお稽古ごと

オンラインサロン「OGサロン」


オンラインサロン




・・・・・


🔷全メニュー
個人セッション・カウンセリング・講座・イベント・サロン・スクールなど




・・・・・


🔷Instagram  @happyrika1117

🔷Facebook

🔷
公式LINE @wqk1538o

🔷すべてのリンクツリー

ポチッと押していただけると励みになります♡

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 



年会費永年無料の楽天カード、私も持ってます!