脳脊髄液の流れるクモ膜下腔って? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日、脳脊髄液(髄液)の流れについて、橋本一成先生の説をご紹介しましたが、ひとつ書き忘れてました。脳から脊髄中心管を流れ降りた髄液は、中山の孔から出て、脊髄クモ膜下腔を上向きに流れ、脳へと戻っていくとのこと。「脳脊髄液って何? どこを流れてるの?」 には、追記しておきました。


脳脊髄液が、流れる方向や吸収される場所についてはともかく、クモ膜下腔を流れていることは、ご理解いただけましたね。では、そのクモ膜下腔って、どういうものなんでしょうか?

春月の『ちょこっと健康術』 (鍼灸学校「解剖学」教科書より)


骨(頭蓋骨と脊椎)の下で、脳は脳膜に、脊髄は髄膜におおわれています。脳膜と髄膜は、場所によって呼び方を変えているだけで、同じものであり、互いにつながってるので、脳脊髄膜と総称します。


脳脊髄膜は、外側から順に、硬膜・クモ膜・軟膜の3層構造になっています。


硬膜は、骨のすぐ内側にある、とても丈夫で強靭な被膜。感覚神経がたくさん分布しているので、硬膜下血腫のような塊で圧迫されると、はげしい痛みを生じます。


クモ膜は硬膜の内側にあるやわらかい膜で、網のような線維束の突起があり、軟膜との間に空間をつくっています。この空間がクモ膜下腔で、脳脊髄液が流れるようになっているんですね。


クモ膜下腔には、脳の血管がクモ膜の線維束突起を縫うように走っています。この血管が破れると、脳脊髄液に血液が加わって量が増えてしまうために、脳が圧迫されて、はげしい頭痛と嘔吐を起こします。これがクモ膜下出血です。


硬膜に接しているクモ膜の細胞は、脳脊髄液を硬膜側に漏らさない構造になっていて、これをクモ膜バリア細胞層といいます。このクモ膜バリア細胞が、末梢神経の神経周膜につながっているんだと、橋本先生はおっしゃいます。


下半身に分布する末梢神経は、脊髄末端部から馬のしっぽのように出ているので、馬尾神経と呼ばれますが、この場所のクモ膜下腔は広くて、袋状になっています。脳脊髄液の検査のために行なう、腰椎穿刺の針を刺すのは、ここです。


軟膜は、脳と脊髄に密着している膜です。


クモ膜下腔についてわかったところで、脳脊髄液減少症について、もう一度考えてみましょう。


「うつ病?心身症?自律神経失調症?それとも脳脊髄液減少症?」 では、クモ膜が傷ついたことで脳脊髄液が漏れると書きましたけど、よく考えたら、クモ膜は骨に囲まれていますから、ぶつけたり転んだりした程度では、そうそう傷つくような場所ではありませんね?


橋本先生の『解剖学の抜け穴』によれば、クモ膜バリア細胞につながる末梢神経の神経周膜が破れることで、脳脊髄液漏れの原因となるそうです。なるほど、これなら理解できます。


検査薬を腰椎穿刺の部位から注入して、脳脊髄液漏れを起こしている場所をつきとめ、そこに血液を注射することで穴をふさぐのがブラッド・パッチ療法。脳脊髄液は固まりませんが、血液は固まりますからね。


腰椎穿刺で脳脊髄液漏れは起こらないの?と思いましたけど、刺した場所はわかってるわけですから、そこにブラッド・パッチしておくんでしょうかね。それとも、漏れを起こさないような構造の針を使うんでしょうか。腰椎穿刺について説明しているサイトを何件か調べましたけど、そこまでは書かれてませんでした。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜