合谷と後渓のツボの押し方 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます 

昨日の「くび・肩・うでのコリや痛みに効くツボ 後渓・腕骨」で、合谷後渓を組み合わせると、腰痛緩和に使えるとお知らせしました。合谷後渓、その位置関係をみると、↓下図のようになります。



上の青●(人差し指の中手骨際)が合谷で、下の青●(小指の中手骨際)が後渓です。これらを結ぶと、青線になる。

この位置って、リフレクソロジーで使う反射区でみると、ウエストラインあたり…?ん~、ちょっと違うか。どっちかっていうと横隔膜ラインのほうが近いかなぁ…。いずれにしても胸郭より下なので、高さとしては腰部にあたると言えます。

ツボとリフレクソロジーの反射区って、同じような位置にあるものは、その効用も同じであることがけっこうあるんです。そりゃそうだよね、リフレクソロジーの元になったゾーン・セラピーの縦ゾーンは、東洋医学の経絡にヒントを得てるんですから。リフレクソロジーの歴史を紐解けばわかります。

急性腰痛では、合谷から後渓への透刺が効果が高いと言われています。透刺というのは、長めの鍼を使って、ツボからツボまで刺し貫く方法。痛そうなので、私自身は試したことはありませんが(笑)。「何でもいいから、腰痛をなんとかしてっ!」という方は、試してみてください。

セルフケアでは、反対側の手の親指を合谷に、人差し指を後渓に当てておいて、ギュッとつかむように押すと、一度にツボを刺激できるので、透刺と同じような効果があるのではないかと思います。

それぞれをひとつずつツボ押しする場合も、↑上図の赤矢印の方向、中手骨に向かって押してくださいね。後渓ではないかもしれないけど、合谷では手の甲側から手のひら側に向かって押しちゃうなんてこともありうるので、念のため。

一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。

 
ビオラ

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山