スライド式家計簿予算〈2月25日~3月30日〉 | 2児のママ*子育て&家計記録

2児のママ*子育て&家計記録

ひたすら優しい旦那さんと
ひたすら可愛い娘と息子との(6学年差育児)しあわせな日常を綴ります。

家計簿も公開中*
教育費2,000万貯金を目標に!!
アメンバーの申請は、公開でフォローしてくださっている方のみ承認しています。





イベントバナー


イベントバナー



2024年最初のスライド式家計簿を

締めたので





2024年2月目のスライド式家計簿を

スタートしますキラキラ



スライド式家計簿とは↓





    

年間貯蓄率50%

早期の教育費貯金

卒ワーママ

に向けて家計管理に奮闘中の

二児のママです◎



我が家の家計管理は

スライド式家計簿をアレンジして

やりくりしています♪



毎月のお給料

旦那さんの→全額生活費積立含む

私の            →全額貯金


夫婦ボーナス

→全額貯金


おうちボーナス

※スライド式家計簿で得るボーナス

→貯金&特別費



とすることで

ボーナス全額貯金を達成。



ボーナスに頼らない家計作り

に成功しました◎

 
サムネイル



札束アメトピに載った我が家の家計管理術札束


今回の予算は

2月給与分から振り分けますダッシュ



 

期間とイベントの把握



まず、やりくり期間は
2月25日~3月30日キラキラ


この間のイベントは


□発表会
□ひな祭り
□ドラえもん映画公開

□ホワイトデー

□春休みスタート



といった感じうさぎのぬいぐるみ


付箋に書いて
何週目にいくら必要かを
把握しておきます◎



 

もうこの時点で

その他費の使い道は

ほぼ決まったようなもので

外食の日程も決まっています笑い



 

予算振り分け

固定費や積立、先取り貯金をして

残った¥74,000が今回の予算なので




イベントを考慮して振り分けます札束



使い始めるまで
やりくり費は特別費と一緒に
こちらのファイルで保管しています◎

 




今回の振り分けはこのようにピンク音符



食費          …  ¥38,000

消耗品      …  ¥  5,000

ガソリン  …  ¥10,000

子ども      …  ¥  3,000 

その他      …  ¥18,000   

                       ¥74,000



 


 

使えるお金を項目毎に見える化


金額が決まったら
おなじみのハイタイドの
レシートホルダーに
項目毎に入れていきます付けまつげ




今月使えるお金は

このケースの分なので

自然と計画的に

お金を使うようになりますうさぎのぬいぐるみ




以下、詳細↓


①食費
1日1,000円を目安にしているので
5週間=35日で35,000円となり
お米10kg3,000円を含めて
38,000円です。


旦那さんの昼食
夜勤時の夜食代は固定費にして
給料日~翌給料日前日分を
手渡しています札束


子どもたちの給食費も固定費で計上◎
私の昼食は残り物を持って行ってるので
一応、食費に入ります。


お菓子は各自のお小遣いからだったり
イベントのときにまとめ買いするので
食費には含みません。


お店によって
電子マネーで払ったり
クレジットで払ったりしていますが
その場合でもケースの中の現金を
引き落とし口座に移していますキラキラ
ちょっと手間ですが
使いすぎを防ぐためにしています◎


②消耗品
生活するのに必要な
毎月の消耗品費用。
だいたい4,000円以内になりますが
常備薬を買ったりするので
余裕を持って5,000円に。


③ガソリン
普通車1台。
田舎、山道多め。
息子くんの送迎&私の通勤メインで
使っています。


10日に1回
約3,000円ずつ給与しています。


④子ども費
娘ちゃんの学用品
子どもの医療費など
子どもにかかる費用。


3学期も残りわずかということで
学用品の請求は無いと願って
少し予算を下げてみましたひらめき


\参考までに、これまでの年間教育費シリーズ/





⑤その他
外食、レジャー、趣味などなど
何でもOKな項目です。


漫画本に必ず3,000円は使いますほんわか
今回は映画を観に行くのと
外食も2回予定しているので
だいたいこれくらいかなー、と気づき


想定より高くなった場合は
私のお小遣いを上乗せして
微調整します(* ̄∇ ̄*)
最近は私のお小遣い=予備費です爆笑



レシートホルダーは

こんな感じで使っています↓


私は項目分けしないと
予算オーバーしがちなので
このやり方がベストうさぎのぬいぐるみ


出かけ先でクレカ払いしたときは
⑥のスペースにレシートと一緒に
取り分けておき
家計簿に書くときに
キャッシュレス用のケースに移しています。


入金に行くのは月1回ですが
その都度取り分けているので
残高不足になることも
請求額に焦ることもありませんニコニコ


さて、心機一転
35日間頑張りまーすニコニコピンク音符