スライド式家計簿 * 1ヶ月の流れ | 2児のママ*子育て&家計記録

2児のママ*子育て&家計記録

ひたすら優しい旦那さんと
ひたすら可愛い娘と息子との(6学年差育児)しあわせな日常を綴ります。

家計簿も公開中*
教育費2,000万貯金を目標に!!
アメンバーの申請は、公開でフォローしてくださっている方のみ承認しています。





イベントバナー


イベントバナー



今回は、こちらの記事の続きです気づき



スライド式家計簿に挑戦される方の

参考になれば幸いです(*´`)



    

年間貯蓄率50%

早期の教育費貯金

卒ワーママ

に向けて家計管理に奮闘中の

二児のママです◎



我が家の家計管理は

スライド式家計簿をアレンジして

やりくりしています♪



毎月のお給料

旦那さんの→全額生活費積立含む

私の            →全額貯金


ボーナス

旦那さんの→全額貯金

私の            →特別費臨時小遣い含む


おうちボーナス

※スライド式家計簿で得るボーナス

→貯金&特別費



とすることで

旦那さんの

ボーナス全額貯金を達成。



ボーナスに頼らない家計作り

に成功しました◎

 
サムネイル



札束アメトピに載った我が家の家計管理術札束


家計簿の準備が出来たら




あとはお給料をいただいて
いざ、スタートですキラキラ


今回は家計の黄金比率を参考に
少し我が家の割合に近付けて
あくまでこんな感じです
という金額を載せています札束


※実際の金額は
限定記事でのみ公開しています付けまつげ


ここでは
夫婦の給料日を20日と仮定して
1ヶ月の流れをご紹介します◎


1月20日 * 夫婦給料日気づき


さて、お給料をいただきました札束



夫⇒¥305,000

妻⇒¥105,000

売電収入⇒¥5,000



とします◎

まずは収入全てを書き込み

この時点で貯金額も決まりますダッシュ





所謂、先取り貯金ですうさぎのぬいぐるみ


私のお給料全額
売電収入全額を貯金する
という目標を立てているので
この時点で収入の25%を貯金できます札束


※何度も言いますが
これはあくまで説明のための仮の金額です◎
高すぎるー安すぎるーの言葉は
胸にしまってください(笑)


目標額を貯金したら
残ったお金で
まずは固定費を振り分けます◎


地方在住
共働き夫婦&小学生&保育園児
オール電化家庭でキラキラ




生活するのに
絶対に必要なお金たち…


振り分けていくと
あっという間に




なくなりますねー爆笑
給食費~保育料については
地域や子の年齢によって
大きく変わってくるところでは
ありますが…


私としては保険料が高く感じましたが
学資保険も入っていると考えれば
これくらいなのかな?


家計の黄金比率は
どの項目ももう少し高めでした。
貯蓄率を上げるため
我が家寄りの比率にしているので
賛否あるかと思いますが


地域差や生活スタイルなどで
変わってくるものなので
あくまで流れの参考までににっこり


そして、ボーナスに頼らない家計を
目指している我が家としては
欠かせない特別費積立指差し




月々これだけ積み立てられたら
年間約35万円用意できます◎
残りはスライド式家計簿の
おうちボーナスでダッシュ


ちなみに我が家は
金額の決まっている特別費を
固定特別費と呼び
毎月一定額を積み立てています。


一方、変動特別費は
金額はわからないけど
必要になるお金として
給与の端数やポイントを貯めています。


ここまで振り分けたら
家計簿の左側はほとんど埋まります。




1月21日 * 35日やりくり start!!


食材を1週間分まとめ買いしていて

1週間毎に管理しているので

日曜始まり土曜締めにしています◎





あとは1週間×5回(35日)を
1つのサイクルとして生活していくと
右側が埋まっていきます。




2月20日 * 夫婦給料日気づき

2月の固定費を振り分けます◎



5週目の途中で

2月のお給料日がやってきますうさぎのぬいぐるみ



1月のやりくりが終わってから

2月のお給料を振り分けると

固定費の引き落としが

間に合わなくなるので

振り分け自体はお給料日にするのが

オススメです指差し気づき



2月24日 * 家計簿締め

35日やりくり終了です◎


家計の黄金比率を参考にすると
だいたいこんな感じです↓




実際の我が家はというと…
2023年1月はこんな感じでした↓




だいぶ抑えられていると
思います◎


ちなみに内訳はこんな感じ↓
スタンプでデコるのも
自作家計簿の楽しみピンク音符
スヌーピー クリアスタンプシート 全3種類 こどものかお 手帳 ピーナッツ バレットジャーナル スケジュール帳 TODO 枠 フレーム ハンコ かわいい おしゃれ スタンプ[x]

 




この流れを4回繰り返して
5回目はさらに1週間延ばした
42日にすると
6月にはやりくり費がまるっと浮くので
この比率でいくと


約10万円
のおうちボーナスゲット目がハート


となるわけですピンク音符


そして、下半期も同様に
やりくりしていくと
12月の年末調整の時期に
再びおうちボーナスとなり
夏より多くなるんです目がハート


来週はいよいよ
おうちボーナスハート


いくらになるかわくわくですニコニコ